山積みの本

断捨離テクニック

暑くて片付けをしたくないときにやる気を出す方法、9つのアイデアを紹介。

ページに広告が含まれることがあります。

 

暑い夏は、断捨離や片付けのやる気が出ないものです。

まあ、暑いときに無理してせっせと働く必要はありません。

しかし、これまでやってきた「捨て活動」をすべてやめてしまうと、そのまま汚部屋に逆戻りです。

しゃかりきになる必要はありませんが、最低限の捨て活動はしておくべきでしょう。

どうにもこうにもやる気が出ず、最低限のこともできないと思ったら、以下の方法で気持ちを立て直してください。

1.作業量を減らす

気候がいいときと同じ調子でがんがん捨てる必要はありません。

世間は夏休みなのですから、片付けも夏休みモードにして、スケールダウンしましょう。

これまで1日15分、不用品を捨てていたのなら、1日5分にするなど,全体的に作業量を減らしてください。

15分の片付け⇒箱の中を15分だけ片付けるすすめ(実例つき):プチ断捨離46

作業量を減らせば、暑いときでも続けられると思います。

いつもの調子でしっかりやろうと思うと、心身ともにきつくなりますが、「少しだけやっとけばいいや」と思えば、片付けは続きます。

まじめな人ほど、「せっかく時間があるし」とか、「お盆休みの間に」と、ものすごく片付けをがんばってしまったり、無理な目標を立ててしまうので、気をつけてください。

完璧主義は、片付けには百害あって一利なしです。

完璧主義を手放せばいい:決断するコツを教えます(その3)

そもそも、やる気が出ないのも、あまりに壮大な目標を無意識のうちに抱いているか、断捨離がすごく大変なことだと思い込んでいるからです。





2.朝型になる

不用品を捨てたり、そのへんを片付けたりするのは、朝一番の涼しいうちがおすすめです。

少なくとも午前中にすませましょう。

そのために、夜型の人は、朝型の生活を試してください。

いつも起きるのが遅い人は、朝、早く起きると、1日の作業時間が増大することに気づくでしょう。昼が来るのが遅くなりますから。

朝型になるコツはこちら⇒夏は朝型人間になる絶好のチャンス~こんな朝活をしています

もちろん、人によって、夜のほうが調子がいいとか、仕事上、夜のほうが都合がいい、という人もいるかもしれません。

ですが、一度ぐらいは、朝型にシフトするのを試しても失うものは何もありません。

やってみて、うまくいかないなら、また夜型に戻せばいいのですから。

3.クーラーをかけて短時間で済ます

見出しの通りです。クーラーをかけて、室温を落とし、その間に短時間で捨て作業を済ませてください。

短時間ですませるためには、プランニングが必要です。

何を捨てたいか、どうやって捨てるか、といった片付けプランは、事前に立てておきましょう。涼しいカフェや図書館などでプランニングをするのもいいかもしれません。

プランの立て方⇒ちゃんと物を捨てているのに、部屋のごちゃごちゃが解消されないときの片付け方(後編)。

片付けや家事にプランなんていらない、プランを立てる時間がもったいない、と思う人もいるかもしれません。しかし、どんな作業も計画を立てたほうが効率があがります。

特に、今は、夏の暑さという障害を乗り越えて片付けのページを維持する、というミッションがあるのですから、ある程度のプランニングや戦略は必要です。

短時間で済ませるために、シングルタスクもおすすめです⇒1つずつ仕事を片付けよう。シングルタスクをする7つのコツ。

だらだらとながら作業をするより、早く終わります。

片付けのモチベーションをあげるために、好きなドラマを見ながらやるといい、というアドバイスも見かけます。

しかし、本当にさっさと済ませたいなら、作業を同時進行せず、1つだけにしぼったほうがいいです。

4.夏だからできることをする

片付けのメニューに夏じゃないとできないこと、夏行うのに向いていることを取り入れてください。

たとえば

・寒いからやりたくない、と秋冬に先延ばしをした片付けをする

・子供と一緒に片付ける(夏休みで子供が家にいるから)

・ガラス食器の見直し(ガラスを見ると、多少は涼しく感じると思うから)

・夏のグッズの見直し

夏休みが始まる今、キッチンから捨てたい4つの危険なもの(プチ断捨離16)

夏の終わりに捨てたいもの9選:プチ断捨離(31)

・片付け作業とャワーや水風呂を連携させる

・プールに行く前に片付ける

・片付けてスッキリした部屋で昼寝をするのを楽しみに片付ける

など。

「暑い今だからこそ、やるとうまくいきそうなことって、何だろう?」と考えてください。いろいろなアイデアが浮かぶでしょう。

アイデア出しにおすすめ⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

5.清涼感のある匂いの中で片付ける

ハッカ油、ミントやユーカリの精油が香る中で片付けをすると、多少は涼しく感じられるかもしれません。

私は、雑巾がけする水の中に、精油を少し垂らしています。

好みで柑橘系の香りにしてもいいかもしれませんが、あまり甘ったるい匂いは暑さが倍増します。

6.床置きしない

極力物を床に置かないようにすると、見た目が暑苦しくないし、家事が楽になるので、余ったエネルギーを片付けに向けることができます。

捨てることより、床に物を置かないことに意識を向けると、結果的に、たくさん不用品を捨てることになるでしょう。

床だけでなく、大きなデスクやソファ、ベッドなど、ある程度大きくてスペースがあり、思わず物を置きたくなる場所をきれいにしておいてください。

7.小さい目標を立ててクリアしていく

何にもやる気がわかないときは、小さな目標を1つだけ立てて、それをクリアしてください。

目標は何でもいいです。

今日中に、片付けプランを立てる/CDを5枚捨てる/書類をひとつかみ捨てる、など。

立てた目標はちゃんと紙やノートに書いて、達成状況も記録していくと、モチベーションを保ちやすいです。

プロセスを可視化する話⇒気になっているのになかなか片付けに着手できないとき、ちゃんと始める4つのコツ。

7.ちゃんと寝る

暑くて寝苦しいかもしれませんが、夜遅くまでずっとスマホを見ているといった、睡眠の邪魔をする行動をしないようにして、睡眠の質をあげてください。

睡眠がちゃんと取れていないと、意志の力を要する作業はなかなか進みません。

自分なりの寝支度を考えて、ぐっすり寝る工夫をするのも、結果的に、日々の捨て作業に大いに役立ちます。

しっかり寝るために、理想の寝支度を考えて実践するススメ。

8.捨てることを後回しにしない

生活をしていて、不用品が出たり、使命を終えたものが出たら、そのタイミングで捨ててください。

捨てずに、どこかに置いたりしまったりするとガラクタが増えます。

逆に言うと、役割を終えたものを、そのタイミングでさっさと捨てていれば、大掛かりな断捨離などは必要なくなります。

しんどい片付けをしなければならないとしたら、以下の2つをしているからです。

・物を必要以上に大量に家に入れた

・使い終わったものをそのタイミングで捨てなかった

使い終わったものを、できるだけ早く捨てることを意識してください。

使い終わった物をすぐに処分しない~家の中にうんざりするほど物がある理由(その2)

9.やり方を変える

いつものやり方に飽きているせいでやる気が出ない、ということもよくあります。

そこでちょっとやり方を変えてください。

ずっと1000個捨てをしていて、最近捨てるのがつらくなっていたところに、日々の暑さにやる気がすっかり減退した。こんな状態なら、1000個捨てはちょっと休んで、ワンインワンアウトをやってみる、という具合です。

物を減らすのに、ワンインワンアウト(1つ買ったら1つ出す)は本当に効果があるか?

断捨離の仕方は1つではないので、いろいろなプロジェクトを盛り込んで、あきない工夫をしましょう。

さまざまなプロジェクトを紹介しています⇒捨てる壁にぶち当たったら試してほしい。7つの断捨離のやり方

関連記事もどうぞ

最近、無気力ですか? 不用品を捨てる気力がない人におすすめの楽しい片付け。

お盆休みに片付けをがんばりたい人へ贈る、夏がテーマの記事22選。

夏場に捨てたい5つのガラクタ:プチ断捨離(34)

エアコンを使わずに夏を涼しく過ごす11の方法。暑くて寝苦しい夜もこれで解消。

****

夏場の暑い時に、片付けのモチベーションを保つコツを紹介しました。

まあ、毎日捨てることが習慣になっていたら、暑かろうが、寒かろうが、捨て続けると思います。

気分のアップダウンのせいで、作業ができたりできなかったりする人は、習慣にしてしまうことが一番のおすすめです。

習慣にする方法は過去記事にたくさん書いています。





ソーシャルメディア知らないうちにお金がたまる行動案(その5)~SNSの使い方を見直す。前のページ

7月のチャレンジとしてデジタルデトックスを始めた。次のページ海岸

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 寝室

    断捨離テクニック

    なぜ死蔵品が家の中にたまるのか?:今度こそ減らす、リバウンド防止編

    これまでなかなか片付けられなかった人に贈る、今度こそ減らすシリーズ。…

  2. テディベア

    断捨離テクニック

    優柔不断な人に贈る、捨てることが加速する7つの質問リスト。

    部屋を片付けているとき、「捨てていいのかどうか自分でもわからない」、「…

  3. 本を読む人

    断捨離テクニック

    本箱の中にあるガラクタを片付ける~4月の片付けプラン、その2。

    3月31日に、4月の片付けプラン、その1を書いて、続きを書くべきだった…

  4. 冷蔵庫

    断捨離テクニック

    捨てやすいものあれこれ~片付けが進まない人は、簡単なものから捨ててね。

    先日、遺品の片付けが進まないというメールをくださった方に、遺品はおいと…

  5. to-do list

    断捨離テクニック

    家の片付けという一大プロジェクトは、タスクを細分化しなければ成功しない。

    カラーボックスの中を片付けたい読者からタスクの細分化について質問をいた…

  6. 洗面所

    断捨離テクニック

    余分を捨てる:洗面所とリビングルーム編(3/3)

    自宅にある余分な物を一掃するシリーズ。3回目(最終回)は洗面所とリビン…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,828人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 衣類の捨て活中の女性
  2. ノートを書いている人
  3. 家計管理をする夫婦
  4. 本やアルバムの片付け
  5. お金の管理
  6. ものを片付けている人
  7. 静かな暮らし
  8. ポストに入った郵便物
  9. 贈り物の受け渡し
  10. いい習慣を身につける
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 計算機
  2. ストレスをかかえた人
  3. 文具
  4. 扉の向こう
  5. ベンチで読書
  6. 散らかっている部屋
  7. 疲れた
  8. 棚を整理している人
  9. ハーブティ
  10. 服が好きな人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP