- ホーム
- 過去の記事一覧
捨てる
-
たまには使うから取っておこう。こう考えてしまうと全く断捨離が進まない話。
断捨離していると、「これめったに使わないけど、たまには使うから取っておこう」とキープしてしまうものがあると思います。確かに、「たまに使うもの」は「全然使…
-
少しぐらいガラクタがあっても誰にも迷惑かけてないからいいって? でも、心が疲れます(実例あり)。
汚部屋の片付けに疲れた人は、こんな言い訳をします。「うん、確かにうちの押入れには使っていないものがある。でも、少しぐらい不用品があっても、誰にも迷惑かけ…
-
季節の変わり目に断捨離すべきもの、3つ。
最近の日本は、5月でもすでに暑いところが多いかも知れませんが、一応、季節の変わり目に断捨離をおすすめしたいものを3つ紹介します。何を捨てたらいいのかわか…
-
部屋が散らかったままなのは、私がズボラだから。この言い訳を今すぐ捨てるべき理由。
部屋が散らかったまま、くしゃくしゃがデフォルトなのは、もともと私がズボラだから。私は片付けが苦手だから。こういう言い訳をよく耳にします。はい、こ…
-
パントリー(食品置き場)の中を片付けるときの7つの見直しポイント。
毎月、その時におすすめの片付けスポットを紹介しています。今月は、パントリー(食品置き場)の中の片付けです。なぜ今月、パントリーなのかというと、来…
-
不用品を捨てる作業がとてもつらい。そんなときにやってみるといい7つのこと。
「捨て活」がどうにもつらい人に、つらさを和らげる方法を7つ紹介します。気づいたら、ものだらけの部屋に住んでおり、このままでは汚部屋になりそう。だから、最…
-
捨てる行動を邪魔する困った思い込み~自分で自分の首を締めないで。
このままガラクタに囲まれて末永く暮らしたい。そんなふうに思っている人はいないはずなのに、ガラクタとの共生は多くの人の現実です。不用品を捨てれば、…
-
もっと楽しく生きるために、シンプル化を試みたいこと~断捨離が終わって途方に暮れている人へ。
物理的なものを捨てる以外で、シンプル化できることを4つ紹介します。ひととおり断捨離が終わって、「はて、これからどうしよう?」と思っている人は、参考にして…
-
新生活が始まる4月は衣類を断捨離し、少ない服で暮らすシステムを作る。
毎月、その月におすすめの断捨離を紹介しています(忘れるときもありますが)。今月は、少ない服で暮らすシステム構築のやり方です。4月は通学先や通勤先…
-
ガラスの空きびんを捨てられない人が、ちゃんと捨てられるようになるステップ。
ジャムやパスタソースの空きびん、フタ付きのガラスびんを捨てられない人はたくさんいます。実は、私もそうでした。すでにシンプルに暮らし始めていたのに…