グラスの中のワイン

ミニマルな日常

お酒を飲むのはお祝いごとの時だけにする(読者の今年の目標)。

ページに広告が含まれることがあります。

 

きょうは、読者の2021年の目標の紹介、その5です。4通紹介しますね。最後に筆子の目標も書きます。

内容:

・歯磨きとフロス+2つ

・心穏やかに過ごす+1つ

・健康に留意する

・子供の学校関係の物を捨てる

・筆子の目標

では、まず、Sさんのお便りから。



私の3つの目標

件名:ファンレターです。

初めてメッセージを送ります。

千葉県在住の主婦です。

5年ほど前からブログや著書を拝読させていただいておりまして、大好きな思いと感謝をお伝えしたいことがたくさんあるのですが、今年の私の目標を宣言します!

・お箸を左手で使う練習をする

・歯磨きとフロスをしっかりとする

・お酒を飲むのはお祝い事の時だけにする

と決めました。

継続の自信はあります。

筆子さんの記事で一番好きな記事は、旦那さん登場です。

ほんの少しの登場シーンでも、ユーモアがあって、元気をいただいております。

いつもありがとうございます。心から応援しております。

お読みくださり、ありがとうございます。





Sさん、はじめまして。メールありがとうございます。

ブログのみならず、本も読んでいただいているのですね。

本を買っていただけると、次の本の出版につながるので、とてもありがたいです。

さて、左手で箸を使うのは、右手がリューマチかなんかで、使えないとか、そういう事情からでしょうか?

たまたま、先日、フランスのニュースで、義手や義足をつけている人が、トレーニングしているのを見ました。今、コンピュータを使って、かなり高性能な物を作ることができるそうです。

ただ、いくら技術が向上しても、義手や義足を使うには、練習が必要です。

手足を失くしたショックを克服して、ばりばり練習している様子を見て勇気づけられましたよ。

Sさんは、私の夫の話が好きなのですね。以前、別の読者から、夫への愛情が感じられないとか、ご主人が、かわいそうです、というメールをいただいたことがあります。

人それぞれ、受け取り方はさまざまだなあ、と改めて思いました。それでは、Sさん、よい1年になることをお祈りしています。

シンプルな禁酒のやり方。ビールの飲み過ぎはこうして防ぐ。

次は、銀時計さんの目標です。

心穏やかに過ごしたい

件名:今年のゆるい抱負

筆子さん、こんにちは。

今年の抱負を決意表明としてお便りします!

1.心穏やかに過ごすこと

対人関係も、物事も完璧は目指さず、ゆったりした気持ちで生活します。

特に、今年は子供が受験生なので、私が余計なストレスを抱え込まないようにしたいです。(主婦に心の余裕がないと家族はくつろげませんからね)

2.なるべく歩くこと

下の子が卒園して送迎がなくなるので、毎日外に出ていく習慣をつけます。

例えば、切手1枚買いに行くのでも、徒歩で往復1時間かけるなんて時間がもったいないと思っていましたが、『運動に1時間使う』と発想を変えます。

『ついでの運動』ならハードルも低いです。

筆子さんは、車を日々使うことで、金銭面以上に足腰を弱らせるデメリットがあると仰ってましたね。

確かに歩けるぶんは歩いたほうが、確実に自分のためになります。

週1の買い出しは車でしたが、今年は自転車で行ける日はそうしようと思います。

〈追伸〉 ブログの私の好きなネタは、筆子さんの家族の話です。

いつもブレることのない筆子さんは、人工知能のように錯覚することがあります。でも、家族に手を焼いている話が出ると、とても身近に感じます。

旦那さんとの食器洗い論争や、娘さんの独り立ち・・・他人事ながら、とても微笑ましいです。

銀時計さん、こんにちは。目標を教えていただき、ありがとうございます。

そろそろ、1月も終わりですが、たっぷり歩けましたでしょうか?

私も、昔は、歩いている時間がもったいない、と思っていたことがあります。その頃の話⇒ウォーキングはダイエットと健康に不可欠、暮しの質も高くなる

ただ、私は、基本、いつも家にいるので、歩いたり、走ったりするために、外に出ないことには、まったく運動できないんですよね。

ミニトランポリンをやってはいますが⇒ミニトランポリン歴1年7ヶ月の私が伝える、7つの健康効果 新鮮な空気を吸って、太陽の光をあびることも重要ですから。

だから異様に寒すぎる日でなければ、1日1時間は外に出るようにしています。

銀時計さんも、家族の話が好きなのですね。楽しんでいただけて何よりです。

それでは、目標を達成できること、お祈りしています。

ついでの運動⇒ジムに行くより効果的。日常生活でカロリーを消費するNEAT(ニート)ダイエットのススメ

次はジャスミンさんの目標です

健康第一

私の今年の抱負は「健」です。

父が腎臓ガンになったり、叔母が入院したりと、身の回りで病気になる人が続き、サポートするにも自分が健康でないと何もできませんし、何より一度悪くなるとなかな大変だなと身に染みて感じました。

健やかな身体、健全な生活スタイル、健全な家計管理と、健康的な住まいを目指して、変化の激しい世の中を健やかに過ごして行きたいと思います。

ジャスミンさん、こんにちは。メールありがとうございます。

ご家族の看病、大変ですね。

私はまだ誰の看病もしたことはありませんが、そのうち『筆子ジャーナル』が『筆子の看病日記』になる日も来るかもしれません。

というより、自分自身が病気になる可能性もあります。

お互いに、健康でいられるといいですね。

それではジャスミンさん、今年がいい年であることをお祈りしています。

最後は、やよいさんのお便りです。

子供の学校関係の物を捨てる

今年の目標ですが、

子どもの学校関連のものを捨てて、本人が本当に残したいものだけを、こじんまりひとまとめにすることです。

小学校卒業のときの「ランドセルずっと捨てないで!」というのを真に受けて取っておいたのですが、この間ふと聞いてみたら、あっさり「捨ててもいいよ」!

気が変わらないうちにさっさと捨てました。

ランドセルの思い出の傷等を残してミニランドセルにリメイクする、という方法もあるそうで、少しだけ心ひかれたのですが、やらなくて良かったです。

極寒のカナダにお暮らしの筆子様が今年もお健やかであられますように。

日々の更新を楽しみにしております。

引用も構いませんしお返事もご遠慮いたします。

やよいさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

お子さんは、今、中学生でしょうか?

まあ、使用済みのランドセルなんて、持っていてもしょうがないですよね。

特殊な形をしているから、通勤、通学に使うなんてことはしにくいですから。

あまり傷んでいないのなら、これから小学生になる人に譲るほうがいいでしょう。

カナダは、プレイスクール(幼稚園の前に行くところ)から、大学卒業、勤め人のときも(職種によっては違うけど)、基本、ずっとバックパックなので、キャラクターものじゃなければ、長く使えます。

ただ、毎日使うものだから、そんなに何年も持ちませんが。

それではやよいさんも、お元気でお過ごしください。片付けのが進むことを祈っています。

これまで紹介した今年の目標

今年、私が捨てたいものと、捨て方の計画。

毎月、30日間チャレンジを積み重ねて、1年で大きく成長したい。

クレジットカードの借金を返して、お金に振り回される人生から抜け出す。

服を買わないチャレンジと不用品の1000個捨て(読者の今年の目標)

****

今日までにいただいた今年の目標は、これですべて紹介しました。

見過ごしていたら、確認しますので、メールで教えてください。

今朝、Mさんから、2月の30日間チャレンジのメールをいただきましたが、こちらはまた近々紹介します。

もし、まだ今年の目標を宣言したい方がいましたら、お気軽にメールください。

さて、私の目標ですが、生活面では、去年に引き続き、

家に眠っているものを使うこと⇒死蔵品を作らないために、すでに家にある物を使う4つの戦略

を心がけます。いま具体的にやっているのは、

・Audibleで買った、まだ聞いていないオーディオブックを毎日聞く

・Amazonのサーバーにある、まだ読んでいない電子書籍を毎日読む

・マーカーを使用して、毎日、モーニングページを書く

この3つです。

それから、デジタルデトックスを最低、1週間、やってみたいと思っています。

スマホ疲れしてませんか?~簡単デジタルデトックスで心の余裕をとりもどす

そのためには、ブログの記事を、1週間分書きだめして、予約投稿する必要があるわけで、これが、私にはハードルが高いです。

時間に余裕ができそうな夏場、チャレンジしたいです。

それでは、次の読者のお便り紹介をお楽しみに。





海辺で後悔している若い女性手放したものを手放してよかったと思える魔法の呪文を教えて←質問の回答。前のページ

買わない挑戦を始めたら、常に、次に買うものを探している自分に気づいた。次のページショーウインドウ

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. ママ友と赤ちゃん

    ミニマルな日常

    ママ友の誘いを罪悪感を抱かずに断る方法を教えて←質問の回答。

    読者の質問に回答します。ママ友の誘いを断るのが苦手な方から、罪悪感を抱…

  2. to-do list

    ミニマルな日常

    家事に対する考え方を変える:肩の力が抜けた人たちの声。

    毎日の家事が、ほどよい具合にまわるには、どうしたらいいのか?家…

  3. 散らかった部屋

    ミニマルな日常

    私、今度こそ、本当に家の中を片付けます!(読者の断捨離決意表明)

    最近いただいたメールから、「これからがんばって家の中、片付けます!」と…

  4. 断っている人

    ミニマルな日常

    しっかり断っても通じない人がいます~服を押し付けられて困っている人の記事を読んで。

    先週、会社の人に服を押し付けられ、それを着ないと叱られるから、服を捨て…

  5. 肘掛け椅子に座る若い女性

    ミニマルな日常

    持たない暮らしを10年やって気づいたミニマルライフのよいところ。

    よけいな物はなるべく持たず、身軽に生きていこう、と考え、そういう生活に…

  6. 散らかった部屋

    ミニマルな日常

    散らからない部屋を作る現実的なコツ。収納に頼ってはだめ。

    すぐに部屋が散らかってしまう。どうしたらいいですか、という質問をもらい…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 手作り弁当
  2. 汚部屋
  3. 燃え尽きた人
  4. 古い写真
  5. 未来を見つめる
  6. 前に進む女性
  7. 何もない部屋
  8. no thanks
  9. 着物姿の女性
  10. 子供の絵
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP