買い物中の人

買わない

買い物する前に自分に聞きたい10の質問、セールで買いすぎないために。

ページに広告が含まれることがあります。

 

年末年始は買い物する機会が多く、浪費しがちなシーズンです。

つまらない物を買ってしまわないために、買う前に自問したほうがいい質問を10個紹介します。

自分に合うものを3~5個覚えておいて、買い物するたびに使ってください。継続的にやっていれば、衝動買いや無駄遣いが減っていきます。



1.これは必要か、それともただ欲しいだけか?

本当に必要なものを買ったほうが、家計を圧迫しないし、ガラクタも増えません。

特にセールで買うときは、この質問をしたほうがいいでしょう。

バーゲン・セールでは、「値段が安くなっているから」という理由で必要でもないものを買ってしまいがちです。

そうやって安売りのときに買ったものがガラクタになり、あとで断捨離されていきます。

私もかつてたくさんの物を持っていましたが、雑貨などはセールで買ったものと、通販の送料無料サービスにするために買ったものがたくさんありました。

もし、ガラクタの少ない家に住みたいのなら、セールで買うときと、100均やアウトレットショップなど、安いことがウリの店で買う時は、「必要か?」という質問はしつこくしてください。

ミニマリスト的節約術の極意は、「必要なもの」と「欲しいもの」をしっかり分けること

まあ、人間、たまには、衝動買いをすることがあるでしょう。

ですが、セールのときは、衝動買いしないほうがいいです。衝動買いは定価で楽しんでください。





2.今すぐ必要か?

あれこれ先走って買うことが好きな人におすすめの質問です。

食料品や消耗品などは、必要ではあるが、べつに今すぐ必要ではない場合もたくさんあります。

ストックをたくさん抱え込むと、使い方が雑になるので、リーズナブルなストックの量にとどめておいたほうがいいです。

まとめ買いが節約にならない4つの理由。むしろガラクタを増やす危険な買い方。

日本ではないと思いますが、北米は、いま、ブラックフライデーウィークで、アマゾンをはじめとしたネットショップでは、連日、いろいろな物が日替わりで値引きされています。

私がいつもキャンドルを買う店でも、かなりディスカウントしていましたが、今月のはじめに買ったばかりなので、買わずにおきました。

必要なときに、必要な分だけ買うようにしたら、前より、貯金できるようになりました。

買い物って、1つ買うと、いきおいがついて、どんどん買ってしまうところがあります。だから、必要になったタイミンブで買う生活をしたほうが、後悔が少ないのです

3.似たものが家にないか?

洋服や雑貨を買うときに、自問したい質問です。特に、家に物がいっぱいあると自覚している人は、必ず考えてください。

物をたくさん持っている人は、所持品を把握できていないので、似た物があっても、忘れています。

冷凍庫、冷蔵庫、パントリーに食品がありすぎても、忘れます。

本やDVDなど、コンテンツを消費するものも、家にまだ消費していないコンテンツがないか考えてください。

消費していないコンテンツを片付けてから(自分で消費するなり、よそにまわすなり)、新しいコンテンツを家に入れたほうがいいです。

そうしないと、ガラクタになりかけている死蔵品が、真正ガラクタになります。

4.置き場所はあるのか?

特殊な形の食器や、大きくてかさばる家電などを買う前は、どこに置くのか考えてください。

先日、部屋の中で、物が山積みになっている方の相談に回答しましたが⇒足の踏み場もない部屋をなんとか片付ける方法。

この方は、買い物する前に置き場所については、あまり考えていないと思います。

収納する場所を確保してから買っていれば、クローゼットや棚から物があふれる、ダイニングテーブルの上が物でいっぱい、という事態は避けることができます。

とりあえず、欲しいと思ったその物をノートに書いてき、置き場所を作るために片付けをしてください。

置き場所を作ってから買っても、遅すぎることはありません。

5.これを買うお金があるのか?

セール商品は定価で買うより安いのですが、ゼロ円ではありません。

買ったら、何がしかのお金を払う必要があります。

いま、ここで、それだけの物を買ったら、その後、自分の経済状況はどうなるか考えてください。

まあ、このブログを読んでいる人は、みなお金持ちですから(ネットに接続してパソコンやスマホでブログを見られる環境にいるので)、それを買ったからといっていきなり食い詰めることなないでしょう。

しかし、そこにお金を使うと、別のところ(貯金など)にはmその分のお金はいかなくなる、ということは考えたほうがいいでしょう。

安物買いの銭失いをやめたほうがいい6つの理由。貧乏人ほど要注意。

6.買ってどうするの?

買い物が好きな人は、買ったときのワクワク感を感じたくて、何度も何度も買い物をするものです。

買い物で気分があがるのはドーパミンのせい。この仕組みを知って無駄遣いを防ぐ。

しかし、何かを買うことは、今後その商品と付き合いを始めることにほかなりません。

買ったあとのことも考えてからか買ってください。

結婚する前に、どこに住んで、生活費はどうやって工面して、子供は何人ぐらい作って、どんな家庭にしようか考えるのと同じ要領です。

洋服ならば、いつどこに着ていくのか? 何回(何シーズン)ぐらい着るのか?

目標は30回⇒死ぬほど素敵なファッション(TED)おしゃれで安い服の大きな代償。

どんな服と合わせるのか、そういうことを考えてから買います。

それを使っている生活を詳細にイメージしてみるといいですね。

7.どこかで借りられないか?

1回しか使わないのなら、どこかで借りたほうがいいです。

昔は、物がなかったので、特別なとき用の衣類やアクセサリーは、親戚で貸し借りしていましたが、それぞれが、自分の物を持てる時代になり、そういう貸し借りはあまりしなくなりました。

そのため、「借りる」という考えはあまり出てこないかもしれませんが、借りられるものはたくさんあります。

借りて使えば、置き場所や捨て方に悩む必要がないので、考えごとが減り、楽です。

8.これはどこから来ているのか?

持続可能な社会を作っていくことが求められているので、「この商品、どこから来てるのかな?」「どんな人が作っているのかな?」と考えると、すぐにガラクタになってしまう物を買うことが減ります。

持続可能な社会とは、いまある自然や地球資源を損なわず、人類がこれからも暮らせる社会です。

関連記事⇒エシカルファッションの追求と節約を両立させる方法はある?私は買わない選択をした

消費者は、その商品を買うことによって、そのメーカーやその店、そのビジネスのあり方をサポートしているので、投票しているようなものです。

私はこの会社を応援したいのか、という視点をもつと、ただただ安い物を追い求めて買うことはなくなります。

その結果、買わない選択をすることが増えます。

9.なしですませられないか?

必要だ、と思っている物でも、なくても大丈夫な物があります。

きのうまでは、それを使う生活をしていたとしても、きょうからは使わないようにすれば、買わなくてすみます。

わかりやすい例をあげると、部屋を片付けるために、収納グッズをたくさん買う人がいますが、部屋の中にある物の大部分を捨ててしまえば、収納グッズは不用になります。

つまり、今、収納グッズを買わなくても、家に帰って不用品を捨てれば、今後はなしですませられるのです。

何かが必要だと思ったら、なぜ、それが必要なのか、それがないとどんな暮らしになるのか、ちょっと想像してみると、使わなくてもいい物を見つけることができるかもしれません。

買わなくても大丈夫な5つの物。これ以上無駄な物にお金を使わないコツはこれ

いつも使っている物がなくなったり、こわれたりしたときは、なしですませられる物を見つけるチャンスです。すぐに買わずに、しばらくそれなしで生活してみてください。

10.自分のためになるか?

甘いお菓子や、グルメなコーヒーなど、それを消費しているときは楽しいから、自分のためになっていると思えるものでも、長い目でみると、自分のためになっていないものがあります。

継続的な消費のせいで、家計を圧迫したり、健康を損なわせたりするものもあります。

「わあ、かわいい、欲しい!」と思ったときにすぐに買わないで、「これを買うと、長い目で見て、自分の人生はどうなるのかなあ?」「私のためになる買い物なのかなあ?」と考えてください。

飲食物は身体の中に入れるものだから重要ですが、ただ単にそばに置いておく物でも、自分のためになる物とならない物があります。

わざわざ自分の害になるような商品は、いくらセールでも買わないほうがいいです。

短絡的でお手軽な満足(インスタント・グラティフィケーション)のワナから抜け出すすすめ。

関連記事もどうぞ

それ、本当に必要なの?買い物にゴーサインを出す前に自分に聞きたい7つの質問。

服を買う前に自問自答したい10の質問。無駄なお金を使うのはもう卒業。

*****

買い物する前に考えたほうがいいことを10個お伝えしました。

買い物習慣を変えるのにもっとも効果的なことは、買う前に考えることです。

何を考えたらいいのかわからない、と思ったら、きょう書いた質問に答えてみてください。

10個のうち1つ答えるだけでも、意識が変わりますよ。





海辺のゴミゴミを減らす生活をしたいのに、うまくいかずうつうつとします←質問の回答。前のページ

衣替え不要のクローゼットになって思うこと。次のページワードローブ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 買い物好き

    ミニマム思考

    元浪費家のミニマリストが教える衝動買いの心理とそれを防ぐ5つの方法

    断捨離をしてシンプルライフを目指しているけど、なかなか家が片付かないと…

  2. ブティック

    買わない

    脱消費主義のすすめ、消費を減らすためにできる5つのこと。

    日常生活で消費を抑える簡単な方法を5つ書きます。いま、大勢の人…

  3. タブレットを見ている女性

    買わない

    買い物する前にうだうだ迷わないコツ。

    ネットで買い物をするとき、すごく迷ってしまって疲れる。もうこんなことは…

  4. スマホを見ている若い女性

    買わない

    自分で自分の購買意欲を高めてしまう愚かな買い物習慣5選~ネット通販編。

    知らないうちに、たくさん買い物をしてしまう、よくない買い物習慣を5つ紹…

  5. 買い物する女性

    読者の一押し記事

    これが一番の解決策。買わない暮らしをすればうまくいく。

    シンプルに暮らしたくて、断捨離を始める人も多いと思います。捨て…

  6. きれいな部屋

    買わない

    お金が貯まる。ミニマリスト流、買わない暮らしを始める5つの方法。

    無駄遣いが多すぎて、お金がちっとも貯まらない。そんな人にはミニマリスト…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 飾り物
  2. 携帯電話を持っている手
  3. 春の野原
  4. 服をチェックしている若い女性
  5. 服をチェックしている女性
  6. スーパーで買い物する女性
  7. 多すぎる本
  8. 美肌
  9. 服がたくさん
  10. 若い女性の頭
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP