砂時計

ミニマルな日常

大々的に散らかるのを予防するために、きょう10分だけ使って片付けよう(前編)。

ページに広告が含まれることがあります。

 

部屋を整えるために、10分間、時間を使ってやってみるタスクを5個お伝えします。

全部で10個考えましたが、今回は前編で5個だけです。

1つだけ選んでやってください。

汚部屋は1日ではできません。

日々の先延ばしが積み重なって、できあがります。

ということは、気づいたときに、まめに片付けて予防線を張っておけば、本格的な汚部屋にならなくてすむのです。



1.もう着ない服を3着捨てる

タンス、クローゼット、押入れなどから、もう着ない服を3着見つけて、捨てます。

床に落ちている服でも可。

名古屋市の場合は、資源ごみの袋に入れて出します。

このところずっと、服を捨てられない理由と、それを乗り越える方法を書いているので、さすがに、捨てることができるんじゃないですか?

着ていない服を捨てたい。でも、捨てるのはむずかしい。そんなときはこう考えてみる(その1)

それでも捨てられないとしたら、あなたは、部屋をきれいにしたい、もっと物を減らしたい、シンプルライフにしたいとは本当は思っていないのです。

私にはわからない、「もう使わないし、邪魔だし、ストレスのもとになっているだけで、自分のために全然なっていない。でも、捨てないんだ」という選択をする深い理由があるのでしょう。

時期的に、来年の夏はもう着ないヘタレたTシャツなどが候補にあがるでしょうか?

靴下、ストッキング、帽子などの服飾小物でもいいですよ。

まあ、10分もかかりませんね。2分未満で終わるでしょう。

私も、日曜の朝、娘のウインタージャケットを近所のドーネーションビンに投下して、とてもスッキリしました。

ドーネーションビンの説明はこちら⇒捨てるのに抵抗がある人におすすめ。お盆休み片付けプロジェクト、7選。

2年前、娘が家を出るとき、本人は売るつもりで置いていったジャケットですが、いっこうに売らないので、娘の承諾を得て寄付しました。

寄付する前に、ポケットを全部調べたら、25セント出てきました。

以前も、娘の本を片付けていたら、40ドル(20ドル札が2枚)出てきたことがあり、娘に返したことがあります。

物の数が多くて、まともに把握できていない人ほど、お金が出てくる可能性が高いで、捨てる前は、ポケットの中をしっかりチェックしてください。





2.処理する前の紙の一時置き場を決める

日々、あちこちから入ってくる紙の一時置き場をしっかり決めます。

DMやチラシなど、いらない紙はすぐに捨てればいいけれど、返事を出すなど、アクションが必要な紙は捨てられません。

ペーパーレス化が進んでいますが、それでも、日々、いろいろな紙が入ってきますよね?

雑誌を引きちぎったものや、自分のメモもあるでしょう。

そういう紙をなんとなく、下駄箱の上やダイニングテーブルの上に放置すると、大事な紙もそうでない紙も集まって、紙の山ができます。

これを防ぐため、一時的に置く紙の置き場を1箇所だけしっかり決めてください。

私は、処理する前の紙は、みな、この紙ばさみ(マニラホルダー)に入れており、月に1回ぐらい、中身を整理しています。

紙ばさみ

紙ばさみにはさむだけなので、すごく簡単です。

Googleで「紙ばさみ」で検索すると、すごく立派なものが出てきますので、マニラフォルダーで検索してください。

ボール紙を2つ折りしただけの商品ですが、大変重宝しています。

アマゾンで見たら、個別フォルダーと言うようです。

もしかしたら日本では、クリアファイル(クリアホルダー?)のほうが人気があるかもしれません。しかし、クリアファイルは、プラスチック(ポリプロピレン)だから、静電気が起きて、紙やゴミがくっついて使いにくいですよね?

しかも、使っているうちに、綴じ目がちぎれてきます。

私は紙のフォルダーのほうが好きです。

紙の一時置き場として冷蔵庫を利用する人もいます。冷蔵庫の扉にマグネットで止めるわけですが、これは、見た目がよくないし、必要なものにさっと手が届かないしので、あまりおすすめではありません。

シンプルライフ、何から始める?~まずは冷蔵庫の表面をきれいにするとうまく行く

3.物の置き場所を決めて収納(3個分)

床の上、下駄箱の上、キッチンのカウンター、ダイニングテーブルなどにずっと出しっぱなしになっている物から、3つ選び、置き場所を決めて、そこにしまってください。

参考画像として、夫の物置き場になっている冷蔵庫の上を紹介します。

冷蔵庫の上

私的には、「これ、ここにある必要あるのか?」と思うものばかりです。ですが、何か理由があって、ここに置いてあるのでしょう。

ジップロックバッグがたくさんあるのは、「使ったあと捨てるのはもったいない、でも洗って再利用する意欲もない」という中途半端な心境の現れだと思われます。

夫は、ナッツやキャンディを、自分でジップロックバッグに入れて、職場に持っていっておやつに食べたり、居間の自分のコーナーで食べたりしています。

(私はプラゴミが増えるものは買わないし、使わない派です)。

職場に持っていくのはわかりますが、なぜ、家にいるときにジップロック袋を使うのでしょうか?

プラゴミが増えるだけなのに。

どうせ、ある程度たまると、あきらめて捨てるのだから、その都度、いさぎよく、使い捨てすればいいと思います。

エコではありませんが、ジップロックバッグの使用を決めたときに、すでに、プラゴミが増えることはわかっています。

ドライな食べ物を入れているのだから、私なら袋が破れるまで使いますがね(というより、使い捨てなくてすむ容器に入れて持ち歩きますが)。

この場合、使用したジップロックバッグの置き場は、ゴミ箱となります。

4.食べ残しを処分する

冷蔵庫やパントリーの中で、中途半端に食べたり、飲んだりして、ずっと残っているものを処分します。

場合のよっては、それは新品かもしれません。

処理方法はおまかせします。

自分の胃の中におさめてもいいし、ゴミ箱に捨ててもかまいません。

この記事を書く前に、夫がファーストフード店でもらったコンディメント入れにしている冷蔵庫のスペースから、わさびを2パック捨てました。

以前も、何回か紹介しているこのスペースは、バターを入れることを想定してもうけられた場所だと思います。

冷蔵庫の扉の裏

現在の様子

先日、夫は、ここに桃を2つ入れていて、邪魔になったのか、わさびのパックは、向こう側のポケットに移動していました。

そのわさびを捨てたわけです。

前回、夫の「店でもらった調味料パック入れ場」を話題にしてから、

この記事⇒捨てるのに抵抗がある人におすすめ。お盆休み片付けプロジェクト、7選。

すでに1ヶ月以上たったので、「夫はわさびのパックを利用する気はない」と判断しました。

5.いらないアプリを削除する

部屋にいらない物なんてない、という人は、携帯電話やスマホのアプリをチェックしてみましょう。

きっと、もう使っていないアプリが見つかると思いますから、削除してください。

先日、SNSに関するTEDを紹介しましたが⇒ソーシャルメディアはこころの健康によくないか?(TED)

その後、利用方法の見直しをしてくれたでしょうか?

アプリを削除できないときも、フォローしなくてもいいアカウントをアンフォローすることはできます。どんどんアンフォローしてください。

私もインスタグラムを見直して、フォローするアカウントを5つにしました(そのうち1つはめったに投稿しない娘のアカウント)。

☆後編はこちら⇒生活が複雑になる前に、きょう10分使って片付けておく(後編)

■関連記事もどうぞ■

きょう、10分使って、もっと生活をシンプルにする10のアイデア、前編。

10分だけ使って、暮らしをシンプルにする10のアイデア、後編。

*****

10分時間をとってする片付けを紹介しました。

10分の時間がないという人は、以下の記事を読んで時間を見つけてください。

片付ける時間の作り方~忙しい主婦でも、不用品を捨てる時間はある。

この記事の後半に書いているついで捨てをしてもいいでしょう⇒こんまり流の片付けをする時間がない人には、こんな断捨離のやり方をおすすめします

まあ、こんな記事を読んでいる間に、捨てることはできます。

10分や15分という時間が取れないからといって、「きょうは、捨てない」という結論を出さないでくださいね。

1日、24時間もあるのだから、捨てる時間は必ずあります。それを家に入れる時間はあったのだし。

化粧に使っている時間から、2分ほど、捨て活動にまわしすといいかもしれません。

すると、化粧を落とす時間も少なくてすみます。

いずれにしろ、毎日、何がしかのものを捨てることをおすすめします。

私は今でも、毎日、1つは捨てています。

最近は、デジタルなものを捨てることが多いのですが、物を捨てることもありますよ。

それでは、この続きをお楽しみに。





新しいドレスいただいた服を捨てるのは相手に悪くて:服を捨てない理由とその対策(その5)前のページ

スムーズに片付けを再開する4つのポイント。中だるみから復帰したい人用。次のページ実家の片付け

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 書類の山

    ミニマルな日常

    インスタ映えを目指さない!現実的な片付けをしたほうがうまくいく。

    断捨離や片付けがうまくいかず、疲れる人は多いのですが、その理由の1つは…

  2. 湖を見ている人

    ミニマルな日常

    ノイズを減らす~シンプルな生活にするために役立ったこと(その2)

    暮らしをシンプルにするためにやってみて、効果的だったことを紹介していま…

  3. 母親とティーンエージャーの息子

    ミニマルな日常

    自分の子育てが正しいのか、間違っているのか考えて悩みます←質問の回答

    高校生をお持ちの読者からの、子育てに関する質問に回答します。自…

  4. 本をたくさん持っている人

    ミニマルな日常

    読みきれないほどある本、使い切れないほどあるハンカチ、切手はこうしたらいいと思う。

    本、ハンカチ、切手がたくさんあって持て余している読者に、「こうしてはど…

  5. 筆子と白い花

    ミニマルな日常

    子供を持たない選択・延命処置の是非・結婚生活を続けるべきか、3つの質問に回答。

    今年になって届いた、断捨離やミニマルライフに直接は関係のない質問とその…

  6. 洗濯ものをたたむ気になれない人

    ミニマルな日常

    もっと楽しく断捨離をするための5つのアイデア。片付けが嫌いな人へ。

    部屋の片付けなんてやりたくないし、断捨離にもさして興味がない。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 万年筆と一筆箋
  2. クレジットカードを使いすぎてショックを受けている人
  3. 服選び
  4. 掃除機をかけている女性
  5. 本を箱に入れている人
  6. 記念品
  7. イラっとした女性
  8. カラー診断を受ける女性
  9. コーヒー
  10. カオスな部屋
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ミニトランポリン
  2. スニーカー
  3. 鏡の前の女性
  4. 不用品
  5. ラップトップ
  6. ガラスの珠
  7. ノートに書く
  8. 台所
  9. 自信のある女性
  10. 着物姿
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP