- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
山のようにある思い出の品から意味のあるものだけを残すすすめ。
思い出の品がたくさんありすぎると、ガラクタになり、持っている意味がなくなります。たくさんある思い出品から意味のあるものを残す方法を紹介します。写…
-
毎日少しずつ片付ける、15のアクションプラン。誰でもできます。
家や部屋を片付けたいなあ、と思いながら、ずるずると日がたってしまう人には、毎日少しずつ捨てることをおすすめします。小さなステップを積み重ねていくうちに、…
-
おまけ、粗品、景品を捨てる:プチ断捨離47
捨てることが苦手な人に、すぐに捨てられる物をおすすめするプチ断捨離、第47回です。きょうは、粗品や景品など、ただでもらった物を集中的に捨てましょう。…
-
不用品を寄付できない時でもできる7つの断捨離(ステイホーム中の片付け)。
現在、多くの人が、ソーシャルディスタンスを取るため、家で隔離生活をしています。どこにもいけないそんな時は、家の中を片付ける絶好のチャンスですが、あいにく…
-
2ヶ月かけて不用品を1000個捨てたら、いいことがいっぱい。
1000個捨てチャレンジをした読者の方からメールをいただきましたので紹介します。断捨離をしている方の参考になると思います。1000個捨てチャレン…
-
外出できないときは不用品を捨てよう。:31日間片付けプラン(後半2週間分)
新型コロナウイルスの感染防止のために、自宅にいる時間が長くなった人に、片付けプランを紹介しています。今回は、後半の2週間+3日間です。前半では、…
-
31日間の片付けプラン(前半2週間分)。自宅待機でひまなら不用品を捨てよう。
新型コロナウイルスの流行のせいで、突然、自宅待機になってしまった人のために、断捨離したほうがいい場所や物を31日分、ピックアップします。今回は、前半の2…
-
箱の中を15分だけ片付けるすすめ(実例つき):プチ断捨離46
短い時間でささっと片付けるアイデアを提案しているプチ断捨離シリーズ。今回は、「箱の中を片付けるすすめ」です。ずっと気になっていたけれど、なかなか…
-
いらない物、まだここにありますよ:ガラクタがひそんでいる7つのカテゴリー(後編)
ひととおり不用品を捨て終わったのに、なぜか物が多い、と思う人に、捨て残しがあるカテゴリーを紹介しています。これまで、5つのカテゴリーを紹介しました。…
-
たまりにたまった冬小物を捨てるすすめ:プチ断捨離45
きょうは2月の最終日。家の中にたくさんある冬小物や防寒グッズから、1つ、2つ、もういらない物を捨ててみてはどうでしょう?余分なものがたくさんありそうな、…