洗濯ものをたたむ気になれない人

ミニマルな日常

もっと楽しく断捨離をするための5つのアイデア。片付けが嫌いな人へ。

ページに広告が含まれることがあります。

 

部屋の片付けなんてやりたくないし、断捨離にもさして興味がない。

だけど、知らないあいだにあまりに物が増えてごちゃごちゃしているし、自宅待機になって、どこにも行けないので、断捨離するなら今しかないとも思う。

そんな人が、楽しく、断捨離に取り組む方法を5つ紹介します。ポイントはハードルを下げることです。



1.朝一番にやる

朝起きて、身支度したら、すぐに片付けに入ります。

先に朝ごはんを食べてもかまいませんが、できるだけ早いうちにやってください。

人によって、生活時間やバイオリズムが違うので、朝はどうにも力が入らない人もいるかもしれません。

しかし、部屋の片付けは、知的活動ではないし、さして体力も必要ありません。

むしろ、これからやるべき仕事のよいウォーミングアップになります。

私の経験では、以下のことは朝一番にやったほうが、はかどります。誰でも、起きてすぐのほうがエネルギーがありますから。

・やるべきことだが、やりたくなくて、ずっと先延ばししている作業

・やったほうがいいと思っているが、なかなか重い腰があがらない作業

最初は、しんどいと思うかもしれませんが、1ヶ月もやっているうちに習慣になり、やらないと気持ち悪くなります。

私は、50歳のとき、スロージョギングを始めて、今も続けています。

50歳の私がスロージョギングを始めたらみるみる健康に~そのメリットとは?

なぜこんなに続いたのか、その理由を考えてみると、やはり朝一番にやっているからだと思います。

「もっとビタミンDを生成したい」と思って、昼間走っていたこともありますが、結局、朝に戻りました。

今は、朝起きてすぐに外を走り(1時間ほど)、その後、30分、フランス語の勉強をしています。

フランス語の勉強を昼休みや夕方の休憩時間、夜にやってみたこともありますが、安定して続けられるのは朝だとわかりました。

きょう寝る前に、日記やノートに、「明日の朝、起きたらすぐ、ダイニングテーブルの上を15分片付けよう」と片付けプランを書くか、寝床に入ってから、明日の朝、片付ける場所や物を思い浮かべてから寝てください。

すると朝、さっと片付けを始められます。





2.時計かタイマーを使う

どうにもこうにもやりたくない仕事はタイマーを2分だけセットして、「とりあえず、2分だけはやってみよう。2分やったら終わっていいから」と自分に言い聞かせ、開始します。

何かをやるとき、もっともエネルギーを要するのは、始める時です。

始めることさえできれば、半分は終わったようなものです。

タイマーをかけて、片付けをすると、作業に集中できますし、「いる? いらない?」とうだうだ迷わなくなります。

迷っていたら、あっという間にタイムアップして試合終了です。

タイマーで設定する時間は任意です。2分、5分、7分、15分、23分など、好きな時間を選んでください。

タイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法とは?

タイマーを使いたくないときは時計を見て、開始してください。

「ちょっと断捨離でもやるかな」と思っていきなり片付けに入らず、必ず、現在時間を確認します。

たとえば、いま、午後1時23分だとしましょう。その場合は、「1時45分までやろう」とか、「2時までやろう」と終了する時間を心づもりします。

こうすることでメリハリがつきます。

時間を決めず、だらだらやると疲れます。

断捨離をして疲れると、「断捨離って疲れる作業」というデータ(経験)が頭の中に蓄積され、「断捨離って楽しくない、疲れる」と思い込むようになります。

3.各種チャレンジを織り込む

30日間チャレンジや、1000個捨てチャレンジなどの捨てる挑戦や課題を盛り込むと励みになるし、達成感があるので、楽しくなります。

おすすめのチャレンジ:

30日間ミニマリストチャレンジのススメ。1ヶ月だけミニマル思考で暮してみよう

ミニマリストらしいファッションの選び方。プロジェクト333のすすめ。

持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。

物を減らすのに、ワンインワンアウト(1つ買ったら1つ出す)は本当に効果があるか?

30日間チャレンジとは、1ヶ月間だけやってみることです。

マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

人生を変えたいあなたに。30日間チャレンジのアイデア88選。

ほかにも、1週間だけ、ダイニングテーブルに何も置かない(様子を見て、チャレンジ期間を1週間ずつ延ばす)とか、CDとDVDを5枚のうち、1枚を処分する(本なら5冊に1冊を処分)など、チャレンジは、いろいろ考えられるので、自分で目標を決めてください。

チャレンジを織り込むときの注意としては

・あまりにハードルの高いチャレンジを始めない(目標はゆるめに設定)

・一度にたくさんのチャレンジをスタートさせない(ベイビーステップ)

この2つがあります。

4.まめに写真に取る

ビフォー、アフターの写真に限らず、気づいたら、部屋の様子や物の様子を写真に撮っておき、時々眺めると、楽しいので、断捨離が続くと思います。

近年、インスタグラムが人気ですが、写真を見せるプラットフォームだから、あんなに人気があるのです。

文字や音声を理解するより、イメージ(絵や写真)を見て、情報を取るほうが楽だし、インパクトがあるし、楽しいですよね?

勉強する気がないとき、人が書いた勉強のノートや、勉強道具の写真を見ると、勉強する気になるし、コーヒーとお菓子の写真を見ると、コーヒーを飲みたくなったりしますよね?

自分の部屋の様子を毎朝、定点観測して、画像日記みたいなものを作っておくと、成果が目に見えるので、張り合いが出て続くかもしれません。

私も昔は、ブログに部屋や物(ガラクタ)の写真をよく載せていました。

5.音楽やラジオを聞きながら片付ける

もし、音がなっていても平気なら、好きな音楽を聞きながら片付けをするとはかどります。

3分で人生の質があがる~安っぽいものを断捨離する魔法のような効果とは?

私は、音がなっているとうるさくて集中できないので、何も音がしない環境(生活音のみ)で片付けていますが、音がなっているほうが集中できる人もいるようです。

実際、YouTubeやSpotifyには、作業用のBGMがあります。

先日、マドンナ(歌手)の『ボーダーライン』という歌をYouTubeで聞いていて(見ていて)、コメント欄を読んでいたら、

自分のお母さんは、マドンナのファンで、いつも、日曜の朝、掃除をするとき、マドンナのグレイテスト・ヒッツをかけていた。今年、お母さんが亡くなったから、古い曲を聞いて、お母さんのことを思い出している

というコメントがあり、じーんとしました。

ラジオやオーディオブック、落語を聞きながらやってもいいかもしれません。

ジェニファー・L・スコットの2冊めの本には、オーディオブックを聞きながら掃除をすればいい、と書いてありました。

2冊めです「フランス人は10着しか服を持たない2」の感想。シックとは?

私は、オーディオブックも聞いていると他の作業をできないので、やりませんが、すごく好きなオーディオブックや続きが気になる朗読ドラマは、片付けをしているときだけ、聞く、というルールを決めてもいいかもしれません。

要するに、楽しい行動や環境と抱き合わせると、片付けも楽しくできるのです。

暗いじめじめしたところで、1人で片付けていると気持ちが落ち込みますが、太陽の光がさんさんと入る明るい部屋で、好きな音楽を聞きながら、片付けをすれば、楽しい気分になります。

何かと抱き合わせるときは、頭に負担のかかるマルチタスキングにならないように気をつけてください。

マルチタスクについて⇒マルチタスクが脳に負担をかけ仕事の効率を落とす理由。1つのことに集中しよう

その他のアイデア

人と一緒にやる、競いながらやる、というのも、自分の性格に合えば、楽しくできる方法の1つです。

私は、1人でマイペースでやるほうが好きですが、SNSで励まし合いながらやるほうがはかどる、という人もたくさんいます。

いま、ソーシャル・ディスタンスを取らないといけなので、できませんが、友達を呼んで一緒に片付けるとか、不用品を交換するパーティを開くのもいいかもしれません。

関連記事もどうぞ

片付けられない人に贈る、物を増やさない3つの楽しいプロジェクト。

断捨離がもっと楽しくなる。捨てられない物を捨てる6つの考え方。

掃除を楽しくする10の方法。家事嫌いでも考え方次第でラクになる。

嫌いな掃除を楽しむ5つのコツ。ミニマリスト流で家事のストレスを減らす。

*****

片付けを楽しむ工夫を5つ紹介しました。

くれぐれも、自分の性格に合った方法を採用してください。

人が、「こうすると楽しい」と言ったからといって、自分も楽しくなるとは限りません。

ちょっとやってみて、「合わないな」と思ったら、それは、方法が合わないだけなので、やめて、他のやり方をためしてください。

「できない自分に問題がある」と考えてしまうと、ますます、片付けが苦痛になります。





人差し指過剰な消費をしないよう心がけていること:持続可能な社会にするための取り組み、その3。前のページ

海外旅行で余った外国のお金の使いみち、6つの方法。次のページ外国のお札とコイン

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 散らかった部屋

    ミニマルな日常

    いらない物を捨てているのに、部屋のごちゃごちゃが解消されないときの片付け方(前編)。

    場当たり的に片付けるのではなく、最初にしっかり計画を立てて片付けていく…

  2. ちょっとしたプレゼント

    ミニマルな日常

    お得大好き編 ~不用品をたくさん捨ててわかった自分の生活パターン(2)

    所持品をたくさん捨てて、暮らしをミニマルにするプロセスでわかった筆子の…

  3. タイプライター

    ミニマルな日常

    断捨離や片付けのゴールの決め方。目的地がわかっていると、捨てる物に迷いにくい。

    部屋を片付けていますが、断捨離のゴールがわかりません。どうすれば目的を…

  4. 洋服ダンスの前で頭を抱える人。

    ミニマルな日常

    罪悪感を感じて不用品を捨てられないときの対処法。

    不用品を捨てようとするとき、罪悪感を感じて、捨てられないことがあります…

  5. spark joy

    ミニマルな日常

    カレン・キングストンの本のエネルギーに突き動かされて物が捨てられた

    『筆子ジャーナル』にいただいたお便りを紹介します。いつもたくさんのメッ…

  6. 自信がありそうな女性。

    ミニマルな日常

    自分を信頼するコツ。自分を信じることができれば、もっと断捨離が進む。

    もっと自分を信頼できるようになる方法を5つ紹介します。自分を信…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. セルフコンパッション
  2. スカートを選んでいる人
  3. ノートを取っている女子学生
  4. 保育士
  5. 服を整理している人
  6. シンプルな石
  7. 食器でいっぱいの棚
  8. 化粧品を買っている女性
  9. 食器棚
  10. ダイエットしている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 物はいらない
  2. スカートをはいた女性の足元
  3. 花を摘む少女
  4. ラップトップ
  5. 気持ちに余裕のない人
  6. 大きな家具
  7. 服がいっぱいのクローゼット
  8. スキンケア商品
  9. 引っ越し作業に疲れる人
  10. ノーと言う女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP