買い物好き

ミニマルな日常

物をどんどん増やしてしまう7つの行動パターン。

ページに広告が含まれることがあります。

 

不用品をためこんでしまう人の行動パターンを7つお伝えします。



原因を失くさない限り一生汚部屋に悩むことになる

先日、「業者に頼んで物を捨ててもらう場合、分別したほうがいいか」という質問をいただきました。

私は、「業者に頼むのは個人の自由だが、物を増やすライフスタイルを改めない限り、またすぐに物がたまります」と返答しました。

理由があって汚部屋になるのです。その原因をクリアしなければ、たとえ業者にきれいにしてもらったところで、すぐにまた、物が増殖します。

物を増やしてしまう人は、毎日物が増える行動をしています。

その行動を変えなければ、スッキリきれいな部屋は手に入りません。一生懸命断捨離したり、人に片付けてもらった結果、一時的に何もない部屋になったとしても、すぐに元の木阿弥です。

こんな行動をしているから物が増えてしまうのです。

1.そもそも買い物が趣味である

物が増える一番の原因は買い物です。どんな家も、最初は必要最低限の家具しかないはずなのです。

そこに物を入れるのは、部屋の持ち主。

100均、コンビニ、ユニクロ、無印良品、ショッピングモール、アウトレット店に行くことや、ニッセン、セシール、楽天市場、アマゾンで買い物するのが何よりの楽しみ、という人は要注意です。

買い物好きな人は、気の済むまで何でも買えばいいと思います。私は、誰にでも「買わない挑戦」をやりなさい、と言う気はありません。

ですが、「物が増えすぎて困る、断捨離したい。どうしたら捨てられるだろうか」と悩みつつ、どんどん買い物をするべきではない、と思うのです。

これは、ブレーキを踏みながら、アクセスを踏んでいる状態です。

あるいは、穴のあいたバケツで水を組んで、お風呂に水をためようとしているようなものです。

自分で自分の首を絞めています。自分で自分の人生を複雑にしています。

2.見かけをよくするために物を買うことが多い

見栄っ張りな人も物を増やしがちです。

自分のことや、自分の暮らしを、実情より金持ちに、おしゃれに、賢く、センスよく、素敵に見せるために物を買っていると、当然のことながら、いらない物が増えてしまいます。

「見栄を張る」ことは、虚栄であり、嘘をつくこと。1つ嘘をついたら、その嘘がばれないように、また嘘をつかなくてはなりません。

「また嘘をつく」というのは、この場合、「また別の何かを買う」ことを意味します。

関連⇒貯金できないのは見栄を張るから。よく見せようとすることの恐ろしさとは?

3.物を買えば人生がよくなると思っている

物を買えば、人生が変わると思って、どんどん買い込む人もいます。

やせるために運動器具を買う、素敵な人になるために、かわいい服や靴を買う、英語がペラペラになることを夢見て、英語の参考書を買う、なんてのが典型的な例です。

確かに何か便利な物を買えば、多少は暮らしが変わるでしょう。しかし、使いこなせなかったり、使い切れなかったら、特に暮らしの質は向上しません。

本をいくら買っても、読まなければ何も変わらないのです。英語はしゃべらないとうまくなりません。

何でも物を使って解決しようとすると、生活の質は、向上しないどころか逆に低下します。不用品が増えて、暮らしにくくなり、お金がなくなり、今日も明日もストレスいっぱいの日々になってしまうのです。





4.値引き品を買わずにはいられない

「安物買いの銭失い」という言葉があります。今や「安物買いの銭失いの物増やし」と言ったほうがいいでしょう。

というのも、人は、どんなに安いものでも、「使えない」と思ったものでも、いったん買うと、なかなか捨てられないからです。

なぜ捨てられないのか?⇒物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる

必要でもないのに、「安い」という理由だけで、物を買ってしまうことが多い人は、たぶん家の中も散らかっています。

掃除好きな人は、収納ケースにびっしり物が入っています。車のトランクの中も物がいっぱいです。一泊の旅行に10日分ぐらいの荷物を持っていきます。

私の夫と夫のお母さんがこのタイプです。

「定価14000円だったバッグが、3800円だった」。こんなふうに、いつも、定価と値引き後の値段の差に一喜一憂しているなら、事態は深刻です。

そもそも定価なんてあってないようなものです。

物の価値と価格は関係がありそうで、実はありません⇒「値段が高かったから」といって捨てないとガラクタは増える一方~断捨離マインドを鍛える

5.人に物理的な物をあげるのが好き

自分の愛情を示すために物を買って贈り物をするのは悪いことではありません。しかし、こういう人は、物を増やしてしまいます。

なぜなら、物をもらうと、たいていの人はお返しをするからです。誕生日祝い、クリスマスプレゼント、バレンタインデーのチョコレート、みんなそうです。

下手をするとあげた分以上の物が返ってきます。

そもそも、人に物理的な物をあげるのが好きな人は、たいてい買い物好きです。物を買う習慣がしっかり根付いているから、他人にも物をあげたいと思うのです。

よって、自分のためにもたくさん買っている可能性が高いです。

物をあげるからといって、必ずしもお返しは期待していないと思います。それでも返ってきてしまうのがこの世の中。

ましてや、義理チョコをあげるとき、「ホワイトデーは3倍返しね」なんて考える人は、家の中に不用品があふれても文句は言えません。

年賀状も出すから返ってきます⇒年賀状を出すのをやめる方法。無理に出すのはおかしくないですか?

6.ノーと言えない

何につけてもノーと言えない人は、その代償として、意に沿わないものをたくさんかかえこんで生きています。

スーパーやデパ地下で、試食をすすめられたとき、ノーと言って立ち去らないと、サンプルを食べることになります。

試食した人のほうが、試食しない人より、買う確率があがるのは、簡単に想像できます。

もちろん、最初から買う気ならいいですよ。ですが、ノーと言えない性格の人が(単なる習慣だと思うのですが)、サンプルを食べてしまったら、ますますノーと言えなくなり、販売員のすすめにのって、特に必要でもない食品を買ってしまうのです。

もちろん、人から「不要な物」を提供されそうになった時、断れないので、ここでも物が増えます。

ノーと言えない人は、シンプルに暮らせない話⇒ミニマリストはNo(ノー)と言うことを知っている~シンプルに暮らしたいあなたへ

7.何でも後回しにする

先延ばし体質のある人は、たくさん物を持っています。もういらなくなった物を処分することをどんどん後回しにするからです。

今使っていないし、使い道も思いつかないし、好きでもない物を、「これ、もしかしたら、後でいるかもしれないしね」と言いながら、押入れにしまう人は、捨てることを先延ばししています。

収納は先延ばしにほかならない話⇒片付かない理由は、収納という名の「決断の先延ばし」をするから

=======
片付けられない人、捨てられない人は、掃除が苦手だとか、だらしがない、散らかし魔というわけではないと思います。

物をたくさん家に入れてしまうので、しまい場所からあふれて、部屋がくしゃくしゃになるだけ。

●今使っていない
●今後使いそうにない
●使い道も思いつかない
●格別好きでもない

こんな品物をたくさん家に置いておく、その理由はいったい何なのか?

物に対する執着だけです。

その執着は全部自分で作り出しています。勝手に物に気持ちを託しているのです。

しかし、物は物でしかありません。

どんな物もいったん所有してしまうと、人間は、物に自分の気持ちを投影して、離れがたい仲になってしまいます。最初から所有しないことが、二度と汚部屋を作らない、唯一の解決策です。





自己主張する人。欲しくないときは「いりません」と言え。もっと自己主張する3つの方法。前のページ

ミニマリストとは何か、持たない暮らしのメリットを書いた記事のまとめ。次のページ空と海

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 家事をする人

    ミニマルな日常

    最近の私の家事のルーティン、こんなふうに片付けています。

    4月は新しい学年の始まりなので、片付けのやる気になっている人も多いと思…

  2. 幼児

    ミニマルな日常

    子どもの英語教材を買おうかどうか迷っています←質問の回答。

    2歳のお嬢さんをお持ちの方から英語教材を買うべきか、買わざるべきか、と…

  3. いらない物はもう捨てます。

    ミニマルな日常

    4ヶ月の断捨離で、暮らしが大きく好転した。

    読者のお便り紹介コーナーです。暮れからお正月にかけていただいたメールか…

  4. リフォームのプランニング

    ミニマルな日常

    リフォームをしたがらない両親を説得するには?

    実家のお風呂をリフォームしたいけど、両親は承諾しない。どうしたら説得で…

  5. 私の10年日記

    ミニマルな日常

    10年前の日記を読んで思うこと、そして日記をつけるメリット。

    私は「10年連用ダイアリー」という日記帳に毎日日記をつけています。…

  6. ゴミを捨てているところ

    ミニマルな日常

    一通り断捨離を終えてお金の使い方の大切さに気づいた。

    身の回りの物を整理した読者のお便りを4通紹介します。内容:…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 招き猫
  2. 古い物
  3. たくさん買った女。
  4. 『モノが少ないと快適に働ける: 書類の山から解放されるミニマリズム的整理術 』
  5. 南京錠
  6. 荷造り
  7. ママ友と赤ちゃん
  8. 絵画教室
  9. 掃除
  10. 靴を衝動買いした人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP