ゲームをする人

ミニマルな日常

スマホゲームはもうやめる。テレビもなくてもいい気がしてきた。

ページに広告が含まれることがあります。

 

そろそろゲームをするのはやめて、テレビも押入れの中に封印したい、という読者のお便りを紹介します。

暮らしをシンプルにしていくと、時間の使い方にも目がいきますね。

差出人は、たまにメールをくださりかいりさんです。

2月にもらったお便りなので、時候の挨拶が冬仕様ですが、そのまま引用しますね。小見出しは私が入れました。

テレビはもういらないかも?

件名:ゲームとTVと処分したもの

ゲームについて思うこと

前略 筆子さま

こちらでは気候が三寒四温で、でも緊急事態宣言はまた続きそうな気配ですが、いかがお過ごしでしょうか。

昨年、ゲームの件でメールしたのですが、その後また復帰して始めてしまって、でも最近になって徐々にゲームの中の彼らとはお別れしようとしているところです。

どのゲームでもそうですが、ステージをクリアすれば何らかの報酬があって、場合によってはLVが上がる。

数字として目に見えるのでやり込めてしまうわけでして。

でもこれ、どう見たって突き詰めれば「ただのデータ」なんだよなあ、という事にようやっと気が付きまして。

それなりに楽しんでやっていたので、課金もしておりました。

けれども、イベントに追い立てられてやっても、疲れてしまって。

(まあ、PCでやるにせよスマホでやるにせよ、疲れるんですけれど)

件のゲームでは、既存の期間限定イベントをリニューアルしたものを開催中ですが、私は近距離の実家から現物支給される新聞や、読めずに棚に眠っていた本に手を伸ばしています。

筆子さんの「8割捨てて、すっきりする」も読みました。blogも読みますが、本は本でまとまってて読みやすいです。





テレビも封印する予定

その過程で、「TVってなくてもいいじゃないか」と思うようになりました。

実家の自室にはアンテナ工事がされておらず、見たい番組はもっぱら、居間のTVで、VHSに録画しておりました。

夜は夜で母が見るので、チャンネル権は私にはなく、「録画したものを見る」ことを長年してまして、ひとり暮らしの今も変わらないんですが。

(あと、今の部屋はTVの真上にエアコンがあって、掃除するときにはTVをどかさないといけなくて面倒)

と言うのも「録画してでも見たい番組」が、あらかた終わってしまいまして。

コロナウイルスで撮影が延期になった関係で、放送も年をまたいだ大河ドラマも、7日で無事完結。今は総集編の放送を待つのみです。

この総集編が終わったら、TV本体を、借りている部屋の押し入れに封印する予定です。

普段はバンダナを画面にかけて鎮座しているTV、しまったらすっきりするといいなあ……。

カラーボックスを捨てた

処分したのは、実家から持ってきたカラーボックスです。

30年はゆうに使ってきたので、板が凹んでいたりして、3段のものひとつだけですが、解体して、市役所に処分の仕方を聞いて捨てました。

回収してもらうのに予約券とやらが必要で、800円かかりましたが、民間業者だともっとかかると思うので、安い方でしょうね。

最近は、メルカリというフリマアプリも始めてみました。

梱包と発送は手間ですが、ゴミにするよりは誰かの手元で大事にされればいいという感じです。

こうして考えると、モノを捨てるということは、自分の人生を振り返ることでもあるのかなあって感じるようになりました。

これからはDVDなど娯楽系も、厳選して所有することになる気がします。

職場は緊急事態宣言中は、時間短縮で営業(時短って言います、内輪では)です。

それでも働けるので、まだいい方ではあると思っています。観光とかもっとしんどいので。

相変わらず先が見通せない状況ではありますが、ワクチン接種ができるようになれば少しは変わるかなーと気長に構えています。

筆子さんもお体に気をつけてお過ごしください。

かいりさん、こんにちは。いつもお便り、ありがとうございます。

ムックもブログも愛読していただき、本当にうれしいです。

筆子のムック⇒ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

カラーボックスを処分したのですね。

メルカリも始めて、部屋がどんどんすっきりしてきているようで、よかったです。

ゲームはほどほどに楽しむもの

私はゲームをいっさいしませんが、ほどほどにやるぶんには、ゲームはいい気分転換になるかもしれませんね。

私が塗り絵をするのと同じだと思います。

デジタルの世界で完結するので、ものが増えないですしね(増えませんよね?)

ただ、読書や塗り絵に比べて、スマホやPCでするゲームはとても目が疲れるから、合間に休息をしっかり取ってください。

かいりさんはまだ若いから、目が疲れたとか、肩がこったとか、そこまで痛切に感じないかもしれませんが、目の疲れをほっておくと、全身が不調になります。

目は、取替がきかないから、若いうちから大事にしたほうがいいですよ。

かいりさんも気づいているでしょうが、ゲームにしてもSNSにしても、オンラインのサービスを提供する側は、「利用者の心身の健康を守ろう」なんてことは、いっさい考えていません。

もちろん、わざとユーザーを不幸にしようとは思っていないでしょうが、自社のサイトに誘いこみ、できるだけ長く滞在してもらうことが優先順位の最上位にあるはずです。

そうすることによって、より多くの収益があがりますから。

人間の欲望、とくにお金に対する欲望はきりがないので、あの手この手で「楽しくていつまでもやってしまうサービス」を開発します。

ソーシャルメディアはやめなさい:カル・ニューポート(TED)

ジャンクフードを提供している食品メーカーも同じです。

消費者に、できるだけたくさん買って食べてもらいたいと思っています。その結果、肥満になろうと、生活習慣病になろうと、「それは、本人の責任」なのです。

ジャンクフードの宣伝から子供たちを守るには?(TED)

これが野球やサッカー、バドミントンなど、肉体をつかってするアナログなゲームなら、やっているうちに疲れるから、皆、ほどほどのところでやめます。

ですが、デジタルなゲームやSNS、ストリーミングで見るドラマなどは、長時間、消費し続けることができますよね?

自分のサイトに依存させてしまえば、ユーザーがどんどんお金を落としてくれるし、広告費も稼げます。

読者から、毎晩SNSのタイムラインを見ていて、夜ふかししてしまうとか、YouTubeを見すぎてしまうというお便りをもらいます。

サービスを提供する側は、新しもの好きの脳の仕組みを利用して、えんえんとやり続けてしまうようにサイトを作っています。

どれだけユーザーが課金しても、「そろそろやめたほうがいいですよ」なんて表示はいっさい出ません。

こうしたサイトの利用が増えすぎると、もちろん、お金もなくなりますが、それよりも、時間を取られて、肝心なこと(自分が本当にしたいこと)ができなくなるのが問題です。

人生は一度しかありません。

ゲームにしろ、SNSにしろ、自分の生活にプラスになっている線で、とどめておいたほうがいいですよ。

テレビはなくてもいいと思う

テレビに関しては、かなり前に書いていますが⇒ミニマルライフを加速させる~テレビを断捨離すると手に入るもの

私は、25才すぎたあたりから、テレビを見なくなり、ずっとそれで生きてきましたが、特に困ることもありません。

なくてもいいと思います。

テレビがあると邪魔だし、スイッチをつけるとうるさいし、画面が明るすぎればまぶしいし、暗すぎれば見えません。

今はインターネットがあるから、テレビがないと、見られないものってないんじゃないですか?

仮に、テレビじゃないと見られないものがあったとしても、「どうしてもそれを見ないと困る、人生の質が著しく落ちてしまう」ということもないでしょう。

私の夫は、テレビが好きで、仕事から戻ると、居間にあるテレビのスイッチをつけて、寝るまで、ずっとテレビがつきっぱなしです。

さすがに、食事中は、テレビを見ていませんが、トイレに長々と入っているときや、自室にいるときもテレビがついていることがあります。

「見てないなら切るよ」と言うと、「だめ、音を聞いてるから」と言います(夫は、ヘッドホンでテレビの音を聞くことが多い)。

私も、Netflixなどでドラマや映画を見ることがありますが、見る時は、見ることだけに集中します。

「ダラダラ見て何がおもしろいんだろ」と思ってしまいますね。

まあ、テレビの重要度も、人それぞれではあります。

テレビもゲームと同じで、時間を奪うのが得意なので、こちらも、ほどほどに利用してください。

テレビを見ると「買わない暮し」からどんどん遠ざかる理由

******

読者のお便りを紹介しました。

あなたも、伝えたいことなどありましたら、お気軽にメールください。

お待ちしています。





部屋が散らかって頭痛がする人片付けを楽しむためにもっとも効果的なこと~すぐに部屋が散らかるあなたへ。前のページ

なくてもいい飾り物を捨てる:手っ取り早く部屋をきれいにする方法(その2)次のページ小人の置物

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. クラフトの材料

    ミニマルな日常

    もう着ないけど好きな古着をリメイクして大満足した話。

    4月~5月に読者からいただいたお便りから4通紹介します。内容:…

  2. 財布からお札を取り出す

    ミニマルな日常

    今年は気持ちが豊かになることにお金を使います。

    去年の振り返りと今年の豊富を教えてくれた読者のメールを3通紹介します。…

  3. マスクをしている女性

    ミニマルな日常

    知らないうちに増えすぎたもの。数が多いと迷う時間も増える。

    読者のシンプルライフぶりがわかるお便り紹介コーナーです。今回は…

  4. 猫

    ミニマルな日常

    ペットがいてもシンプルな暮らしを実現中。

    先週、ペットのエサやペット用品で、物が増えてしまっている、という悩みを…

  5. 赤ちゃんグッズ

    ミニマルな日常

    物を増やさないで育児をするコツ。

    子供が生まれてから、自分の意図に反して物が増えています、どうしたらいい…

  6. ノートで振り返りをしている女性

    ミニマルな日常

    買いすぎの反省から断捨離の効果まで~読者と振り返る1年

    12月に入り、今年もいよいよ残り1か月となりました。そろそろ、今年を振…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. こまめに水分補給
  2. ショパンの彫像
  3. 新聞紙の束
  4. 寝ながらテレビを見る図
  5. 絵を描く人
  6. 化粧品
  7. 角砂糖
  8. 本を読む子どもたち
  9. 実家にある大量の傘
  10. 不用品寄付センター
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP