棚をきれいにする

ミニマルな日常

もっと掃除しやすい部屋にする方法。

シンプルで掃除しやすい部屋にしたいので、断捨離の方法を教えてください、というメールをいただきました。

この記事で回答します。

まずメールを引用しますね。Oさんからです。



テレビに出てくるような汚部屋です

件名:断捨離の方法、したいことの実現

初めまして。

Oと申します。いつも本やブログ楽しく読ませていただいています。

自己紹介

住まい:岡山県岡山市の一軒家

家族:旦那、高校生の娘1人、メス猫6匹

年齢:45才

仕事:専業主婦。 個人で保護猫活動のボランティアをしています。

私は20年以上、反復性うつ病で体調に波があります。

断捨離

シンプルな生活で掃除のしやすい住まいにしたい。と思い続けて6、7年になります。

7年前は娘と2人アパート暮らしで、物も少なくシンプルな生活で掃除もしやすい環境でした。

7年前に今の家に引っ越し旦那と一緒に暮らし始めました。

旦那は全く片付けない人で、前の家も今の自分の部屋もテレビに出てくるような汚部屋です。

一緒に住むようになり、家が広くなった。物が増えた。片付けは無理してしなくていいという旦那の言葉に甘えてしまい私も片付けなくなってしまいました。

今の家に住むまでの私は、片付けや掃除をよくして断捨離という言葉が必要ない人でした。

物を少なくして掃除のしやすい環境にしたいと思いつつ、昨日か今日のブログの方と同じで衣料品はメルカリで売ったら私のお小遣いになる。と思い、なかなか捨てれません。

やっぱり時間と労力の無駄ですか?

したいこと

以前よりエコや環境のことに興味があり、したいことは色々とあります。

・庭にコンポストを作りたい。

・廃油石鹸を作りたい。

・アクリルたわしを作りたい。

・布ナプキンを作りたい。

・布草履を作りたい。

今の家に引っ越してきた直後に、コンポストと廃油石鹸作りはしていました。

どれも材料を集めるだけで実行したいと思いながらも、実行できていません。

希望

断捨離をしてシンプルで掃除がしやすい環境になること。

したいことが出来る様になりたい。

※保護猫ボランティアは、とてもやりがいがあるので続けていきたいと思っています。

お忙しいとは思いますが、アドバイスよろしくお願い致します。





Oさん、はじめまして。メールありがとうございます。

いつも、本やブログをご愛読いただきうれしく思います。

Oさんは、猫がお好きなんですね。

テレビに出てくる汚部屋って、ゴミ屋敷と呼ばれるような環境ですか?

床やテーブルの上にいろんなものがどんどん積み重ねられていて、まったく空きスペースがなく、歩くと、物の堆積の中に足がずぶずぶ入り込むような部屋でしょうか?

違いますよね?

そんな部屋には猫は住まないと思うので。

そんな部屋なら、片付け屋さんにある程度片付けてもらうのもいいかもしれません。

ここでは、「やや物が多くて、いつも散らかっている部屋」だと想定して、回答します。

まず、掃除のしやすい環境にする方法からいきます。

以前のように暮らすだけ

7年前は、シンプルライフだったのですから、また、その当時のように暮らしてください。

昔やっていたことや以前習慣にしていたことを思い出し、同じように行えばいいのです。

反復性うつ病が、ふだんの家事にどの程度、影響を与えるのか、私にはわかりません。

しかし、7年前、すでにこの病気だったそうなので、病気は関係なく、シンプルに暮らせると思います。

基本は物を減らすこと

ブログにも本にも書いていますが、シンプルに暮らす基本はよけいな物を持たないことです。

物がたくさんあると管理の手間が増える、と、よくお伝えしていますが、この意味、おわかりですよね?

管理には、掃除の手間も含まれます。

掃除を楽にしたい、というゴールがあるなら、不用な物を1つずつごみ袋に入れて、捨てるしかありません。

床やテーブルなど、ある程度面積のある平なスペースに、物があればあるほど、掃除が大変になります。

Oさん、学生のとき、教室の掃除をしたと思います。

教室には机や椅子があるため、掃除をする前に、それらを片側に寄せなければなりません。

もし机も椅子もなかったら、そんな手間は発生せず、ひろびろとした何もない教室をほうきで掃き、その後、雑巾がけかモップがけするだけで終わります。

しかし、現実には、教室には、机や椅子があります。

机の中に、どうでもいいものがたくさん入っていると、机を動かした拍子に、それらが下に落ち、拾う手間が発生します。

机の横のフックにじゃらじゃらとバッグがさがっていると、それも落ちるかもしれません。落ちないまでも、運ぶときに足にあたって、行動を制限されます。

つまり、掃除しにくくなります。

自宅もこれと同じで、ストレスなく掃除機をかけられるよう、極力物を床におかず、よけいな物で動きを妨げられないよう、あってもなくてもいい物は処分してください。

これだけで、掃除の手間がぐっと楽になります。

物の数が減ると、散らかったあと、片付けるのも楽になります。これ、本当なので、ぜひ、不用品をばりばり捨ててください。

まずは自分の物を減らす

ご主人は物を片付けない人だそうですが、このさいそっちは置いといて、自分の管理している物を徹底的に減らしてください。

「メルカリで売ったらお小遣いになる」と考えて、捨てないそうですが、小遣いがほしいのか、断捨離したいのか、どっちなの? と聞きたいです。

先日の記事で書きましたし⇒売ればお金になるとわかっている物をどうしたら捨てられるか?

きのうも書きましたが、買うとき使ったお金は回収できないので、さっさと捨てたほうがいい、というのが私の考えです。

これについては、過去記事に何度も書いており、「やはり時間と労力の無駄ですか?」という質問には、「もちろんです。記事をもう一度読んでください」という回答になります。

どうしても、売りたいのなら、いますぐ、売るための行動を開始して、さっさと売ってください。

「売ればお小遣いになるしぃ」と中途半端に放置しておくのがいちばんたちが悪いです。

具体的な物の捨て方はこちらの記事をお読みください⇒汚部屋すぎて、どこから始めていいかわからない人に伝える片付けの始め方。

以上で、掃除しやすい部屋の作り方の説明は終わりました。

次に、したいことをする方法です。

時間を確保する

したいことができない理由はいくつかありますが、多くの人は、「忙しいからできない」と言います。

Oさんも、そうですか?

それならば、毎日、時間をどのように使っているのか、調べてください。

何をしてもしなくても、毎日24時間消費しています。

睡眠に8時間、食事やお風呂など生きるのに必要な活動に、4時間とるとしましょう。

するとあと12時間残ります。

この12時間のうちのどこかに、やりたいことをする時間を組み込めばいいのです。

アクリルたわし1つ編むのに、どのぐらい時間がかかるのかわかりませんが、検索したら、30分で完成するアクリルたわしの編み方がありました。

一気に編む必要はないの、きょう、15分、明日15分で、たわしが1個できあがります。

私も、1回15分のラジオ講座を連続で聞く時間がないときは、5分x3回に分けて聞きます。

仮に、いま、猫の世話で時間をとられてやりたいことをする時間がないとしたら、猫の世話とアクリルたわしづくりとどちらをよりやりたいか考えて、やりたいほうに時間を使ってください。

あれもこれもやりたい、と思っても時間は有限なので、優先順位をつけなければなりません。

仕事や家事の優先順位を決める6つのポイント。やりたいことをやれる人生に。

Oさんのやりたいことリストを見ると、長時間必要なプロジェクトは1つもないので、1日15分、作りものをする時間をもうけて、毎日作りつづければ、1ヶ月以内に、すべて作り終えることもできるんじゃないですか?

すでに材料がそろっているなら、なおさらすぐにできます。

時間がないんじゃなくてやる気がないだけ。大事なことに時間を使う方法(TED)

順番にやる

作りたいものがたくさんあるとき、一気に作ろうとせず、順番に作ってください。

たとえば、8月前半はコンポスト作り、後半は石鹸作り、9月前半はアクリルたわし作り、後半は布ナプ作り、というように、それぞれターゲットを決めて、作っていけば、3ヶ月以内に全部作り終わります。

コンポストは、基本、生ゴミを入れて放置するだけだから、作るのに半月もかからないと思いますが。

どのみち、脳は1度にひとつのことにしか意識を向けられないので、1つずつ確実にやっていくほうがいいです。

作業を細分化

時間を確保する項目にも書きましたが、忙しすぎて、時間がないときは、作業を細分化してください。

1連続で15分とれないときは、5分間を3回にわけてするとか、きょうは5分だけど、明日は20分やるというように調節します。

片付けの細分化の例を書いています⇒何から片付けたらいいのかわからず、動き出せないときはこうしてみる(汚部屋改善)

まとめ

私のアドバイスをまとめると、

・不用品を徹底的に捨てる

・やりたいことをする時間を確保する(スケジュールを決める)

・やりたいことを順番にやる

・大きなプロジェクトは作業を細分化する

この4つです。

病気で、気分や体調に波があるそうですが、それはつまり、いい時もあれば、悪い時もあるということです。

「私は病気だ、毎日がどん底だ」、とは思わず、「いい時もあるから、そのいい時を最大限に使えるように、ふだんから、できるだけ環境を整えておこう」と思ってください。

そのために、不用品を捨てて、すっきりした部屋にするのは最優先すべきことだと思います。

さらに、もしまだやっていなかったら、自分の考えていることを紙に書く習慣をつけてください。

たとえばブレインダンプ⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

またはモーニングページ⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

日記でもいいです⇒日記を書くことは心の断捨離に効果的。10年日記を使っています

頭の中のごちゃごちゃがおさまってくると、部屋もきれいになっていきます。

*****

掃除しやすい部屋の作り方を紹介しました。

あなたも感想や質問などありましたら、お気軽にお寄せください。

お待ちしています。





電卓を持つ女性浪費を洗い出せる7つの場所。時々チェックして未然に防ごう。前のページ

節約ができないだめな私にアドバイスをください←質問の回答。次のページブティック

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 自信のある人

    ミニマルな日常

    とてもシンプルな自信のつけ方を教えてもらいました。

    2016年12月後半に、読者の方から「筆子ジャーナル」にいただいたメー…

  2. お断りの電話

    ミニマルな日常

    断るのが苦手で長年悩んでいたが、思い切って断ってみたらどうってことなかった。

    読者のお便り紹介コーナー。今回は2017年9月の終わりから10月はじめ…

  3. 洗い物がいっぱいのシンク

    ミニマルな日常

    片付けができない実母に、物を捨てる気持ちになってもらうには?

    私の母は片付けができません。片付ける気持ちになってもらうためには、どう…

  4. スタートを切る

    ミニマルな日常

    行動、貯金、買わない宣言:読者の2022年の目標の紹介。

    今年、2022年の目標を教えてくれた読者のメールを3通紹介します。…

  5. ニット帽をたくさん持っている人。
  6. 筆子と白い花

    ミニマルな日常

    子供を持たない選択・延命処置の是非・結婚生活を続けるべきか、3つの質問に回答。

    今年になって届いた、断捨離やミニマルライフに直接は関係のない質問とその…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,813人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. コスト高で悩み中
  2. あきらめモード
  3. 車のキー
  4. パントリーから食品を取り出す
  5. クローゼットから服を取り出す。
  6. タイニーハウス
  7. 黒いバッグを持つ人
  8. 庭いじりする人
  9. コーヒードリンク
  10. 電子書籍を読む女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 買い物する人
  2. 紅茶
  3. ランニング
  4. 笑顔
  5. 冷蔵庫を開ける女性
  6. 食器
  7. 砂糖
  8. 買い物している女性の後ろ姿
  9. 「それって、必要?」を読む人
  10. いらない物を箱に入れる

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP