ネットで何か買おうとしている人

買わない

小さな節約が大きな無駄遣いを呼ぶ:使わなくていいお金を使うからお金が貯まらない(その4)

ページに広告が含まれることがあります。

 

前回、得をするために買い物をすると、使わなくてもいいお金を使ってしまうことが多いという話をしました。

こちら⇒得をしようとして買う:使わなくていいお金を使うからお金が貯まらない(その3)

今回はその続きで、多くの人が得をするために買い物して、損をすることが多い買い方を4つ紹介します。



1.送料無料にするために余分に買う

送料を払うのを避けるために、そこまで必要ではないものを買うことです。

私も昔は、ネットでオーダーするときは、必ず送料無料ラインを超えるようにしていました。

送料は得しましたが、代わりに以下のものを無駄にしました。

送料無料のラインを超えるために買うものを探す時間と労力

たとえば5000円以上の注文が送料無料ラインのとき、本来買いたいものが4600円だと、あと400円、買わなければなりません。

私は貧乏性というか「ケチ」なので、できればちょうど5000円にしたいと思うほうです。

だから、400円かせいぜい450円程度のもので、今買ってもよさそうなものを探すのにものすごく時間をかけていました。

ネットショッピングは出かけなくていいからリアル店舗で買うより時間がかからないはずです。

でも検索地獄と言いましょうか、ネットではエンドレスにクリックやタップをしてしまえるので、あっという間に30分ぐらいたちます。

私の場合、こうやってあれこれ探している間に、いろいろと買いたいものが見つかり、当初の目的を忘れ、最終的に5000円よりずっと多い買物額になってしまうことがよくありました。

余分に買ったガラクタ予備軍

送料無料にするためだけに買ったものは、その時、必要ではないものです。

だから、高い確率でガラクタになりました。

「私はちゃんと買い物リストを作っていて、そのリストにあるものから送料無料にするために、ちょうどいい金額のものを買っています」

こんなふうに言う人もいるかもしれません。

しかし、買い物リストに長くのせておけるものはニーズではありません。

ニーズとウォンツの説明はこちら⇒ニーズ(必要なもの)とウォンツ(欲しいもの)に敏感になる:知らないうちにお金が貯まる行動案(その6)

ニーズなら、すぐに買っているはずですから。

あなたの買い物リストにずっとのっているアイテムは、高い確率でウォンツです。

たとえ、3ヶ月か半年後に必ず使う確信のある商品(くさらないストック品)でも、ウォンツだと私は思います。

ニーズは、「そのとき、どうしても必要なもの」ですから。

ウォンツをたくさん買ってしまうと

お金が出ていく

ガラクタが増える

この2つの悪しき状況が発生します。

実家の片付けをした人は、両親が家にたっぷりためていた、「タイミングよく買っていればニーズと言えたもの」をたくさん処分したと思います。

天ぷら油、石鹸、ティッシュペーパー、サランラップ、パンティストッキング、タオルなど。

「いつか必ず使うはず」と思うものでも、ストックしすぎると結局はガラクタになるのです。

2.食品の大量買い

野菜や果物、肉類は大袋や大きな箱、大容量パックで買うと、1つあたりの単価が下がります。

1人か2人暮らしなのに、こうした生鮮品をたくさん買って、まとめて冷凍しておく人も多いでしょう。

冷凍できてちゃんと使い切れるならいいのですが、ろくに食べないうちに腐らせることが多いなら、こうした買い方も、得しようとして損する買い方だと思います。

ストック品の記事に書いていますが⇒まとめ買いが節約にならない4つの理由。むしろガラクタを増やす危険な買い方。

たっぷり買ってしまうと、消費のスピードがあがります。

お菓子の買い置きをすることはありませんか?

好きなお菓子の袋も、1袋しかなかったら、大事に少しずつ食べると思います。

でもこれが、半ダースや1ダースあったらどうでしょう?

いつもより消費スピードがあがるんじゃないでしょうか。

特にふだんお菓子の食べ過ぎを気にしているとそうなります。

こういう人は、「お菓子を食べないようにしよう」とか、「甘いものは控えよう」と1日のうちで何回も考えていますが、そのたびに、お菓子や甘いもののことを思い出しています。つまり記憶を強化しています。

お菓子の買い置きが家にたくさんあることを、決して忘れません。

たとえどこかにしまいこんだとしても。

目に見えるところになくても、その存在を忘れられないのですから、お菓子を買いすぎて、一部分、キッチンのカウンターの上に置くしかなかったらどうなると思いますか?

好きなお菓子にアクセスしやすい状況ですから、絶対、いつもより食べてしまいます。

3.クーポンを使うためにする買い物

期間限定で配布されているクーポンや、前にもらったクーポンを使うために買い物することも無駄遣いにつながります。

送料無料にするための買い物と同様に、目的が「クーポンを使用すること」になり、買い物本来の「必要なものを買う」という目的と優先順位が入れ替わってしまうからです。

つまり、「クーポンを使う」というゴールを達成するために、今必要でないものを買ってしまう結果になりがちなんです。

クーポンで割引されるのは500円や1000円など、そんなに高い金額ではありません。

しかも、3000円/5000円/1万円以上の買い物で使用可、のように最低買い物金額のしばりがあるんじゃないでしょうか?

1000円得するために、そんなに必要でないものを3000円以上買うと、2000円は、「使わなくてもいいお金」です。

その3000円で、今すぐ必要なものを買うことができれば使ったお金は無駄になりませんが、先ほども書いたように、私たちは、今すぐ必要なものは、とっくに買ってしまっています。

クーポンで買う品物は、よくよく考えると「今すぐはべつに必要でないもの」ではないでしょうか?

4.使わないポイントカード/会員カードを作ってしまう

会員になると何%か割引で購入できるサービスは、いろいろな店でやっています。

その日、たまたま立ち寄った(アクセスした)だけなのに、値引きにひかれて会員になることはないでしょうか?

いつも使っているスーパーやレストランならいいですが、めったに使わない店やサービスはたとえ割引があっても会員にはならないほうがいいです。

以下のように損をする可能性があります。

会費の元を取れない

年会費を払う場合、使用頻度が低いと、会費を払った分を取り戻すほど買い物できない可能性があります。つまり、会員にならず、非会員として必要なときだけ購入したほうが、費用対効果があがるわけです。

過剰に購入してしまう

年会費を払った分の元をとろうとして、本来なら買わなくてもいいものやサービスを購入する可能性があがります。

特に買えば買うほど割引率があがるサービスは要注意です。

過剰に店に行ってしまう/アクセスしてしまう

もし会員になっていなかったら、数ヶ月に1回しか用事のない店に、「会員割引を受けられるからと」いう理由で、何度も立ち寄ってしまうかもしれません。

店に行けば、いろいろなものが魅力的にディスプレイされているので、本来必要でなかったものを買ってしまうことは十分考えられます。

買い物を控えたいとき、店に近づかないことはとても重要ですが、会員になってしまったばかりに、どんどん立ち寄って買い物をしてしまいます。

毎月買っているうちに買うのが習慣になったら、もっと悲惨なことになります。

■このシリーズを最初から読むなら⇒使わなくていいお金を使うからお金が貯まらない(その1)~かわいいもの編。

*****

得をしたいと思ってお金をつかったのに、結局は使いすぎて損をしてしまう買い方を4つ紹介しました。

お金を使うときは、「お金を使ったら出ていく」というあたりまえのことを忘れないでください。

得をするためにお金を使うときも、お金は必ず出ていきます。ときには、自分が予定している以上に。





ノートパソコンを使う手元筆子のnoteデビュー、読者の反響をシェアします。前のページ

相続した着物を自分で着てみることにした:読者の体験談。次のページ着物姿

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. ネットで何か買おうとしている人

    ミニマルな日常

    ミニマルライフにしてから買わなくなったもの5つ。

    ミニマリストになってから買わなくなったものを紹介します。私は5…

  2. スーパーでお菓子を買う人

    買わない

    回りに流されないようにするには? 11月の買わない挑戦の振り返り。

    できるだけ物を買わない生活をする。これが私の2019年の年間目標です。…

  3. 自然の中にいる少女。

    買わない

    衝動買いをやめるために心を整える4つの方法。

    衝動買いをしない人はいないと思いますが、その頻度が高いと、不用品が増え…

  4. ドラッグストアで買い物する女性

    買わない

    自分に正直になってわかった、私がお金を使ってしまうポイント。

    読者のお便り紹介、今回は買い物に関するものを3通紹介します。内…

  5. オンラインで買い物する人

    買わない

    買わない生活で得られた7つのメリット:買わない挑戦12月の振り返り

    去年1年間、わりと厳密にルールを決めて買わない挑戦をしました。…

  6. 新生活

    買わない

    新生活の準備と称して余計なものを買いすぎない5つの方法。

    年度末の3月は引越しも多く、4月からの新生活に向けて物入りな時期です。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. テーブルをふく女性
  2. 野原に立っている女性
  3. 引き出しの中のソックス
  4. 疑問うずまく人
  5. 悩む女性
  6. 家族
  7. 散らかるおもちゃ
  8. 焼き物
  9. 寝ている女性
  10. インターネットショッピング
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP