スマホをつかてtいる女性

ミニマルな日常

デジタルツールを使いすぎない:シンプルライフにするのに役立ったこと(その9)

ページに広告が含まれることがあります。

 

複雑で疲れる暮らしから、シンプルで楽な暮らしに切り替えるのに役立ったことを紹介するシリーズ。

9回目は、デジタルツールとの付き合い方について書きます。

今はデジタル社会で、デジタルツールを使わないと不便なことがたくさんあります。

しかし、デジタルの世界にどっぷりつかりすぎると、生活が複雑になると私は考えています。

そこで、過剰な使用をしないように努力してきました。

まず、デジタルツールを使いすぎる問題と、使いすぎないために心がけていることを10個紹介します。

0.デジタルツールを使いすぎると起こる問題

私が言うデジタルツールは、パソコンやスマホ、タブレットなどのハードウエア(デバイス)と、それらを使用して使うソフトウエア(プログラム)のことです。

私は、仕事でパソコンを使っており、Gメールをはじめ、便利なサービスもたくさん使っていますが、使いすぎないようにしています。

使いすぎると

・ストレスが増える

・時間を取られる

・目が疲れる

こんなデメリットをこうむるからです。

毎日たくさんの情報にさらされながら、コンスタントにデジタルツールを使っていると、心が疲れます。

とくに私が大きなストレスを感じるのは、いつもなら快適に使えるツールの調子が悪いときです。

たとえば、つながるはずのワイファイがつながらないとき、つながっているけれどものすごくスピードが遅いとき、パソコンにちゃんと接続しているのに、プリンターが何もプリントしないときなど。

デジタルツールは便利ですが、調子が悪かったり、自分がうまく使いこなせないと、イライラします。

これは私だけではないでしょう。

デジタルの世界で、何かの調子が悪いとき、いったい何が原因なのかすぐにはわかりませよね? 問題が解決したあとも、何が悪かったのかわからなかったりします。

これが私にはストレスです。

問題が起きると、トラブルシューティングを見ながら、1つずつ試していきますが、プリンターの問題の解消法の説明など、書いてある意味がよくわからないのをじっとがまんして読み、「何、これ? どういうことよ」と思っていると、「この回答は役立ちましたか?」みたいな質問が出てきて、ますます腹がたちます。

デジタル機器を使っていると、「あれ、なんか変?」と思うことは、大小問わず、よく起きます。そのたびにプチなストレスを感じるので、あまり使いすぎないようにしているわけです。

では、使いすぎないために私が心がけていることを紹介します。





1.使用時間を減らす

パソコンもスマホも必要最低限だけ使うようにし、使用時間を抑えるよう心がけています。

目的もなく、だらだら見る・使う、という用い方は、基本的にしません。

2.通知機能は全部オフ

通知機能はすべてオフにしています。

例外は電話で、電話を取りそこねたときに赤い丸がつく機能はそのまま使っています。

めったに電話はかかってこないので、このぐらいはよしとしています。

5~6年前は、パソコンのブラウザで、Gメールの着信があったら通知してくれる機能を使っていましたが、いつも赤い丸の中に数字がついていて、「あ~、未処理案件がたまってる」という気分になるので、今はいっさい使っていません。

3.SNSの使用は最低限

以前はフェイスブックを使っていましたが、ずいぶん前にやめて、以来SNSの使用は最低限です。

SNSをあまり使わないのは、一にも二にも時間を取られるからです。

SNSに心と時間を奪われすぎていませんか?

4.フォローは最低限

SNSはあまり使っていませんが、インスタグラムとTwitterはアカウントを持っているし、YouTubeは毎日使うし、ポッドキャストもAppleのアプリとSpotifyで利用しています。

このようなサービスには、フォローやサブスクリプションがついてまわりますが、フォローするアカウントはできるだけ少なくしています。

いろいろなアカウントをフォローしていると、タイムラインが混むからです。

メルマガも、最低限しか受信していません。

5.よほどの理由がない限り「いいね!」は押さない

フォローする機能のあるサービスには、各投稿に「いいね!」ボタンがついていますが、下記の理由がない限り押しません。

・応援したいアカウントであり、かつフォロワーが少ないアカウント。

ほっておくと、当事者ががっかりしてやめてしまうかもしれないから、「いいね!」を押して、「見ている人、いますよ」と存在感をアピールする

・「いいね!」を押すことが、ブックマーク代わりになるとき

「いいね!」を押さないのは、いちいち押していると時間がかかるのと、押すたびに、気が散るからです。

6.ブックマークをしすぎない

「あとで読む」とか、「お気に入り」といったブックマークはあまりしないようにしています。

以前は、「あとで読む」にどんどん放り込んでいましたが、あとで読むものとして取り分けても、結局読まないとわかったからです。

記事はブックマークせず、必要なときに、いちいち検索してアクセスしています。

毎日必ずアクセスするサイト(Gメールや、自分のブログなど)は、ブックマークしていますが。

7.ときどき一気に削除する

ブックマークもフォローもしすぎないようにしていますが、それでも多少はツールに覚えさせているため、YouTubeなどは、時間がたつにつれてフォローしているアカウントが増えます。

そこで、ときどき、一気にばさっと削除します。掃除・断捨離するわけです。

8.目にやさしいものを使う

ふだん本はKindleで読んでいますが、最近の本は、固定レイアウト(フォントの大きさなどを変えられないので、はみだした部分はスワイプして読む必要あり。例:雑誌)で、カラフルであることが多いので、そういう本は、iPad Proで読んでいます。

「キンドルとタブレットで本を読んでいる」と娘に言うと、「タブレットだけでいいじゃん」と娘は言いますますが、リフロー型(固定レイアウトではない、いわゆるふつうの本。例:文庫本の小説)ならキンドルで読んだほうが絶対目にやさしいので、キンドルを使います。

固定レイアウトの本を読むのにとてつもなく高価なiPad Proを使うのは、私の知っているタブレットの中で一番画面が大きいからです。

画面が大きいタブレットのほうがスマホより一度に見られる部分が大きいし、操作性もよいので、目、手、脳に対する負担を軽減できます。

9.デジタルに関係のない趣味をもつ

私は仕事はパソコンでやっているし、本は電子書籍で読んでいるし、趣味の語学も、最近はアプリやYouTubeを利用しています。

何も意識していないと、1日中、なんらかの画面を見ることになるので、画面を見なくてもすむ趣味として、塗り絵を始めました。

塗り絵は、Procreate(iPadで使う絵を描くアプリ)のようなアプリを使って、デジタルでもできますが、あえてアナログでやることにこだわっています。

10.夜は早く寝る

夜な夜な、ブルーライトをあびないために、やることがたくさんあっても、夜は早く寝て、翌朝早起きして、やるようにしています。

ブルーライトとは?この光の正体とその影響をわかりやすく説明

■このシリーズを最初から読むなら⇒シンプルな生活にするために役立ったこと(その1)~不用品を捨てる。

デジタル関連の過去記事もどうぞ

スマホやYouTubeがクセになってしまう行動様式を知り、悪習慣を改める(TED)

スマホは人の思考をどんなふうに変えるか(TED)

スマホがもたらすデジタルなノイズを片付ける:視覚的ノイズ、番外編。

デジタルなガラクタをためると起きる5つの問題。

スマホ疲れしてませんか?~簡単デジタルデトックスで心の余裕をとりもどす

そのデータや情報、あっても使いません:取っておきがちだけど、捨てたほうがいいもの(5)

ソーシャルメディアはやめなさい:カル・ニューポート(TED)

*****

デジタルツールを使いすぎないために心がけていることを紹介しました。

デジタルなもの(SNSなど)は、自分が自主的に使っているつもりでも、実際は、ツールにお守りをしてもらっている状態になっていることがあります。

これからも、ときどき見直しをしながら、負担のかからない使い方をしていくつもりです。





食器棚たいていの人が数を持ちすぎている物~積極的に断捨離しよう。前のページ

汚部屋の片付けに疲れた人へ~やる気を回復する方法教えます。次のページどんより気分の人

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 物が多いシンクまわり

    ミニマルな日常

    せっかく私が買ったのだから。こう感じて捨てられない物をちゃんと捨てられるようになる考え方。

    物だらけの部屋を何とかしたいと思って、片付けを始めたのに、どれも大事な…

  2. 収納ボックス

    ミニマルな日常

    実家の片付けがきっかけで、不用品を手放し、物を使い倒す生活にシフトした。

    シンプルライフをめざしている読者のお便り紹介です。今回は、9月にいただ…

  3. スマホでひくおみくじ

    ミニマルな日常

    やらないことリストで始める、穏やかな新年

    年末に読者からいただいた3通のお便りをご紹介します。どれも、シ…

  4. 衣類を収納している人

    ミニマルな日常

    片付けが苦手なら、収納に対する考え方を変えるべき。

    すぐに部屋が散らかる人が、すっきり環境で暮らせるようになるためには、収…

  5. プレゼントを持つ女性

    ミニマルな日常

    贈り物を手放す勇気を持て:本質を理解すれば罪悪感もないし、断捨離も簡単になる。

    贈り物を捨てることが苦手な人がたくさんいますが、誰かに何かをもらったか…

  6. 仕事中の女性

    ミニマルな日常

    プライベートで気になることがあり、仕事に集中できず困っています。

    私生活で気がかりがあり、仕事に集中できません。筆子さんなら、どうします…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ノートパソコンを使っている女性
  2. 自分の中にある声
  3. パントリー
  4. 一人暮らし
  5. 化粧品を買う
  6. 寄付するおもちゃ
  7. もの置きっぱなしのテーブル
  8. 感情を表す積み木
  9. 勉強をする女性
  10. 静かな秋の朝
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 深呼吸している女性
  2. 汚部屋
  3. カメラ
  4. 恐怖を感じている女。
  5. 殺虫剤
  6. 前に進む女性
  7. 「できるわけない」と考える人
  8. 女性の後ろ姿
  9. 鏡を見る人
  10. 考えている人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP