片付けている女の子

ミニマルな日常

挫折回避の心得。断捨離や片付けをあきらめそうになったら読もう。

ページに広告が含まれることがあります。

 

12月になりましたね。

新しい月、しかも今年最後の月になって、部屋の片付けや掃除に意欲がわいている人がいる一方で、あきらめ気味の人も多いでしょう。

12月は何かと忙しいので、片付けなんてしている場合ではないと思ったり、あれやこれやと買い物する機会が多く、ついうっかり、余計な物を買って物を増やしたり。

せっかく今年、積み上げた成果が、数日でふいになることもあるかもしれません。

こんなときに片付けをあきらめてしまわないコツを紹介します。

1.スケールダウン

忙しい、やる気がない、その他、さまざまな事情で片付けの継続が困難なときは、プロジェクトのスケールダウンをしてください。

1日15分の片付けがつらいなら、1日5分にするとか。

「15分で27個捨てましょブギ」を続けて気づいた「捨てる」最大のコツとは?~ミニマリストへの道(30)

5捨て3処理をしているなら、捨てるほうは3個にして、3捨て3処理にするとか。

毎日3つ処理してみよう:ガラクタのない家で暮らすコツ(その3)

毎日シンクを磨くのがしんどいなら、1日おきにするとか。

流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)

今やっている片付けを完全にやめるのではなく、ボリュームを減らして、継続します。

強火にしていたのを弱火にして、煮物を続ける感じです。

たくさん捨てることができたら、それに越したことはないでしょう。

ですが、ある時、どかんと大量に捨てることより、生活の中に、不用品を捨てる習慣を植え付けるほうが、よほど意味がありす。





2.凡ミスをしない

積極的に断捨離をできないときは、せめて凡ミスをしないよう努めてください。

凡ミスとは、断捨離中にやるべきではない明らかなミスです。

いろいろありますが、特に重要な3つのNG行動に走らないようにしましょう。

NG行動:

1)新たに買い物をしてますます余計な物を増やす

2)休みの日などに、一気にどっさり捨てようとする(リバウンドします)

3)収納しようとがんばる

詳しくはこちらのページをどうぞ⇒要注意!断捨離中にやってはいけない7つのこと

特に、買い物と収納には注意しましょう。

片付かない理由は、収納という名の「決断の先延ばし」をするから

3.時間を決めて行う

私の経験では、やりたいと思ったことは、1日のいつの時間帯でやるかしっかり決め、その時間が来たら、四の五の言わず取り組むと、ちゃんとやることができます。

忙しい時の片付けに、特におすすめの時間帯は朝ですが、それ以外の時間でも、毎日、捨てる時間を決めたほうがいいです。

「いつか、時間ができたときに」と思っていても、時間はできません。

そうではなく、

「明日の朝、モーニングページを書いたあとの6時に」と具体的にスケジュールを決めてください。

モーニングページを書き始めるコツ~朝、そんなもの書いてる時間がないというあなたへ。

4.あきらめないマインドセットの採用

以前、あきらめないマインドセットを持つことをおすすめしました。

こちら⇒一度決めたことを継続する6つの方法。あきらめないマインドセットを持て

この記事を読んでいただき、自分との約束を簡単に反故にしない思考を養ってください。

特に、「今の後戻りは一時的なものだ」という考え方は重要です。

自分も生活環境も、毎日、少しずつ変化しているので、たとえ今、「もうだめだ」「絶対無理だ」と思ったとしても、その状況がずっと続くことはありえません。

必ず道は開けます。

今日、ある病気の治療が不可能だったとしても、10年、20年後には、治療法や、いい薬が開発されているかもしれません。

今の自分は、すぐにあきらめそうになるへたれな人間だったとしても、自分は毎日成長しているので、来年の今頃は、もっと果敢に捨てることができる人間になっているかもしれません。

人は成長こそすれ、退化はしません。

成長型マインドについて⇒自分の能力を自分で見限ることの恐ろしさ、できると信じることの素晴らしさ(TED)

5.捨てやすい物を捨てる

洋服や写真、子供のおもちゃ、思い出グッズ、本など、捨てるのが苦手だと思うものは、この時期、捨てようとするのはやめましょう。

そうではなく、自分にとって捨てやすい物を捨ててください。

それは、ためるだけためた紙袋かもしれないし、大量にあってちょっと捨てたところで体制に大して影響をもたらさない食器かもしれません。

フリーザーの中で化石のようになっている、大昔のおかずかもしれないし、洗面所の引き出しの中で、ゴロゴロしている口紅やリップクリームかもしれません。

「これならわりと気軽に捨てられる」。そんなふうに抵抗をがあまりない物を見つけて、捨てましょう。

誰でも簡単に捨てることができそうな物⇒こんな物は今すぐ断捨離できる~使える7つの捨て基準

6.学びの種(たね)探し

一生懸命やっているつもりなのに、うまくいかなかったり、失敗したりすると、やる気が失せますよね。

うまくいかないときに、失望や落胆をするのはふつうのことです。

ふつうのことですが、いつまでも、失望していると、次に待っているのは挫折です。

こんなとき、失望したままでいないで、その失敗から学べることはないか、学びの種を探してください。

たとえば、クッキーを作ったとします。

こんがりとおいしそうに焼くために、卵黄を塗れ、とレシピにあったから、一応塗ってみたけど、塗りが足りなくて、あまりおいしそうに焼けませんでした。

焼き色がつかなくても、クッキーはふつうにおいしいのですが、足りないマインドの人(できていることより、できていないことにフォーカスする人)は、クッキーがおいしかったということより、焼き色が今1つだったという些細なことに異様にこだわります。

そして、「ああ、やっぱり、私は、クッキーとか焼くの苦手なんだ。もうお菓子作るのやめよう」と思ってしまうのです。

「そんな馬鹿な!」とあなたは思うかもしれません。

ですが、足りないマインドの人ってすごく多いですよ。

断捨離や実家の片付けで行き詰まりを感じているとき、あなたも、クッキーの焼き色にこだわるようなことを、やっていると思います。

そうではなく、「ああ、卵黄の塗りが少なすぎたんだよね。次は、もう少したっぷりめに塗ろう」と思ってください。

足りないもの探しをやめればそれだけで豊かになる。

7.成果が見えるようにする

毎日片付けを継続している成果が見えるようにしましょう。

といっても、それは、スッキリ片付けた部屋の様子ではありません。

継続した証(あかし)を用意します。

1日5分捨てると決めて、ちゃんとできたら、カレンダーに丸印をつけたり、手帳にシールを貼ったりするのです。

こういうことは、思いのほか、励みになります。

きのう、私は、あるフランス語学習アプリでゲームをしていました。

フランス語を学ぶことができるようになっているゲームです。

ちゃんとできると、普段なら、黄色い星(☆)が3つ並ぶのに、きのうは、なぜか、全問正答しても、☆が2つのままでした。

どんなにちゃんとできても、☆2つが続き、「おかしいなあ、ゲームの調子が悪いのだろうか」と思いつつゲームを続けました。

ゲームをすることによって、フランス語力が多少なりともアップすればいいのですから、☆が2つだろうと3つだろうと関係ありません。

何だったら、☆なんて1つもなくてもいいのです。

しかし、正答をばんばん出しても、☆が3つにならないことにより、私のモチベーションは急激に低下しました。

「ゲームの調子が悪いんのだろう」と思い、途中でブラウザのキャッシュをクリアしたほどです。

キャッシュをクリアしたあとも、☆2つが続き、結局、そのままワンセット全部行いました。

このとき、「やっぱり、こういう☆とか、シールとか、がんばった証が見えるのって重要なんだな」と改めて思いました。

私だけではなく、たいていの人がそうだと思います。

毎日継続した自分なりの印をどこかにつけてください。

番外:淡々と続ける

今は忙しくて、調子が悪いのですから、あまり大きなことは期待せず、「まあ、継続してればそのうちいいことあるかもね。なくても別にいいけど」ぐらいの気持ちで、淡々と片付けを続けてください。

断捨離に対する、よくある大きすぎる期待は、「不用品を捨てれば、いきなり人生がバラ色になる」というものです。

なりません。

私も、たくさん不用品を捨てましたが、いきなりバラ色にはなりませんでした。

もっとしみじみとした喜びや幸福を感じています。

☆こちらもどうぞ⇒最後までやりとげる7つのコツ~汚部屋の片付けで挫折続きのあなたへ。

*********

片付けをあきらめそうになったとき、挫折を回避する方法をお伝えしました。

片付けに情熱的になれないときは、先延ばしにしていたことを、年内に終えるのもおすすめです。

私も、さきほど、退会するのが面倒なサイトに、登録情報の削除を依頼する問い合わせメールを出しました。





迷っている女性不用品を捨てられず、時間ばかりすぎるときの気持ちの切り替え方。前のページ

買い物する前にうだうだ迷わないコツ。次のページタブレットを見ている女性

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 売るためにワンピースの写真を撮っている女性

    ミニマルな日常

    フリマアプリを利用し始めてから断捨離が加速した。

    シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便りを紹介します。今…

  2. 電子書籍を読む女性

    ミニマルな日常

    デジタルを歓迎するか?~片付けに関係のない質問特集。

    不用品を捨てることとは直接関係のない質問に回答します。すでにそれぞれ個…

  3. 母と娘

    ミニマルな日常

    片付け好きのママたちへ:無理に子供にものを捨てさせてはいけない理由

    子供がものを捨てられないという悩みを持つ親御さんは多いです。今…

  4. ストレッチ

    ミニマルな日常

    これから私がやってみたいこと~ストレッチ、プールで泳ぐ、服を買わない。

    昨年10月のはじめにいただいたお便りから、これからやりたいことをシェア…

  5. 会話する友達同士

    ミニマルな日常

    人との会話がうまくできているか不安です、というメールに回答。

    人付き合いや、会話が不安になりました。何かアドバイスください、という読…

  6. 積み重なった書類

    ミニマルな日常

    汚部屋からきれいな部屋にする7つのちょっとした作戦。

    物だらけで汚い部屋から、きれいな部屋にするための日々のちょっとした作戦…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ノートに書く
  2. 量り売り
  3. 防災グッズ
  4. お守り
  5. 食事中
  6. 考えている女性
  7. 黒い服
  8. コンファレンスルーム
  9. 衣類の捨て活中の女性
  10. 料理をしている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP