- ホーム
- 過去の記事一覧
捨てる
-
以前、創作した作品がたくさん。捨てられず困っています。
自分で作った作品を捨てることができないので、困っています。こんな相談メールをいただきました。この記事で回答します。まずメールをシェアしますね。差…
-
心の平安を乱すものを取り去る:視覚的ノイズを減らす(その6)
視覚的ノイズを紹介するシリーズ。6回目は、心の平安を乱すものは、微妙に気分を害する物を集めてみました。見た目はそこまでごちゃごちゃしていなくても、それを…
-
片付けがうまくいかない時の3つの見直しポイント~今年思ったほど物が減らなかった人へ。
片付けの効果をあげる3つの基本ルールを紹介します。2022年の年頭に、「今年こそ、汚部屋を脱却」、「手つかずの物置部屋を片付ける」「不用品を一掃したい」…
-
不用品を捨てやすくなる5つのマインドセット(考え方)。
不用品を捨てることが苦手な人に、ちゃんと捨てられるようになる代表的な考え方(マインドセット)を5つ紹介します。「これ、明らかに不用なのに、捨てられない」…
-
捨てない理由やできない理由ばかり探して、いつまでたっても片付けを始めないあなたへ。
毎日のように筆子ジャーナルを読んでいるけれど、今年もろくに捨てないまま1年が終わりそう。ああ、捨てたい気持ちは十分あるのに。そんな人は、捨てなくてもいい…
-
いらないのに捨てられない。そんな物を手放せるようになる考え方。
誰が見てもゴミのような物は捨てることができるけれど、あまり使ってなくてきれいな物は捨てようと思ってもなかなか捨てられない。だから、ちっとも断捨離が進まな…
-
いつもの光景の一部になっている物の見直し:視覚的ノイズを減らす(その5)
すっきりした環境で暮らすために、視覚的ノイズ(見た目のぐしゃぐしゃ・こちゃごちゃ)を減らす話を書いています。これまで飾り物、紙の山、文字の書いてあるもの…
-
各種チャレンジを上手に組み込む~しんどい片付けをもっと楽にするコツ(その2)
しんどい断捨離をもっと楽にやる方法の提案、2回めは各種チャレンジ(片付けプロジェクト)を盛り込むすすめです。部屋の中が物だらけなので、ちょっと片付けよう…
-
文字が集まっている場所の見直し:視覚的ノイズを減らす(その4)
スッキリした環境で暮らすために、視覚的ノイズ(物がたくさんあって、ごちゃごちゃしているところ)を減らすことをおすすめしています。今回は、文字がいっぱいあ…
-
最近、古いパソコンを捨てましたが、やってみたらすぐに終わりました(読者の体験談)
25日に「古いパソコンを捨てることができない」という読者、のんちゃんの相談と私の回答を記事にしたところ⇒古いPCを捨てる決心がつかないとき:処分の先延ばし状態か…