ストレッチする猫

健康・アンチエイジング

簡単に運動不足を解消、家でできてお金もかからずダイエットにも効果的な運動3つ

ページに広告が含まれることがあります。

 

家から一歩も出ず、お金もかけず、家事の合間にできる簡単な運動を3つご紹介します。いずれも筆子が実践しているもので、ふだん運動をしていない人にもすぐに取り入れられるエクササイズです。

運動は健康に不可欠、健康維持は最大の節約

お金をかけずにする運動は(お金に余裕のある人はかけてもいいですが)、将来の健康への投資です。健康でいることは、何よりの節約になります。

70歳や80歳を過ぎてから元気でいるためには、中年の頃から運動習慣をつけたほうがベター。「自分はそんなに長生きする予定はない」と思っている人も、運動を始めれば、半年後くらいから効果が実感できるので、ぜひやってみてください。

1日15分の運動習慣を

ふだん運動をしていない人は、いきなりマラソンをしようとしたりせず、日常生活の中でできる運動を、1日15分ぐらい時間をあててやってみるといいです。

特に、忙しい主婦や、時間がとれない人は、日常やっていることに運動を組み込みます。

たとえばエレベーターの替りに階段を使う、スーパーの駐車場では1番遠い場所に車を止めて余計に歩く。会社に行くとき、電車や地下鉄を1駅手前で降りて、余分に歩く、というようなことです。

50代でもジョギングできます⇒スロージョギングの5つのメリット~50代でも大丈夫

家の中でできる簡単な運動3つ

では、室内で手軽にできる簡単な運動を3つご紹介します。

1.電子レンジを使っているとき、スクワットをする

電子レンジで何かを加熱してるとき、待つのにジリジリしませんか?せっかちな筆子だけでしょうか?

電子レンジの1分はけっこう長く感じるもの。筆子はこの時間を利用してスクワットや、ももあげをしています。

ミニマリストの家には電子レンジがないかもしれませんね。その場合はお湯をわかすときにやってみてください。

以前は、歯を磨きながら、スクワットや、その場歩きをしていました。今は、電動歯ブラシに切り替えたのでやっていません。電動歯ブラシは、歯を磨くというより、歯と歯茎にブラシを当てる動作なので、運動とリズムが合わないからです。

歯もあまり丁寧に磨けない気がしますし。

☆2015年7月は30日スクワットチャレンジに挑戦中。詳しくはこの記事の下のほうを見て⇒小さな習慣を積み上げる~30日間チャレンジの成功の秘訣はこれだ

2.洗濯物を家族の部屋に持っていくとき、一度に1着か2着ずつ運ぶようにする

わざと家事の動作量を増やす方法です。

引越し前は、干すときにやっていました。階下で洗濯を終え、洗濯機の上に重ねてあった衣類を、1つずつ持って階段をあがり、外に干していたのです。

洗濯物を重ねて置くのは、重みでシワが取れ、アイロンいらずだから。うちにアイロンはありませんが。

家事の作業量を増やすのは、家事の効率化を追求している人にはおすすめしません。

筆子も時々「時間がもったいないよね?」と思うこともあります。しかし、運動は健康への投資なのですから、あえて、貴重な時間を運動に注ぎ込んでいるのです。





3.階段を利用するたびに、一段飛ばしで上る

大股歩きの階段版です。これは、ふだん運動不足の人には最初はきついかもしれません。

また、階段の段差が大きいと危険です。以前の家の階段は、手すりがなかったので、ぼーっと上っていると、足を踏み外して、落下しそうになりスリル満点でした。

一段飛ばしで下りるのは怖いのでやらないほうがいいです。
いずれにしろ、怪我をしては元も子もないですから、気をつけてやって下さい。

今の家では居住空間に階段はありませんが、半地下なのでキッチンのドアから出て、玄関に行くまでに8段階段があります。

この階段はカーペット敷きで、高さも18センチぐらいとそんなに高くないので、ここで踏み台昇降運動をよくやっています。

踏み台昇降運動は退屈ですが、語学のテープやオーディオブックを聞きながらやれば、すぐに時間が経ちます。

踏み台がない人は、厚手の本を使うとか、コミック雑誌や新聞をガムテープでぐるぐる巻きにするといいです。筆子は作ったことありませんけれど。

雑誌も新聞も家にありませんので。踏み台は、いろいろなもので代用できると思います。

☆こちらでは、ふだんの生活でカロリーを消費するNEATなダイエットを紹介しています⇒ジムに行くより効果的。日常生活でカロリーを消費するNEAT(ニート)ダイエットのススメ

*******

ほかに私がよくやっている運動は四股踏みと、ニートゥーエルボウです。ニートゥーエルボウ(knee to elbow)は名前の通り片方のひじを反対側のひざにくっつける運動です。

ニートゥーエルボウ。

*******

断捨離も体力がないとできません。ミニマリストになって、自分らしい人生を送りたいと願っても、健康でなければむずかしいもの。

健康はお金で買えません。ですが、ちょっと運動しておくとだいぶ違います。

筆子自身、学生の頃は、体育が大嫌いなインドアタイプ。

今もどう考えてもインドア派ですが、1人でする運動はコツコツとやっています。特にスロージョギングを始めたら、格段に健康になりました。

運動をすると、美容や健康にいいだけでなく、ポジティブな気分になり、フットワークが軽くなります

活力がわいてくるんですよね。そういう意味では手っ取り早く幸せになる方法でもあります。

☆外に出なければなりませんが、ウォーキングも脂肪燃焼効果、抜群です。
ウォーキングはダイエットと健康に不可欠、そして暮しの質も高くなる

あとは、道具が必要ですが、室内でミニトランポリンもしています。

私はジムに行くより、自宅でいろいろ工夫しながら運動をするほうが好きです。特に階段の上り下りは威力があります。お金もかかりませんしね。





シャムロックセントパトリックデーに緑色のものを身につけると幸運が訪れると言われる理由。前のページ

パソコンと引き出しの中を断捨離しながら、ゴミがたまる理由を考えた午後次のページ私のパソコン

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. シャンプー

    健康・アンチエイジング

    私が湯シャンにいたるまで(3)~石けんシャンプーとの出会い

    筆子がお湯でシャンプーするようになったいきさつを書いています。前回は、…

  2. シード

    健康・アンチエイジング

    チア、それともヘンプ?健康にいい6つのシード(たね類)とその効用

    特にからだにいいシード(たね)6つと、どんなメリットがあるのか、かいつ…

  3. 眠れない猫

    健康・アンチエイジング

    眠れない意外な原因4つとその対処法。ポイントは興奮しないこと。

    「秋の夜長」は虫の声をBGMにさっさと寝たい、そんな願いを叶えるために…

  4. 室内

    健康・アンチエイジング

    部屋の汚れた空気が人を病気にする。室内空気汚染の8つの原因。

    室内の空気は、思ったより汚れています。今回は、汚れた空気が人に与える影…

  5. ブルーライトカットメガネを着用中

    健康・アンチエイジング

    ブルーライトとは?この光の正体とその影響をわかりやすく説明

    パソコンやスマホをよく使っている人なら、ブルーライトのことが気になって…

  6. 絹ごし胡麻

    健康・アンチエイジング

    『絹こし胡麻』でゴマの栄養を100%吸収したら、カロリーも取り過ぎていた

    本日、『絹こし胡麻』という白ゴマのペーストを食べきりました。すごくおい…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,828人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 衣類の捨て活中の女性
  2. ノートを書いている人
  3. 家計管理をする夫婦
  4. 本やアルバムの片付け
  5. お金の管理
  6. ものを片付けている人
  7. 静かな暮らし
  8. ポストに入った郵便物
  9. 贈り物の受け渡し
  10. いい習慣を身につける
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 本屋にて
  2. 片付けている人
  3. たたみの部屋
  4. 考えている人
  5. サンキュ2024年1月号表紙
  6. 寄付する物
  7. 片付いたテーブル
  8. 衣類の梱包
  9. 母の日のバラ
  10. 気分はスッキリ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP