- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
捨てにくい思い出の品を手放せるようになる考え方。
思い出の品とうまく決別する考え方を紹介します。先日、3月は学校関係の物を捨てることをおすすめしました。3月は学校関係の不用品を捨てる~見直しポイ…
-
ものすごく断捨離に苦手意識があったけれど、ゆるくやってみたら本当に生活しやすくなった。
不用品の片付けに励んでいる3人の読者のお便りを紹介します。内容:・思いがけずたくさん捨てることができてびっくり・庭にあった視覚的ノイズを…
-
はぎれや手芸材料の使い道を探して遠回り~自分が不用品を持っていることになかなか気づけなかった。
裁縫やハンドクラフトの材料をためこんでしまったけれど、結局捨てた読者2人のメールを紹介します。内容:・レースの使い道を探した結果・裁縫箱…
-
片付けが苦手なら、収納に対する考え方を変えるべき。
すぐに部屋が散らかる人が、すっきり環境で暮らせるようになるためには、収納に対する考え方を変える必要があります。この記事では考え方のポイントを紹介しますね…
-
自分を信頼するコツ。自分を信じることができれば、もっと断捨離が進む。
もっと自分を信頼できるようになる方法を5つ紹介します。自分を信じることができれば、不用品を捨てるスピードがあがります。まず、自分を信じると、断捨…
-
1000個捨てチャレンジを始めたら、片付けができない自分を責めることがなくなった。
不用品を捨てる生活に励んでいる読者2人のメールを紹介します。内容:・1000個捨てチャレンジで断捨離開始。・画像を1万枚以上捨てた。…
-
ポイ活をやめて本当によかったと思うこと。
記事を読んで感想を送ってくれた読者のメールを3通紹介します。内容:・ポイ活をやめてよかった・若者のスマホ使用について・作品の処分…
-
ビーズや刺繍糸という野望ガラクタを捨てたいのですが、捨てられません。
読者の質問に回答します。ビーズ作家になるために買ったビーズや刺繍糸を捨てるべきだとわかっているのに、捨てることができない、どうしたらいいか、という内容で…
-
私が必要な物は私が決めればいい。そう思ったら、断捨離が大きく進んだ。
断捨離体験を教えてくれた読者のお便りを紹介します。内容:・断捨離がぐんと進んだ話・祖母が亡くなって思ったこと・毎日片付けてから寝…
-
日本ではストレートにほめないことが多いという話を読んで。
1月13日の記事の感想を送ってくださった読者のお便りを紹介します。この記事⇒私の今年の抱負~定年後もできるだけ長く働く、夫にやさしくする。読者の…