- ホーム
- 過去の記事一覧
捨てる
-
デジタル写真を削除する:夏休み片付けプロジェクト(3)
夏休みにおすすめの捨てプロジェクトを紹介しています。今回捨てるのはデジタル写真です。夏は、旅行や帰省の機会が多いので、写真がたまっているのではないでしょ…
-
宝塚歌劇団にはまって買い込んだグッズが部屋にあふれている~この問題の解決法。
先週お便りを紹介したゆずはさんの2つ目の質問に回答します。宝塚に関するグッズが山のようにあり、捨て作業が難航している、という内容です。ゆずはさん…
-
紙をどこまでもしっかり捨てる:夏休み片付けプロジェクト(3)
夏休みに捨てたほうがいいものを提案しています。今回は紙を捨てる話です。「我が家には紙は1枚もない」という人はごくごく少数派だと思います。ペーパー…
-
家が倉庫化している10のサイン~少し物を捨ててはどうでしょう?
このブログでは、「家を倉庫として使わないほうがいい」と書いていますが、自宅が倉庫になっていることに気づかない人もいるかもしれません。わかっていたら、そん…
-
1つでいいからタスクを減らす:夏休み片付けプロジェクト(2)
夏休みにおすすめの片付けプロジェクトを紹介しています。今回は、タスクや作業の断捨離です。ある程度、物を捨てることができた人でも、やりたいことや、やらねば…
-
集めすぎてしまった(コレクター気質):家の中にうんざりするほど物がある理由(その5)
さして広い家でもないのに、たくさんの物をぎっしり詰め込み、日夜その管理に時間やエネルギーを費やす。私の家はまるで倉庫だ。こんな生活になってしまう理由を検…
-
たくさん物があって、処分するのに苦労しています。どうしたらいいでしょうか?
物を処分するのに苦労している読者のお便りに返信します。リサイクルショップやフリマに出しているけれど、なかなか減らないそうです。まず、メールをシェ…
-
やめたいことをしっかりやめる方法~不用品とおさらばしたいあなたへ。
やめたいと思うことをちゃんとやめるステップを提案します。コンフォートゾーン(自分が居心地よくいられる空間)から出たくない私たちは、何をするときにも現状維…
-
ずっと捨てられない物でも、過去の失敗を認めるとあっさり捨てられる。
不用品を捨てることが苦手でも、潔く過去の失敗と向き合い、そこから学んで前に進むほうを選ぶと、どんどん捨てることができます。その理由と、具体的なやり方を書…
-
いらない習慣やものを捨てる~コーヒー、タオル、お得になびく生活。
いらない習慣やものを捨ててシンプルに暮らしている読者のメールを3通紹介します。内容:・コーヒーをやめる・タオルを捨てる・お得にな…