- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
幸せになるために4つ捨てる。サムシングフォーのプチ断捨離
ほんの少しの時間があれば、誰でも簡単に捨てられるプチ断捨離シリーズ。今回は「幸せのサムシングフォー断捨離」をお伝えします。サムシングフォーとは、some…
-
趣味を捨てる勇気を持つことが、楽しいシンプルライフを実現させる
「趣味の物」が捨てられないと嘆く人に、捨てられる考え方をお伝えします。断捨離を始めたのに「趣味の物が捨てられない状況」で立ち往生してしまう人がたくさんい…
-
新入社員にもすすめたい。1人でできる簡単なストレス解消法は断捨離で決まり
1人で手軽にできて、お金のかからないストレス解消法をお探しなら、私はまっさきに断捨離をおすすめします。特に断捨離の「捨」の部分。不用品を捨てることです。…
-
4月がチャンス。捨てられない人が「1つだけ片付け」で自分を変える方法
1日何か1つだけ片付けたり捨てることから始めて、新しい自分になる方法をお伝えします。春こそ生活をリニューアルきょうから4月ですね。カナダはまだ3月3…
-
今日捨てても後悔しない6つのもの(プチ断捨離その3)
「まだ使えるのに捨てるなんてもったいない」。そんな人にも簡単に捨てられるものを提案するプチ断捨離シリーズ。3回めです。物を持ちすぎると足かせになる物…
-
春休みがチャンス。子供の作品を処分する方法。保存するものはこうして選ぶ
日本は4月から新学年が始まるので、春休みの今は、たまった子供の図画工作や作文を整理するチャンスです。私が、子供の作品をどんなふうに整理し保存しているかは、以前記…
-
ときめきや直感にだまされるから断捨離に失敗する
断捨離の成功のコツは、直感に頼らず、客観的に物を考えることです。その理由をお伝えしますね。近藤麻理恵さんは、物にさわって「ときめくか、ときめかないか」判…
-
料理本を断捨離(全捨て)した。いくらレシピがあっても料理上手にはなれない
今月は地味に断捨離をがんばっています。きょう、手持ちのレシピと料理本を全捨てしました。最後まで残っていたレシピと本に対する思い入れを書いて、レシピフリーの生活を…
-
考えなくてもすぐに捨てられる7つの物(プチ断捨離その2)
断捨離で一番大変なのは、取っておこうか、捨てようか決めることです。決断するのに、メンタルパワーが必要ですね。しかし、中には別に何も考えずに捨ててしまって問題ない…
-
捨てた物は家族に見せず、自分で最後まで断捨離を完了すべき理由
家族に自分が断捨離をしていることを知らせるのはいいのですが、捨てるところまで自分できっちり完了させないと、捨てきれないことがある、というお話をします。私…