粗大ごみ

ミニマルな日常

軽い認知症をわずらっている母親に物を捨ててもらうには?

ページに広告が含まれることがあります。

 

最近いただいた読者からの質問2つに回答します。

1)軽い認知症になってしまった母親に部屋を片付けてもらいたいです。筆子さんならどう対応しますか?

2)洗濯にはどんな洗剤を使っていますか?

両方とも、「返事はいらない」とあったので、ブログの記事での回答をご希望だと解釈しました。

では、まずお母さんに関する質問をされた、かずぽん55さんのメールを紹介します。



母親と同居することになった

件名:親との同居

いつも拝見させて頂いております。

筆子さんとは、昭和34年生まれの同年齢で母の年齢も昭和8年で確か同じだったと思います。

同年代で、興味を持っていたものも同じだなあと思いながらとても参考にさせていただいてます。

今日、メールをしたのは母の事です。

母は86歳で一人暮らしです。父は15年前に亡くなりました。

私は26歳で一人暮らしを始め、36歳で結婚しました。子供はいません。

最近母は、少々認知症っぽくなってしまい、一人暮らしが難しくなってきました。

食事の支度も出来ないです。

年金をもらっていますが、年金の範囲内で生活することも出来ないようです。欲しいものはカードで買いますし、人におごったり、プレゼントするのも好きです。

大体、月に6~7万円オーバーしますので、私が補填しています。

そこで、母が一人で住んでいる3DKのマンションに夫婦が住んで、面倒を見るしかないかと思い、母の住まいを一緒に片付け始めました。

私たちが一緒に住むことは、とても喜んでいました。

ところが、ため込んだ洋服やバッグなどを処分することに非常に抵抗されました。

私たちが住むスペースを空けないことには、同居は出来ません。これ以上、生活費の補填をしていくことも出来ません。

どうしたらいいのでしょうか。

もう、何もしないほうがいいのかなと思い始めています。

認知症を患っているので、話をしても理解できないようです。

筆子さんならどうしますか?

アドバイス欲しいです。よろしくお願いします。





かずぽん55さん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。

私の母親も昭和8年生まれの86歳で、私の実家に一人暮らししています。

食事の支度ができないのなら、誰かが一緒に住んだほうがいいですね。まあ、認知症の程度にもよりますが、いまは、週に2,3度、様子を見に行かれているのでしょうか?

私ならどうするか、以下に順番に書きます。

認知症の母親にどう対応するか?

「もう、何もしないほうがいいのかなと思い始めています」と書かれているのですが、これ、どういう意味ですか?

もう同居はしないということなんでしょうか?

でも、認知症の親を一人でほっとくのは危ないですよ。これから寒くなると、ストーブの火の始末とか心配ですし、外出先から、家にちゃんと戻ってこられない、なんてことが起こるかもしれません。

この記事では、同居することに決めたとして、回答しますね。

1)認知症の人とのコミュニケーション方法を学ぶ

私は、認知症の人とまともに話をしたことがないため、まずは、どんなふうにコミュニケーションしたらいいのか調べます。

一番簡単なのは主治医に聞くことだと思うので、医者に、母親の状態や、対応の仕方に関してアドバイスを求めます。

つぎに、インターネットで、認知症の人とどうやって話をしたらいいのか、調べます。

たとえば、この記事には、認知症の人と話をするコツが10個のっています⇒Caregiver’s Guide to Understanding Dementia Behaviors | Family Caregiver Alliance

このリストから5つだけ紹介すると

・親の気持ちを尊重しながらやさしく話す
・邪魔になるもの(ラジオやテレビ)は消し、親の注意が自分に向くようにする
・自分の言いたいことを明確に話す(簡単な言葉と文章を用いて、ゆっくりはっきり話す)。
・相手には、簡単で答えることができる質問を1つずつする(イエス、ノーで答えられる質問がベスト)
・相手の回答を粘り強く待ち、言葉だけでなく、ボディアクションにも注意する

ほかにも同様のサイトや本はあると思うので、少しリサーチしてください。

認知症だからといって、何もかもすべてわからないわけではありません。

何を話しても、理解できない、と決めつけないほうがいいと思います。

2)自分の希望を明確にする

母親に伝えたいことや頼みたいことを整理して、自分の中で明確にします。

自分で自分がどうしたいのかわかっていないと、交渉できません。

私なら、母親に伝えたいことをいったん紙に書き出します。

そのさい、今の段階でどうしても譲れないことに絞るといいでしょう。

かずぽんさんのお母さんは、洋服やバッグを捨てたくないそうですが、もし捨てなくても、同居が可能なら、捨てるのは後回しにしてはどうでしょうか?

捨てないとスペースができない場合は、片付ける理由をちゃんと言えばわかってくれると思います。

お金の管理についても同様で、年金の範囲内で暮らすべき理由をお母さんに教えてあげてください。

これから介護費用が必要になるから、無駄遣いしてはいけないと言えば、わかってくれるんじゃないでしょうか?

必要ならクレジットカードの限度額を下げるとか、同居をきっかけに、お母さんのお金の管理はかずぽんさんがしてはどうでしょうか?

それができなくても、毎月補填するのをやめることはできます。

カードの引き落としができないと、遠からず、そのカードは使用できなくなるので、お金を使いたくても、手元にある分しか使えなくなります。

さみしくて、やたらとお金を使ってしまう人が多いので、同居を始めたら、お母さんのお金の使い方も変わるかもしれません。

3)自分の物の断捨離に専念する

同居人が認知症の親であろうと、タメコミアンの夫であろうと、まずは自分の物を徹底的に捨てるほうがいいと思います。

お母さんの家には、もうかずぽんさんの物はないと思います。

しかし、同居にあたって、所持品を持ち込みますよね? それを最小限にしてはどうでしょうか?

そして、一緒に暮らし始めたあとも、シンプルライフを徹底すれば、お母さんも絶対影響を受けます。

4)1つずつ改善していく

お母さんの暮らし方を一気に何もかも変えようとせず、どうしてもやってほしいことだけを頼み、その他のことは、課題として、1つずつ解決するようにします。

「どうしたらいいのでしょうか?」という質問をされる人には、私はいつもこの記事を読むことをすすめています⇒この先どうしたらいいのかわからないと悩んだらこれを読んでください。

自分のゴール(こうあってほしいこと)と現状を明らかにして、間のギャップを1つずつ埋めていくやり方です。

私は、どんな問題にも、この方法を使っています。

それではかずぽんさん、お母さんと楽しい同居生活ができることを祈っています。

介護に関するほかの記事もどうぞ⇒親の介護でどん底生活。こんな時にポジティブになる方法。

次は洗剤について、キャンさんのご質問です。

洗濯マグちゃんは不経済でしょうか?

件名:洗濯洗剤について

ブログ更新、過去記事読むの楽しみにしているものです。

洗濯洗剤はなにを使われているのか?と検索してみましたところ、2016年4月17日に書かれている、ご主人様が購入してくるリキッドタイプをご使用でしょうか。

その下に書かれている、「私は全然使わないのですが」と書かれているので、洗剤は使用されていないのでしょうか?

「洗濯マグちゃん」という商品が現在注目されています。マグネシウムで臭いも汚れもとれる1年間300回使用可能、

洗濯槽も下水も汚さないという優れもの商品なのですが、筆子様からしたら不経済と思われるか、またもう少し詳しく洗濯洗剤について記事にしていただけませんでしょうか。

宜しくお願いいたします。

筆子がいま使っている洗剤

キャンさん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。

現在、洗剤は、カナダのメーカーの、Eco-Max Laundry Wash という洗剤を使っています。

プラントベースの洗剤で、一般の洗剤よりは、環境に負荷がかからない、サステナブルな商品です。

ホームページはこちら⇒Eco-Max

洗濯機を使うときは、この洗剤(リキッドタイプ)をほんのちょっぴり入れています。

カナダのアマゾンでは、3リットル入りのボトル(100ロード)が、12ドルちょっとです。

手洗いするときは石けんを使っています。石けんは トロントのThe Soapworks というメーカーのものです。

ホームページはこちら⇒The Soapworks – The Soapworks | Keeping you and your environment clean, since 1982!

洗濯マグちゃんという製品は知りませんでした、アマゾンで値段を調べたところ、2個セットで2250円でした。

ふつうの洗濯には2個必要らしいです。

300回使えて、2500円ならそんなに高くないと思います。環境に負荷がかからず、洗濯物がきれいになるならば。

ですが、レビューを読むと、評価はバラバラで、過酸化ナトリウムのほうがいい、と言っている人もいます。

いずれにしろ、一度自分で使ってみないとわからないんじゃないですか?

その家によって、出る洗濯物の種類も量も違いますから。それに、洗濯に求めているものも人によってさまざまです。

私の夫は、洗濯物から、「いい香り」(洗剤の合成香料の匂い)がしてこないと、「きれいになった」と、解釈しない人で、合成香料の匂いを嫌う私とは意見が対立しています。

洗濯マグちゃんのパッケージには、300回洗濯できて、1年間使用可能とありますね。

私は、現在、平均、週2回、洗濯をしており、年間、100回弱です。ですからこの商品は近場で売っていても、買いません。

洗濯に関する過去記事もどうぞ

服の数も、洗濯の回数も大幅に減らした理由:ミニマリストへの道(49)

洗濯物の量と洗濯の回数を減らす簡単な方法~服の数が少なくても大丈夫

日本人なら洗濯は毎日やると思うけど。31日で身につく片付け習慣(6)

家事も簡単、シンプルに~お酢を使ったエコ掃除と洗濯のアイデア10選

石けんについて⇒石けんシャンプーのコツを習得:私が湯シャンへ至るまで(6)

*****

親が認知症になるとあわててしまいますが、現実を受け入れるしかないですね。

たぶん、それが一番気持ちが楽になる方法だと思います。





ナラの木ルーティン:習慣、練習、儀式の思いがけないパワー(TED)前のページ

衝動買いをやめるために心を整える4つの方法。次のページ自然の中にいる少女。

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 封筒

    ミニマルな日常

    ズボラな私が毎朝、掃除機をかけられるようになった理由。

    読者のお便り紹介コーナーです。2017年10月~11月にいただいたメー…

  2. 衣類を収納している人

    ミニマルな日常

    片付けが苦手なら、収納に対する考え方を変えるべき。

    すぐに部屋が散らかる人が、すっきり環境で暮らせるようになるためには、収…

  3. 自己主張する女

    ミニマルな日常

    人生の主役は自分だ。自分の気持ちをはっきり伝える人になる秘訣。

    不用なもらい物を受け取らないために、もっと自己主張することをおすすめし…

  4. 忙しいママ

    ミニマルな日常

    日々の生活に追われて片付かない。そんな人は頑張りすぎるのをやめればよいだけ。

    部屋に物があふれている読者の方から相談メールをいただきました。この記事…

  5. 画材が入ったカゴ

    ミニマルな日常

    片づけたつもりだったのに、見つかった不用品。

    最近いただいた読者のお便りを4通紹介します。内容:・調…

  6. 重ねたセーター
文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ティータイム
  2. 兄弟
  3. 1人暮らし
  4. 眠り
  5. 収納ボックス
  6. お金が足りない
  7. 絵はがき
  8. キッチン
  9. ギターを弾いている人
  10. 白い壁
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP