鳥のシルエット

ミニマリストへの道

何度も失敗したけど、今も前を見て進んでいます~「ミニマリストへの道」のまとめ(1)

ページに広告が含まれることがあります。

 

浪費ばかりして無駄な物をたくさんためていた筆子が、ミニマリストになるまでをつづっている「ミニマリストへの道」シリーズの目次(まとめ)を作りました。

最近このブログを読み始めた方や、時系列でしっかり読んでみたい方は、この順番で読むのをおすすめします。

目次を作るにあたって、すべての記事に、短いエピローグをつけました。すでに読んだよ、という方も、新しい発見があるかも。

古い記事が上になっています。今回は第1話から20話までリストアップしました。

ミニマリストへの道、目次その1

1:物がたくさんあっても幸せではなかった
20代の筆子。物を持ちすぎていて部屋がくしゃくしゃ。どうしてそんなに物が増えてしまったのでしょうか?

2:私が断捨離を始めた5つのきっかけとは? 
きっかけは5つありましたが、物理的に暮しにくかったのが1番の理由です。

6畳の洋間に、ベッド、机、洋服ダンス、ファンシーケース、本棚、カラーボックス2つを入れてきちきち。大きなステレオもありました。

それでも物が収まりきらず、カラーボックス2つの上に、別のカラーボックスをを横置きしていたくらいです。

3.なぜ私はあんなに物を買ってしまったのか? 
心の中に満たされないものがあったので、買い物に走っていました。不満の1つは自分の容姿。デブだったんですよね。でもよく考えると、体重はそこまで変わっていません(ダイエットのリバウンドをしたので)。

4.大量に断捨離したのにリバウンドした理由 せっかくたくさん捨てたのにリバウンドしました。

5.浪費が止まらない日々 
派遣時代の仕事ぶりや給料について書いています。実家に住み、そこそこいい給料をもらっていたので、ふつうの人なら貯金するところです。

6.私の浪費が止まったきっかけとは?
ひょんなことがきっかけで、私の浪費が止まりました。このきっかけは私のカナダ行きにも関係があります。

7.浪費と投資の違いとは? 
目的が明確でないお金の使い方は投資とは言えないでしょうね。

8.その場限りの喜びにではなく、少し先の幸せを追い求める 
物を買うことで幸せになろうとしていた私が、別のところに幸せや喜びを見出そうとしていた話。

9.ボストンバッグ1つの生活のはずがなぜこんなふうに?
新しい土地(カナダ)で今度こそシンプルライフを送るはずが予想外の展開に。

10.主婦が物を増やす3つの習慣とは?
この頃染まっていた悪しき習慣はしっかり断捨離できました。高い授業料を払いましたが。





11.『天然生活』にあこがれながらも、捨てる道を選んだ理由とは?
昔からいろいろな雑誌を読んできましたが、今は雑誌は何も見ていません。『天然生活』が私がはまった最後の雑誌。「自分の生活」をこうしてブログで発信している今は、雑誌は必要ないのかも。

12.断捨離生活のモットーは『収納』するより『捨て』なさい

「『収納』するより『捨て』なさい」という本は、断捨離本や片づけ本をよく読んでいる「耳年増」な人には、「そんなこと全部わかってる」というようなことしか書いてないかもしれません。

でも、私にとっては、一気に捨てる生活を加速してくれた救世主のような本です。

「生活スペース&時間が2倍になるとっておきの「捨て」テクニック集」と表紙にありますが、あながち嘘ではありません。

捨てるとスペースがあくことは、誰でも想像できると思いますが、シンプルライフの本当にすごいところは「時間ができること」なのです。

13.持たない暮しや断捨離は子供がいると実践できないのか? 

子供がだんだん育ってくると家の中に物が入ってきました。おもに2つの経路をたどって入ってきたのですが、13話ではその1つを書いています。

これはかなり手強い「物の流入」でした。

14.おもちゃが大量に家に入っていたのは、断捨離マインドが定まっていなかったから

子供のおもちゃの増殖は、どこの家の親御さんも悩んでいるのではないでしょうか?

あるルートからたくさん入ってきた娘のおもちゃは1/3ぐらいは、あまり遊ぶことなく断捨離するはめになりました。

過ぎたるは及ばざるが如しなのです。

15.どんなに断捨離したくても、子供のおもちゃは捨てないほうがいい理由

子供のおもちゃの話が続きます。この記事には、「おもちゃの捨て方」も書いています。

16.収納や整理整頓にはまって断捨離の遠回りをする日々

短期間ですが、収納の罠にはまったことが筆子にもありました。

17.子供の写真の断捨離と整理の方法

収納の話の流れで、子供の写真をどうやって捨てたか、残ったのをどんなふうに整理しているのか書いています。

18.中国語の教材と本を断捨離するのに12年かかった私がとうとうたどりついた真実とは?

いつか使うかも、のいつかは何年たっても来なかった典型的な実例です。

19.これなら、モノが捨てられる、お片づけのトレーニングメニューを取り入れた頃~ミニマリストへの道(19)
10年前にモノを減らしはじめたころは、今のように、断捨離のホームページやブログは多くありませんでした。

検索して見つけたお片づけのサイトは秀逸で、とてもお世話になっていました。なくなってしまったのが残念です。

20.『ガラクタ捨てれば自分が見える』で衝撃のスペースクリアリングに出会う
筆子が1番よく読んでいる片付け本がこのカレン・キングストンの本です。

彼女はもともと風水をするプロなので、いわゆる片づけ本はこの本だけ。

この点、似たようなことをちょっと視点を変えて書き、本を出し続ける断捨離やお片づけの先生たちとは違います。

私的には、この本1冊を読みこめば、暮しはシンプルになると思います。

目次の続きはこちら:
タメコミアンの夫に負けず断捨離を続けた頃~「ミニマリストへの道」のまとめ(2)

貧乏だからミニマリストになった?「ミニマリストへの道」のまとめ(3)

*******

「ガラクタ捨てれば自分が見える」の文庫本は、お風呂で読みぼよぼよになってしまったので処分しました。

その後、原書と、オーディオブック、Kindle版を購入。3つともバージョンが違い、新しい内容が少しずつ追加されています。

「片付け本」が当たったからといって、似たような内容で、何冊も出さないのもカレンのいいところです。





陸奥A子のメモ帳くさらない物も賞味期限を過ぎればガラクタ~もったいなくてシールが捨てられなかった愚か者の独白前のページ

脱いだ服をどこに置くかという問題の考察~汚部屋脱出次のページ娘の汚部屋

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 古い本

    ミニマリストへの道

    思い出系の本と絵手紙の断捨離をする:ミニマリストへの道(96)

    奇跡的に引っ越し先が見つかり、無事新居に落ち着いたあと、私が着手したの…

  2. 夏の海岸

    特集・まとめ記事

    一番人気は汚部屋解消記事:7月の人気記事ベスト11

    8月になりましたね。先月特にアクセスを集めた記事を紹介します。…

  3. 断っている女性

    特集・まとめ記事

    断り方~断ることが苦手な人に読んでほしい記事のまとめ

    今回は、断ることの重要性や断り方を書いた記事を30本まとめました。…

  4. クローゼット

    ミニマリストへの道

    収納や整理整頓にはまって断捨離の遠回りをする日々~ミニマリストへの道(16)

    一昔前、筆子は、「『収納』するより『捨て』なさい」という本を読み、物減…

  5. 香水

    ミニマリストへの道

    オーデコロンをため込み、罪深いことをした:ミニマリストへの道、番外編6

    いまはあまり物を持たない私が、昔、無駄に集めていた物について書いていま…

  6. 松ぼっくり

    TEDの動画

    シンプルに心軽やかに生きていきたい人のためのTEDの記事のまとめ(5)

    根強いファンがいるTEDの記事のまとめを久しぶりに作りました。その5で…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. お中元
  2. 服を箱に入れている人
  3. 散らかった机
  4. スマホで買い物する人
  5. テーブルを拭く手
  6. 何かを思い出している女性
  7. たくさんあるぬいぐるみ
  8. 小さな贈り物
  9. 『それ、いつまで持ってるの?』表紙
  10. 買いすぎた女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 寝室
  2. 職場の勉強会
  3. ラップトップ
  4. 考え込んでいる若い女性
  5. お片付けをする女の子
  6. 窓辺の花瓶
  7. 勉強している女性
  8. 買い物しようかと考えている人
  9. タイニーハウス
  10. 冷蔵庫
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP