買わない

ミニマム思考

買い物が止まらない女子必見!服を買わない7つの方法

洋服を買わないためにできる工夫を7つお伝えします。

一般に日本人女性はたくさん物を持っていますが、中でも数が多いのが衣類だと思います。シーズンごとに安くて可愛い服、おしゃれな流行の服が出るので、どんどん買ってしまうのでしょうね。

しかし、体は1つなので、そんなにたくさん着こなせず、どんどんたんすの肥やしが増えます。

これまで服を捨てる方法はいくつか書きましたので、今回は服が増える元を断つために、買わない生活にシフトするやり方を考えてみました。



服を買わない7つの方法

1.思考を変える
2.自分が服を買う理由をつきとめる
3.一定期間服を買わないようにする
4.手持ちの服を断捨離する
5.服を買わないメリットを考える
6.服を買ったつもり貯金をする
7.自分の購買パターンを知り、それを徹底的にこわす

1つずつ説明します。真剣に取り組めばどれも効果があります。

1.思考を変える

多くの女性は、シーズンごとに新しい服を買わなければいけないと思っていますが、これは単なる思い込みか、メディア、企業、店舗の刷り込みです

まずはこの思い込みを捨てます。

実際問題として、すでに家に洋服がたくさんあったら、新しい服なんて買う必要はないわけです。

今の社会はメディアが主導して「需要」を作っています。メディアのメッセージは、「あなたはこれが足りない、あれが足りない、だからもっと買いなさい」です。

もっと大きな家に住みましょう、もっと新しいガジェットを使いましょう、もっときれいに装いましょう、もっと若く見えるようにしましょう、もっと便利にしましょう。

あなたの現状ではよくありません、もっと努力しましょう。

もっと、もっと、もっと、とうるさいです。

しかし、本当は今のままで充分なのです。

特に服に関しては必要充分以上に持っている人が多いので、これ以上いりません。

2.自分が服を買う理由をつきとめる

なぜ自分が服を買うのか、その理由をノートに書いてみます。理由がわかれば対策を立てることができます。

たとえば、単に服を買うのがくせになっているのだったら、そのくせを手放せばいいのです。

私が考えた人が服を買う理由はこちら⇒どうしてこんなにたくさん洋服を買ってしまうの?あなたが洋服を買い続ける7つの理由

私が服をよく買っていたのは、20代半ばから30代始めでした。あのとき一生分ぐらい買った気がします。

なぜあんなに買ったのか自分でもよくわからないのですが、日々の暮しに充実感がなくて、服を買うことでむなしさを埋めていたのだと思います。

関連⇒浪費が止まらない日々~幸せって何なのだろう~ミニマリストへの道(5)

服を買う理由は人さまざまでしょうが、本当にその服がほしいというよりも、その服が実現してくれるであろう「何か」を求めていることが多いのです。

その「何か」は服を買うことでしか得られないのでしょうか?別のことで、その「何か」を手にすることはできないのでしょうか?





3.一定期間服を買わないようにする

ミニマリストの中には1年間何も買わない挑戦をする人がわりといます。

服を買いすぎている人は、「1年間は服を買わない」と決めて、実行してみると、いろいろな気づきが得られます。

すぐに気づくことは「お金が減らない」ということです。これまで服にお金を使っていた人ほど、節約効果が高いうれしいチャレンジです。

私が最後に服を買ったのは去年の夏。1年服を買っていませんが、特に生きるのに支障はありません。ここ数年ずっと物を買わないようにしていますが、なければないでそのように暮らせます。

あるもので暮らす工夫が楽しいです。

ただ、ユニクロのUVカットパーカの袖口がボロボロになり、縫い目にそって穴がちらほらできてきたので、そろそろ新しいパーカを買うつもりではいます。

ただし、これは私がこのパーカばかり着ているからであって、ふつうの人は、もう少し服を持っているでしょうから、1年買わなくても「着るものがない」なんて状態には陥らないはずです。

靴下、下着、靴は消耗品なので、買わない挑戦中も、必要に応じて買ってください。

4.手持ちの服を断捨離する

服を買わない挑戦をする一方で、所持している服を少し断捨離すると、「買わない生活」のモチベーションがアップします。

というのも、いかにこれまで自分がずいぶん無駄な買い物をしていたか、身を持って知るからです。

これまで服を買うのに使っていた時間を、服を捨てたり、整理することにまわしましょう。

服を断捨離していると、買ったまますっかり忘れていたアイテムを発掘することもあります。

ある程度枚数が減ったら、自分なりにワードローブを管理するシステムを作ると今後の衣裳計画に役立ちます。

ワードローブの管理の仕方についてはこちらに詳しく書いています⇒ミニマリストの服全16着公開~非おしゃれ系50代主婦の場合(写真あり)

自分が好きなスタイル、自分らしいスタイル、自分の定番服など決めると、いたずらに枚数が増えることもありません。

服の断捨離の仕方⇒これで簡単に捨てられる、洋服を捨てる7つのルール~あなたの服の8割はいらない服です

5.服を買わないメリットを考える

人は何か自分にとって価値やメリットが感じられないとなかなか行動に移せません。

買わないチャレンジをしながら、服を買わないことで得られるメリットをノートに書いてみましょう。

ちょっと考えただけでも

●お金が大幅に節約できる
●時間ができる
●買い物のストレスが減る
●服を管理する苦労から逃れられる
●もう服を捨てる方法を考える必要がなくなる
●スペースができる
●着るものに迷わなくなりストレス軽減

この7つはすぐに思いつきます。これ以外に個人的なメリットがいろいろあるかもしれません。

これまでは、クローゼットから、服を取り出したら、必ず両脇の服も下に落ちて拾っていたけど、拾わなくてすむようになる、とか。

服を減らすとストレスも減りますので、生産性はあがるし、病気になりにくくなります。

関連⇒ミニマリスト主婦の普段着とよそ行き~少ない服はストレスフリーで生産性があげる

6.服を買ったつもり貯金をする

街で見かけて「あ、ほしいな、でも今買わない挑戦中だし」と買わずにがまんした服の値段をメモして、その分貯金箱に入れます。

あるいは、楽天市場の広告で見て、ふだんなら色違いで数着をまとめて買っているところだった服の値段を調べて、その分のお金を貯金箱に入れます。

このお金はずっと貯めておいてもいいですし、どこか、普段はなかなか行かないちょっと高級なレストランの食事に使ったり、マッサージやエステに使って、リッチな気分を味わうのもいいです。

花を買って部屋に飾るというのもいいアイデア。「 自分を浄化する方法」という本には、花は部屋を浄化する最強のアイテムと書いてありました。

7.自分の購買パターンを知り、それを徹底的にこわす

自分がいつ、どこで、どんなタイミングで洋服を買っているのか考えてます。

これも紙に書いたほうがいいです。

たとえば、いつも仕事の帰りに駅前のファッションビルによって、買い物をしているのだったら、その駅では電車を降りないようにします。

その駅が最寄り駅だったら、1駅前で降りて、歩きます。

仲の良い友だちと会ってショッピングに行くのが習慣になっているのなら、行き先を買えます。

ふだん給料が出た日に気が大きくなってしまい、1ヶ月働いた自分へのごほうびとして服を買っているのなら、別のものをごほうびにします。

ユニクロや無印良品のメルマガを取っており、メールにのっているセールの情報が買い物の呼び水になっているのなら、メルマガの購読をやめます。

楽天市場のポイントを貯めるのが買い物の動機になっているのなら、カードを捨てます。

私の経験では、ひまだと、ふらふら買い物してしまうので、仕事帰りは、買い物に行くのではなく、図書館に行って本を読んだり勉強するとか、ジムに行くとか、自宅で手のこんだ料理をするとか、買い物以外の趣味を見つけるようにします。

*******

以上、服を買わないためにできることを書いてみました。いずれも、本人の「できるだけ服を買わない」という決意が必要です。

本気で取り組めばそんなに難しいことではありません。

シーズンごとに服を買うのも単なる生活習慣ですから。習慣は必ず変えることができます。





流しの棚吊り下げ収納?何でもぶらさげる母に資本主義社会の構図を見た~実録・親の家を片付ける(15)前のページ

シミやシワを予防したいなら知っておきたい。お肌にとても悪い5つの食品次のページ顔

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. お金が足りない

    ミニマム思考

    こんな考え方が貧乏を引き寄せる。お金がたまらない恐怖のマインドとは?

    人を確実に貧乏にする思考を紹介します。それは、「あれが足りない…

  2. きれいな部屋

    ミニマム思考

    ミニマリストのこと誤解してませんか?持たない暮らしを楽しめない4つの理由。

    ミニマリスト暮らしを始めたけど、なんだか楽しくない。そんな人は、ミニマ…

  3. 白と黒

    ミニマム思考

    なんでも白黒つける考え方をやめるススメ。思い込みを手放して可能性を広げるには?

    白黒つけるとは、物ごとを白か黒か、善か悪か、正しいか正しくないかなど、…

  4. 出発

    ミニマム思考

    この先の人生について考える指針(イチオシ記事紹介最終回)。

    読者のイチオシ記事の紹介です。今回は、まだ記事にのせていなかったメール…

  5. テディベア

    TEDの動画

    なぜ人は、物に執着してしまうのか? 物と健全な関係を持つには?

    なぜ人間は、ここまで物に執着してしまうのか? ということを近頃、よく考…

  6. 引き出しの中のソックス

    ミニマム思考

    人一倍、損得勘定にこだわる人が、不用品を手放す気になる方法。

    損得に敏感すぎると、誰も使っていないとわかっていても、物を捨てることが…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,748人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 小銭貯金
  2. 間取り図
  3. 何か書いている人
  4. 白砂糖
  5. 本を読んでいる人
  6. ダイニングキッチン
  7. 忙しいお母さん
  8. 部屋を整える人
  9. リサイクルする古着
  10. バッグを選んでいる女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 写真立て
  2. 文房具
  3. ハーブティ
  4. 貯金箱
  5. 歯医者
  6. クレジットカードでお買い物
  7. 電車の座席
  8. ラップを使う人
  9. ゴミ出しする女性
  10. かごに入った毛糸

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP