深呼吸

ミニマルな日常

買い物依存気味なので、買い物以外でドーパミンを出す方法を教えて←質問の回答。

ページに広告が含まれることがあります。

 

メルカリでの買い物が癖になっているので、買い物以外でドーパミンを出す方法を教えてほしいというメールをいただきました。

この記事で回答します。

メールは引用不可なので、さしさわりのない範囲で概略だけ紹介します。同じ悩みをもつ方は参考にしてください。

差出人は、Yさんとします。

スポンサーリンク

癖になっているメルカリでの買い物

Yさんの質問:買い物以外でドーパミンを出す方法を知りたい。

Yさんの事情:

・趣味の物を手にいれたくてメルカリをよく利用している

・ずっと探しているもの(1万5千円くらい)があるが、過去に出品があっものの、ここ3年は出ていない

・目当ての物を探している途中に、全く関係のない、欲しいと思っていたわけでもない物が目につき、1万5千円で購入した

・購入ボタンを押したとき、とても安心した。そして、何度も購入を繰り返してしまう

・自分は買い物依存ではないかと怖くなった

・そんなことをしている間に、本当に欲しかった物が1500円で出品され、売れてしまっていることに気づいた

・私は欲しい物をあきらめたくないし、ドーパミンを出す行為もやめたくない。しかし、いらない物を買うことや無駄遣いはしたくない

・メルカリでの買い物は、休憩中、通勤中、朝晩のルーティンに入っているので、忙しいからといってやめられるものでもないようだ

スポンサーリンク



Yさん、こんにちは。メールありがとうございます。

別に買い物しなくたって、生きていれば、ドーパミンはふつうに出ます。

ドーパミンは、やる気や記憶、感情や睡眠、行動の調節などに必要な物質なので、誰でも出ています。

薬物などを使えば、大量に出すことができますが、その代償は大きいですし、そんなことしなくたって、人生は十分楽しいです。

まずは以下の2つの記事、読んでいなかったら読んでください。

買い物で気分があがるのはドーパミンのせい。この仕組みを知って無駄遣いを防ぐ。

やる気のもと、ドーパミンについて知っておくべきこと(TED)

次に、買い物以外でドーパミンを出す方法としておすすめの活動を11個紹介します。

1.To-doリストを作ってタスクを終わらせていく

やらなければいけないことをちゃんとやって、達成感を感じると、「やったー!」とうれしくなりますが、このときドーパミンが出ています。

To-doリストにチェックを入れるのが病みつきになる人もいるぐらいです。

その日やるべきこと(自分の人生にとって有益なことを選んでください)をリストにして、順番にやってはどうでしょうか?

ただし、タスクを盛り込みすぎると、できない自分にストレスを感じるので、タスクは厳選しましょう。

2.目標を立てて達成するく

ふだんの生活で、ゴール設定をして、そのゴールを達成すると、やはりドーパミンが出ます。

30日チャレンジなどを利用して⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

仕事や家事、趣味において、まめに目標を立て、その目標達成を達成するために、小さな成功体験をするたびに、ドーパミンが出ます。

メルカリで購入ボタンを何度押しても、自分は成長しませんが、目標に向かって前に進む暮らしをすれば、自分を成長させることができます。

3.放置している仕事を片付ける

リストを書いたり、目標を立てたりするのは面倒だ、というときは、放置していた仕事を片付けましょう。

やろうと思いながらも、なかなか着手できず、気になっている仕事を片付けると、やはり達成感を感じてドーパミンが出ます。

5捨て3処理などを利用してはどうでしょうか?⇒毎日3つ処理してみよう:ガラクタのない家で暮らすコツ(その3)

4.睡眠をとる

脳の機能が衰えていると、ドーパミンが出にくくなるので、睡眠をしっかり取ってください。

睡眠の質を改善する簡単な方法。より長く、ぐっすり眠る6つのコツ。

5.運動する

定期的に運動すると、脳内の報酬系が変わり、よりドーパミンが出やすくなるという研究があります。

運動には、他にも恩恵がたくさんあるので、何もしていなかったら、ウォーキングなどから始めてください。

少しの工夫で運動不足を解消。職場で簡単にできる運動6選。

6.瞑想する

瞑想するとドーパミンレベルがあがるというリサーチがあります。

いらない物を買ってしまうのは、頭の中に雑音がたくさんあるからだと思います。瞑想をして、頭の中の片付けをしてください。

瞑想 – 今日もっとも重要なたったひとつのスキル(TED)

7.新しい趣味を開拓する

Yさんにとって、何かを買い集めることが趣味なのだと思いますが、ほかの趣味も開拓してください。

特に、絵を描いたり、楽器を演奏したり、何か作ったりと、クリエイティブなことをするとドーパミンが出ます。

自分に合った趣味の見つけ方、または有意義な暇つぶしの方法。

大それたことをする必要はなく、レゴを組み立てたり、キッチンで野菜の切れ端を育てたり、塗り絵したりすればいいでしょう。好きな音楽を聴くのもおすすめです。

語学でもいいですよ。語学は、続けていれば、わかるところが増えていきます。半年前には、聞き取れなかった何かが聞き取れると、その都度、ドーパミンが出ます。

次々と資格や検定の級を取得することで、ドーパミンを出している人もいますが、買い物依存よりはましかもしれませんね。物は増えませんから。

ただ、どれだけ資格をとっても、心の平安は得られないと思います。

8.新しいことをする

新しいことをするとエキサイティングな気持ちになり、ドーパミンが出ます。

見たことがなかったものを見たり、やったことがなかったことをやったり、行ったことがなかったところに行くといいでしょう。

散歩のルートをちょっと変えるだけで、すごく新鮮な気分になります。

新しいことにチャレンジするのも、もちろんおすすめです。

9.ジャンクなもの(特に砂糖)の摂取を減らす

ジャンクフードは脳神経に炎症を起こすので、摂取を減らしてください。

砂糖やジャンクフードを食べて、ドーパミンを出すのが癖になっている人もいますが、脳にも心臓にもよくないですから、この記事でおすすめしている別の活動で、ドーパミンを出すようにしましょう。

なぜ人はジャンクフードを食べることをやめられないのか?

食生活はできるだけヘルシーにしたほうが、脳のためにはいいです。

10.人とふれあう

メルカリを見ている時間の半分ぐらいを、生身の人間とおしゃべりをしたり、スキンシップしたりするのに当ててください。

先日のTEDトークでも言っていましたが、人とふれあうと、ストレスが減って楽しい気分になります。楽しいときや、ほっとしたときは、ふつうドーパミンが出ています。

長寿の秘訣は周囲の人との交流かもしれない(TED)

私はメルカリを利用していないので、よくわかりませんが、メルカリを利用している時間が100だとすると、そのうちの80ぐらいは、自分1人だけで、スマホやPCの画面を見ているのだと思います。

これは、脳によくありません。

ふれあう人がいないときは、ペット(猫とか)を抱きしめてもいいです。

もし、1週間、毎日メルカリを見ているのなら、そのうちの1日だけは、猫カフェや動物園に行くといいでしょう。

11.自然の中に行く

自然とふれあって、太陽の光をあびると気分がよくなるので、そのへんを散歩したり、動物園に行くついでに、植物園にも行ってください。

今は、春で、外を歩くと気分がいいですよね?(花粉症でなければ)。

外に出よう:自然にふれて、もっと楽しく健康に暮らすコツ(前編)

最後に:手軽に大量に出そうとしない

他にも、ドーパミンが出る活動はありますが、手軽に大量に出そうとしないでください。

そういう活動は、依存につながります。

それから、買い物依存に関する記事も読んでください。

どうしてもやめられない。買い物依存症ぎみの人が、自分で克服するためにできること。

買い物依存症を治す11の方法(ネット通販編)

服の買い物依存を克服するために心を整える5つの方法。

Yさんは、ルーティンに、メルカリチェックが入っているから、「忙しければやめられたりするものではないようです」とまるで他人事みたいなことをメールに書いています。

ですが、どんなルーティンにするか決めるのは自分自身ですよね?

ルーティンを変えればいいのです。メルカリにアクセスする頻度を落としてください。

******

買い物以外でドーパミンを出す方法をお伝えしました。

Yさん以外にも、「どうしても手に入れたい物」を追い求めて、メルカリやネットショップを見ている人は、いらっしゃいます。

珍しいバッグや限定品の食器を集めたりしている人です。

もしあなたもそうなら、その執着はいったいどこから来るのか、一度、考えてみるといいでしょう。

買い物や物集めが、何かの代償行為になっていることがあります。

何か大きな不満がある、むりやり夢をあきらめている、何かをものすごくがまんしている、ものすごく自己肯定感が低い、愛情に飢えているなど、心があまり満たされていないと、買い物で手軽にドーパミンを出すことが癖になることもあります。

こんなときは、大本の問題を解決することで、買い物依存がおさまります。

スポンサーリンク



職場の勉強会新しい職場に対する不安を解消する5つの方法。前のページ

人生後半の断捨離を成功させるコツ(前編)。ポイントはゴールをイメージすること。次のページ額縁をもつ年配の女性

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 悲しむ女性

    ミニマルな日常

    ものすごくつらい体験をして悲しい時に立ち直る10の方法。

    読者の方のお問い合わせに回答します。すごくつらい体験をしたが、どうやっ…

  2. 断捨離したバッグ

    ミニマルな日常

    なぜ、カバンや便利雑貨が際限なく増えてしまうのか?

    読者の断捨離・片付け体験をシェアするお便り紹介コーナーです。今回は20…

  3. 水筒

    ミニマルな日常

    マイボトルのある生活を始めてみて思うこと。

    読者のお便り紹介です。内容:・マイボトルを使い始めた…

  4. 着ないドレス

    ミニマルな日常

    2020年に捨ててよかったもの~洋服、そして考え方のクセ。

    暮れに、「今年はこんな年でした」「こんな物を捨てました」「こんなふうに…

  5. 農場の朝

    ミニマルな日常

    夏は朝型人間になる絶好のチャンス~こんな朝活をしています

    朝は誰にも邪魔されない黄金タイム。夏場の今こそ朝型人間になるチャンスで…

  6. 貯金箱にお金を入れている女性

    ミニマルな日常

    洋服は買わないのが一番の節約だと痛感した話。

    読者のお便り紹介です。今回は、ニーズとウォンツの考え方を知り、お金の使…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 日記帳
  2. シンプルな皿
  3. 女性用衣類
  4. 何もない部屋
  5. 外に干した洗濯物
  6. 手作り石けん
  7. マグを持っている人
  8. 悩む人
  9. ソファに横たわる親子
  10. 失敗に気づいた人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP