引っ越しの荷造りをしている女性

特集・まとめ記事

引っ越し前に読んでおきたい断捨離ノウハウ:まとめ記事

ページに広告が含まれることがあります。

 

今回は、引っ越しを楽にするために役立つ記事を25本紹介します。

断捨離に興味がなくても、引っ越しをする前は、ものの整理や片付けに追われます。

スムーズに引っ越す鍵は所持品をできるだけ減らすこと。

引っ越しする人もそうでない人も、所持品を見直す参考にしてください。



事前準備とものの捨て方

引っ越しをスムーズにするために一番重要なのは、所持品を減らすことだと思うので、主にものの捨て方を書いています。

  • 引っ越しのストレスを軽減する具体的な方法(前編)

    引っ越しが心配でノイローゼになりそうという読者のお便りに返信しつつ、引っ越しにまつわるストレス全般を軽減するヒントを紹介しました。

  • 引っ越しのストレスを軽減する具体的な方法(後編)

    引っ越し関連のストレスを軽減する方法を書いた記事の後半です。

    ストレスマネジメントをするなど、気持ちの持ち方に関する秘訣を書いています。

  • 引越しを前に部屋がぐしゃぐしゃ。どうしていいかわからないときの対処法。

    引っ越しを間近に控え、ものが多すぎて投げやりな気分になっている読者のメールに返信しました。

    引っ越し前に無気力になったり自暴自棄になったりするのはよくあることです。

    私も、経験があります。ものが多いからこそ、そういう気分になるので、転勤などで引っ越しが多い人は、ふだんから少なめのもので暮らしたほうが精神衛生のためにいいです。

  • 引っ越し時の物の捨て方のインタビューがマイナビニュースに掲載されました。

    マイナビニュースにインタビューがのったことを告知した記事ですが、私の過去の引っ越しを振り返っています。

    家庭を持ってからは、1998年、2007年、2014年に引っ越しをしました。

  • 引っ越し前に効果的に断捨離をする5つのコツ。ストレスは最小限に。

    引っ越し前にものを捨てるコツを5項目にまとめた記事。

    コツその1は、準備を早めにすることです。ギリギリまで待つと自分が苦しいだけです。

    また、引っ越し準備と断捨離作業を同時にしようとするとものも頭も混乱するので、この2つはしっかり分けて取り組むことをおすすめします。

  • もうすぐ引っ越しなのに物がありすぎて焦っています。

    捨てても捨ててもものが減らない、と焦っている読者のお便りに返信した記事。

    捨てていれば実際は減っていますが、ものが多すぎると、氷山の一角となり、気づけません。

  • 引っ越し先に不用品をたくさん持ち込まない5つのコツ。

    引っ越し前に、次に入居する家でどんな暮らしをしたいのかビジョンを描くと、所持品の取捨選択の方針ができます。

  • 引っ越し先に、うっかり持ちこまないほうがいい物。ちゃんと捨てて引っ越しましょう。

    引っ越し前に優先的に捨てたほうがいいものを紹介しました。

    1番目は、「存在を忘れていたもの」です。忘れても生きてこられたので、まず必要ありません。

    ところが、多くの人は、「あ、こんなのがあった。懐かしい~」なんて言いながら、出てきたものをじっくり見て、引っ越し荷物の中に入れてしまいます。

  • 引っ越しをする前にするといいこと~よりシンプルに暮らすために。

    実家を出るという読者のお便りに返信する形で、引っ越し前にしておくといいことを書きました。





  • 引っ越し体験談:読者が語る失敗と成功

  • 夫が「物を捨てない人」だと引っ越しはこうなる:読者の引っ越し体験

    タイトルだけ見ると、私の引っ越し体験のように見えますが、読者のお便り紹介です。

  • 引っ越しを前に、必死に持ち物を見直しています。

    引っ越しをするので、持ち物を減らしているという読者のお便りを紹介しました。

  • 引っ越しのたびに運んでいた重たいアルバム。処分したら目の前がぱーっと明るくなった。

    所持品の中には、腐れ縁ができてしまって、いらないのにいつまでも持ち続けてしまうものがあります。

    たとえ、何度引っ越しをしようとも疫病神のようについてくる荷物です。

    9年前に、吉元由美さんの本を紹介したことがあります。

    吉本由美の「一人暮し」術が、シンプルライフの参考書として威力を発揮した事情

    吉元由美さんは、引っ越してきてからずっとそのままになっていた段ボール箱を持っていて、箱に「捨てるもの」と書かれていたそうです。

    ものが多いとこういうことはよく起きます。あまりにたくさんあるから、自分がどんなものをどこに置いているのかわからなくなってしまいます。

    その結果、心底いらないのに、引っ越しのたびに持ち運んでしまうのですが、そういうものを捨てると、とても心が軽くなります。

  • 片付けを始めたら、行動が早くなり、とんとん拍子で引っ越しを完了。

    事前に断捨離をしていたので、捨てることに抵抗がなく、引っ越し作業がうまくできたという読者のお便りを紹介。

    こういう人は少数派で、たいていは引っ越しで苦労します。

  • 物がびっしりつまっていた空き家に引っ越して、必死で断捨離した話。

    引っ越しがきっかけで、ものをたくさん捨てることになった読者のお便りを紹介しています。

    引っ越しすると、梱包や運搬だけでなく、捨てることや整理、掃除という作業も発生します。このとき、「もったいない」と、捨てたほうがいいものを捨てないと、あとの生活がとてもしんどくなります。

  • 物を減らして引っ越しをしシンプルライフを実現。

    こちらも、引っ越し前に所持品をたくさん捨てた読者のお便りを紹介しています。

  • 引っ越し前に1000個捨ててスッキリをめざす!

    もうすぐ引っ越しするからその前に1000個捨てるという決意を教えてくれた読者のお便りをシェアしました。

  • あまりにも荷物が多くて引っ越しで地獄を見た。

    所持品が多くて引越し作業がとても大変だった読者のお便りを紹介。

    小さな家でも、ものがたくさん入るので、全部出してみると、「こんなにあるんだ」と思うのが人の常です。

    その家が大きいなら、大変さが倍増します。

  • あんなに不用品を捨てたはずなのに、引っ越ししてみたら、ものだらけの現実に直面した。

    引っ越し前にたくさんものを捨てたのに、新居で荷解きするときに、ものが多いことに気づいた読者のお便りを紹介。

    こういう経験、私にもあります。

    直近(2024年5月)に引っ越したところは、収納スペースがひとつしかないので、「もっと、本を捨てとけばよかった」と思い、今も捨てています。

  • 筆子の引っ越し体験

    私の引っ越し体験談。主に2014年秋の引っ越しについて書いています。

  • 引っ越し前に子どもの絵、工作、自由研究を大量断捨離した話:ミニマリストへの道(68)

    それまでの家の半分以下のスペースに引っ越したときに起きたこと。

    シンプルに暮らしていたつもりでしたが、荷造りするためにものを出してみたら、想像以上にたくさんのものが出てきてうんざりしました。

    もちろん、娘や夫は私よりもっとものを持っていました。

  • 私が引越し前に服の断捨離に失敗した4つの理由:ミニマリストへの道(76)

    もっと服を捨てて引っ越すべきでしたが、そうできなかった理由を分析しています。

    あなたは、私と同じ失敗をしないでください。

  • 引越し前にガンガン物を減らす合言葉:ミニマリストへの道(89)

    ものを減らすために私が自分に言っていたのは、「同じもの、2つもいらない」でしたが、これは真実です。ひとつで十分なものは、私たちが思っている以上にあります。

  • ゼロになって引っ越したいと思ったけれど叶わず:ミニマリストへの道(94)

    引っ越し前に自分のものを見ると、たくさんありすぎるその現実に押しつぶされて冷静な思考ができません。、その結果、全部捨てるか、すべて新居に持ち込むかという極端な選択をしてしまうことがあります。

    今思うと、新居に持ち込むぐらいなら、すべて捨ててしまったほうがよかったです。

  • 引っ越しをした~シンプルライフにするのに役立ったこと(その6)

    私がシンプルに暮らすのに役立ったことを書いたシリーズの1本。

    引っ越しをすると、否応なしに所持品を見直すことになるので、ものを減らしたい人は、まめに引っ越しをするといいと思います。

    家を変えることができないなら、部屋を変えるのもいいかもしれません。

  • こちらの記事も役立つかも

  • やっぱり捨てられないと悩む時は、引っ越しするつもりでする断捨離が効く。

    引っ越しをする予定がなくても、「これを私は引っ越し先に持っていくか?」という目でものを見ると、たくさんのものを捨てることができます。

    すぐに引っ越しをしなくても、ある程度の年齢ならば、そのうち病院に入院したり、介護施設に入ったりする現実が待っているかもしれません。

  • いしだあゆみさんに学ぶ、60歳からの断捨離とミニマルライフ

    60歳になる直前に一軒家から東京の1LDKのマンションに引っ越したいしだあゆみさんの話です。

    noteに書いた2024年の引っ越しに関する記事もあります⇒引っ越し狂想曲|note

    *****

    今回は引っ越しにまつわる記事を紹介しました。

    引っ越しは新たな生活の第一歩であると同時に、ものとの付き合い方を見直すチャンスです。

    この記事でリンクした記事が、皆さんの荷物整理や引っ越し準備を少しでも楽にし、引っ越し後の暮らしをより快適にする助けになりますように。

    新しい環境に向けて、ポジティブな気持ちで準備を進めてください。





    小さなアパート狭い家で暮らす7つのメリット – コンパクトな暮らしを楽しむために。前のページ

    禁酒1年達成! 次の目標の探し方。次のページ目標に向かう旅をする女性

    ピックアップ記事

    1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

    2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

    3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

    4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

    5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

    関連記事

    1. プレゼンをしている女性

      TEDの動画

      目標設定から健康の秘訣まで~TEDの記事のまとめ(16)

      週に1本ずつTEDトークを紹介する記事を書いています。TEDト…

    2. コンファレンスルーム

      TEDの動画

      自分の力を引き出したい方に。TEDの記事のまとめ(2)

      これまでに書いたTEDの動画に関する記事のまとめ、その2です。TEDは…

    3. ブタの貯金箱

      お金を貯める

      今よりもっと貯金する方法。節約に関する記事のまとめ、その2

      老後のために、お金をためる工夫を書いた記事をまとめました。私の節約法は…

    4. 夏の海岸

      特集・まとめ記事

      一番人気は汚部屋解消記事:7月の人気記事ベスト11

      8月になりましたね。先月特にアクセスを集めた記事を紹介します。…

    5. 砂浜とヒトデ

      ミニマルな日常

      幸せな人生に関して書いた記事のまとめ

      「幸せってなんだろう?」そんなことを考えたい人のために、幸せな人生につ…

    6. グリーンスムージー

      健康・アンチエイジング

      健康維持は最大の投資。健康に関する記事のまとめ(1)

      もうすぐシニアになる私は、自分なりに健康に気を使って、いろいろ調べたり…

    文庫本『それって、必要?』発売中。
    「50歳からのミニマリスト宣言!」
    ムック:8割り捨てて二度と散らからない
    ムック・8割捨てればお金が貯まる

    書店かセブンイレブンで買ってね。
    8割捨てればお金が貯まる・バナー
    ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

    「本当に心地いい部屋」
    「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
    筆子のムック(第5刷)
    筆子の本、『書いて、捨てる!』
    更新をメールで受け取る

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    1,839人の購読者に加わりましょう
    新しく書いた記事を読む
    1. 服選び
    2. 掃除機をかけている女性
    3. 本を箱に入れている人
    4. 記念品
    5. イラっとした女性
    6. カラー診断を受ける女性
    7. コーヒー
    8. カオスな部屋
    9. リラックスしている女性
    10. たまった紙ゴミ
    筆子の本・10刷決定です

    オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
    1週間で8割捨てる技術
    ⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

     

    実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

    大好評・特集記事

    小舟バナー

     

    お金を貯める・バナー

     

    実家の片付けバナー

     

    ファッションバナー

     

    フライレディバナー

     

    湯シャンバナー

     

    ブックレビューバナー

     

    TEDバナー

     

    歯の治療バナー

    今日のおすすめ記事
    1. 物がたまっている場所
    2. 汚部屋
    3. ソーシャルメディア
    4. 食器を買っている人
    5. 散らかった部屋
    6. 雛人形
    7. 化粧品
    8. 断捨離をしている人
    9. 料理
    10. spark joy
    過去記事、たくさんあります♪
    PAGE TOP