- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
子供服を捨てる3つの基準。なにごともシンプルに考えれば捨てられる。
子供服を捨てるタイミングがわからない、という質問をいただきました。この記事で回答します。質問をくださったのは、少し前に、義理母からいらない子供服を押しつ…
-
断捨離しても3ヶ月後にはくしゃくしゃの部屋に逆戻り。進歩がない人用の対策7つ。
ある汚部屋の主(主婦の方)から、「がんばって断捨離しても3ヶ月後にはまたダイニングテーブルの上が物でいっぱいになります、まったく進歩がありません、どうしたらいい…
-
劇的に断捨離を加速させたいあなたに、1週間捨て続けるチャレンジのススメ。
なかなか部屋が片付かない人、断捨離が停滞している人のために、1週間、不用品を捨て続けるチャレンジのやり方を紹介します。場所ごとや物ごとにやるのではなく、…
-
情報の断捨離のススメ。頭の中も片付けないと、何もできないまま人生が終わる。
脳内に余計な情報をたくさん溜め込むと、どれが大事なのかわからず、活用できないばかりか、じっくり考えることもできません。気持ちもざわざわしてストレスも増え…
-
物を溜め込むのをやめる4つの方法。溜め込まなければ断捨離に悩む必要もない。
自分なりにいらない物を捨てているのにいつまでたっても片付かない、ガッツリ断捨離してはリバウンドの繰り返し、という人は、物を溜め込まないことに意識を向けたほうがい…
-
いらない物を捨てるときにつきまとう罪悪感を手放す7つの方法。
不用品を捨てられない心理の背後には、2つの感情があります。1.恐怖2.罪悪感恐怖については、過去記事で何度か語りましたので、今回は罪悪感の扱…
-
年度末の3月なら捨てられる4つのモノ。引っ越しの予定がなくても片付けたい。
3月になりました。官公庁は会計年度の年度末であり、学校は学年末。1年の区切りの月ですね。この時期、引越しする人も多く、そういう人は否応なく断捨離をしてい…
-
何年も断捨離しているのにいまだに物があふれている現状を打開する7つの方法。
やましたひでこさんの「断捨離」がベストセラーになっていたとき購入し、ずっと片付けているけれど、いまだに物がいっぱいあり、罪悪感を感じています、なぜ片付かないので…
-
本や雑誌を捨てられないあなたに、本箱チャレンジのススメ。
洋服や靴は簡単に捨てられるが本はなかなか捨てられない。これ私のことです。2014年頃はせっせと書籍を断捨離していましたが、去年、一昨年は停滞し手持ちの本…
-
あとで必要になったときに買うお金がもったいなくて捨てられない、という質問の回答。
私は病気で失業中だから貧乏です。将来必要になったときに買うお金がもったいなくてモノを捨てられません、だから断捨離できません。どう考えればいいでしょうか、という質…