散らかるおもちゃ

特集・まとめ記事

子供の物を捨てたいママに。子供と楽しむシンプルライフに関する記事のまとめ(1)

ページに広告が含まれることがあります。

 

これまで書いた子供の物(おもちゃや子供服など)を捨てる方法や、子育て周辺の記事をまとめました。

たまに、「もっと育児のこと書いてください」というメールをいただきます。このまとめを作るために過去記事を掘り起こしてみたら、思ったよりたくさん子供のことを書いていましたので、さかのぼって読んでください。

今回は、比較的古い記事を20個集めました。



子供の物を捨てる方法や、子供と楽しむシンプルライフ

子供の物が増えて困る、処分したい、おもちゃを捨てたい、そんな悩みを解決する記事です。

  • どんなに断捨離したくても、子どものおもちゃは捨てないほうがいい理由

    一般的なおもちゃの捨て方を書いています。しかし、勝手に捨てないほうがいいです。子供はけっこう覚えています。

  • 片付けられないティーンエイジャーに部屋を片付けさせる7つのコツ

    1998年生まれの娘(この秋から大学2年)は、中学生の頃から汚部屋体質でした。部屋をきれいにしてもらうために、いろいろ工夫しました。

  • 近藤麻理恵方式は本当にリバウンドしないのか?~捨てる順番を間違えたらだめなの?

    大学生の長男、中学生の次男のものがリビングルームにいっぱいで困る、という読者の相談に回答しました。

  • ふと気づけば汚家ぎみに。子育て中の断捨離に悩んでいます

    赤ちゃんをお持ちの30代の主婦の方、2人のご相談に回答しました。質問内容は以下です。

    – 子育てで心身ともに疲れ、ストレスでついつい食べてしまうのをやめるには?

    – 出産前、OL時代(事務職)をしていたころの服を捨てたほうがいいか?

  • 子持ちミニマリストが伝える子どものおもちゃとの賢いつきあい方

    おもちゃを増やさないライフスタイルを提案しています。

  • 子どものおもちゃが増えすぎて片付かない?極論を言えば買ったおもちゃは必要なし

    子供のおもちゃが増えて困る、という読者の質問に回答しました。おもちゃを増やすのは子供ではなく大人である、ということに気づけば、おもちゃはいたずらに増えないでしょう。

  • 子供のおもちゃを減らす方法。すでにたくさんある場合 | 筆子ジャーナル

    すでにおもちゃがたくさんある場合の断捨離方法を書きました。おもちゃを与えすぎる害も書いています。

  • 義理の両親の贈り物で子どものおもちゃがどんどん増える問題の解決法

    読者の質問に回答。自分は増やしたくないのに、親や義理の両親(おじいちゃん、おばあちゃん)が子供にたくさんおもちゃをくれるときは、どうしたらいいのか提案しました。

    まあ、ノーいうことに尽きます。

  • 子どもの存在を言い訳にする人生はやめよう:レオ・バボータに学ぶ

    アメリカのミニマリスト、レオ・バボータの語る、子沢山でもシンプルに生きるコツを紹介。こちらは前半です。

    レオさんも奥さんも、ともに再婚で、連れ子がいたので子供が多いのです。

  • 6人の子持ちミニマリスト、レオ・バボータのシンプルライフの秘訣

    子供がいてもシンプルに暮らすコツ、後半です。

    「クリエイティブに生きようとすれば、もう物はそんなにいらない」という言葉が光っています。

    これは私も常々思うことです。世間並みに、人並みに、隣の人がするから、友だちが買っているから、と横並びに生きていると物はどんどん増えていきます。

  • 「3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法」尾崎友吏子著の感想。

    スーパー主婦(だと思う)の尾崎さんの著書のレビュー。特に参考になったポイントをピックアップしました。

  • クレヨンを使い切る4つの方法~かわいいクラフトを作ってみる

    子供がいる人は、クレヨンもたくさん余っているのではないでしょうか? 我が家にも娘のお絵かきグッズが大量にあり、どんどん断捨離されていきました。





  • 昔、私が子供の物を増やした話など

    娘が幼い頃、無駄に物を増やしてしまった生活をご披露しています。

  • 主婦が物を増やす3つの習慣とは?~五十路主婦のミニマリストへの道(10) 

    オークションで子供服を買いすぎた話。バカでした。

  • ADHD(注意欠陥他動性障害)の原因と行動の特徴は?汚部屋に関係あるの? ADDの子供の特徴など。

    この記事を書いたら、強烈なクレーム記事が来ました。今となってはいい思い出です。

  • 子どもがいると断捨離は実践できないのか?ミニマリストへの道(13) 

    なぜ子供の物がどんどん増えてしまったのか、当時を振り返っています。

    我が家には、マクドナルドのハッピーセットのおまけと、ダラーストア(カナダの100均)のチープなおもちゃが氾濫していました。

  • おもちゃが大量に家に入っていたのは、断捨離マインドが定まっていなかったから~ミニマリストへの道(14)

    娘は、誕生日パーティで、たくさん人形をもらいました。一時期、ブラッツの人形が30体ぐらいあったような気がします。

  • 収納や整理整頓にはまって断捨離の遠回りをする日々~ミニマリストへの道(16)

    娘が幼い頃、私がどんなふうに子供服を収納していたか、写真付きで紹介。こんなふうにきっちりたたんで収納しても、1日たりとも持ちません。

    子供にはきれいな状態をキープできない非現実的なたたみ方だからです。

    この美しい状態をキープするために、私は毎日、たんすの中を整理し、娘に「もっときれいに引っ張り出すよう」命じたりしていました。

    もちろん、小さな娘(5歳ごろでしょうか)にはそんなことはできません。

    自分の都合で、子供服を増やしておいて、子供にいろいろ注文する困った母親でした。

  • 貧乏主婦のお金をかけない楽しみ(前半)~ミニマリストへの道(46)

    「4.雪の結晶捕獲競争とイエローカー」で、娘とやったお金のかからないゲームを2つ紹介しています。

  • 赤貧主婦のお金をかけない楽しみ(後半)~ミニマリストへの道(47)

    娘と楽しんだ編み物を紹介。私は家庭科が苦手で、裁縫も手芸もしませんが、なぜか娘は手先が器用で、家庭科(Home making)でとてもいい成績をとっていました。

  • 必死で絵はがきの使い道を考える日々:ミニマリストへの道(54)

    古い絵はがきをたくさん持っていたので、まずは子供に消費させてみました。

  • 子供にまつわる記事、まだありますので、そのうちまとめ第2弾を作ります。

    作りました⇒子供の物が増える問題を解決するには? 子育て関係の記事のまとめ(2)

    子供用品の断捨離法、私の体験、その他の育児記事の3つのカテゴリーに分けて紹介しました。





    南京錠常時SSLに対応したためブログのURLが変わりました。前のページ

    筆子の新刊「それって、必要?」7月20日発売のお知らせ。著者による内容紹介です。次のページ「それって、必要?」

    ピックアップ記事

    1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

    2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

    3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

    4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

    5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

    関連記事

    1. 買物中の人

      特集・まとめ記事

      必要な物を大事にする生活へ。買物しすぎない方法を書いた記事のまとめ(4)

      やたらと買物をしてしまう生活をやめる工夫やコツを書いた記事のまとめ、そ…

    2. 小銭を入れたガラス瓶

      TEDの動画

      貯金できない人必見。TEDの動画のまとめその3。

      TEDの動画の記事のまとめ、その3です。TEDの記事は、一部の人にとて…

    3. ネットショッピング

      特集・まとめ記事

      買わない生活入門。買い物のし過ぎ症候群から抜け出す方法のまとめ#2

      無駄な物を買ってしまう習慣を手放す方法や、買わない暮らしに切り替えるコ…

    4. モーニングページを書いている若い女性

      ミニマルな日常

      モーニングページに関する記事のまとめ。

      モーニングページに関する記事を23個まとめます。モーニングペー…

    5. 人生は自分で作る

      TEDの動画

      行動を変える秘訣を知りたいなら:TEDの記事のまとめ(15)

      今回はTEDのまとめ記事を作りました。2021年1月18日から…

    6. 贈り物をもらっている人
    文庫本『それって、必要?』発売中。
    「50歳からのミニマリスト宣言!」
    ムック:8割り捨てて二度と散らからない
    ムック・8割捨てればお金が貯まる

    書店かセブンイレブンで買ってね。
    8割捨てればお金が貯まる・バナー
    ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

    「本当に心地いい部屋」
    「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
    筆子のムック(第5刷)
    筆子の本、『書いて、捨てる!』
    更新をメールで受け取る

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    1,839人の購読者に加わりましょう
    新しく書いた記事を読む
    1. 衣類を手にもって見ている女性
    2. 多すぎる衣料品
    3. 絵を描く子どもの手
    4. 化粧品を買っている女性
    5. 風水グッズ
    6. 友人にアドバイスする女性
    7. 押入れを開ける手
    8. 鏡を拭いている女性
    9. スカーフ
    10. 散らかったデスクの上
    筆子の本・10刷決定です

    オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
    1週間で8割捨てる技術
    ⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

     

    実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

    大好評・特集記事

    小舟バナー

     

    お金を貯める・バナー

     

    実家の片付けバナー

     

    ファッションバナー

     

    フライレディバナー

     

    湯シャンバナー

     

    ブックレビューバナー

     

    TEDバナー

     

    歯の治療バナー

    今日のおすすめ記事
    1. リモートワークする若い女性
    2. スーパーで買い物する人
    3. クローゼット
    4. ランドリーバッグ
    5. オンラインショッピング
    6. トイレを掃除する人。
    7. ソファでノートパソコンをする女性
    8. ブラウンが基調の居間
    9. 断っている女性
    10. ストレスのある人
    過去記事、たくさんあります♪
    PAGE TOP