見た目がうるさい額

ミニマルな日常

最終更新日: 2022.12.23

私が見つけた視覚的ノイズ~取り外してみたらほこりだらけだった。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

読者のお便りを紹介します。今回は視覚的ノイズを見つけたと教えてくれた方のメールを2通と、細々としたものをためこんで来た人のお便りをシェアします。

内容:

・思わぬところにあった視覚的ノイズ

・背景と貸していた視覚的ノイズ

・もったいなくて使えず物をためこんだ人生

まず、Tさんのお便りです。小見出しは私が入れました。



衣類のロゴが視覚的ノイズに

こんにちは。

初めてお便りします。

1年以上迷っていたものを捨てた

オンラインの講座、視聴しました。

ブログの文体と実際の話し言葉が全く同じで、常に一本筋が通っているお人柄がにじみ出ていました。

聞いていて大変気持ちが良かったです。パワーをいただきましたので、そのあと、1年以上迷っていたものをサクッと捨てることができました。

今回zoomを使い慣れてないためチャットにうまく参加できませんでしたが、最近視覚ノイズの新たな発見があったので聞いて下さい。





ロゴマークがうるさい

毎朝のスロージョギングで着ていたTシャツに限界が来たので新しいものを買いました。

これまで無地のTシャツばかりでしたが、セールで見つけたTシャツは紺色の地に、胸元に同じく目立たない紺色のスポーツメーカーの鶏のロゴマークが入っていました。

これくらいならたまにはいいだろうと鏡の前で試着もして買いました。

ところがそれを着て走っていると走りに集中できないのです。

なにやらザワザワとうるさいものを感じるのです。

ふと胸元を見るとロゴ。そうだ今回は柄の入ったものを選んだのだった、とまたしばらく走っているとやはり下から視線? 誰かに見られている? 胸元にはやはりロゴ。

私はこれは視覚ノイズだ!と確信しました。

鶏のマークは横を向き漫画みたいに目はついていません。

しかもこんなに地味な色なのに。胸元からこちらを見て見て! と訴えかけてくるとは!

…これからは気を付けようと思った次第です。

ブログいつも楽しみにしています。

これからもお体を大切にして長く続けてください。

Tさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

オンライン講座にご参加いただきありがとうございます。

ずっと迷っていたものを捨てることができてよかったです。

洋服の柄やロゴがノイズになることがありますよね。

鶏のマークというと、le coq sportif ですかね~。金鳥の鶏も有名ですが、あれは蚊取り線香ですから。

ロゴマークは、他人に認識されなかったらつけている意味がないので、たとえシンプルで小さなものでも、人の注意を引くデザインになっているはずです。

だから、存在感があるのでしょう。

アルファベットのほうが気にならないかもしれません。

それではTさんもどうぞお元気でお過ごしください。

次は、ちどりんさんのお便りです。

取り外してみてぞっとしたもの

件名:視覚的ノイズ 

最近の視覚的ノイズを減らすという記事の影響か、

今まで背景と化し、気になっていなかった古い賞状額を無性に捨てたくなりました。

30年以上は壁の上部、天井近くに下げていて(和室です)、多分よくあると思う茶色と黒の縞模様の額縁で、英検やそろばん、絵の賞状です。

もちろん外してみると、裏には埃が溜まりまくっていました。

こんなものを上からぶら下げていたのかと思うとゾッとしました。

外してスッキリしました!

わたしではなく兄が貼ったペナントもありましたが、それも小汚なくなっていて、外して捨てました。

もちろん賞状にも未練はないので捨てます。

今まで古い賞状額を捨てようという発想はなかったです。

盲点に気づかせ下さり、ありがとうございました。

昨日のTedの紹介の自己欺瞞についての記事も凄く参考になりました、考えさせられます。

正直な嘘つきたち~自己欺瞞(じこぎまん)の心理学(TED)

ちどりんさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

和室がスッキリしてよかったです。

30年も額をぶら下げたままだった…… 引っ越しやリフォームをしないと起こりうることですね。

ほこりは、1年の放置でもかなりたまるので、30年となると、かたまりになっていたかもしれませんね。

額や絵を壁にかけるのは、いつでもそれを見ていたいからですよね?

そろばんの検定試験に受かったときは、嬉しくて、誇らしくて賞状をかけておきたいと思うかもしれませんが、その気持ちが、30年も続くとは思えません。

身の回りに飾るものは、今の自分に関係のあるものにしておいたほうがいいでしょう。

たとえ、取り外すつもりがなくても、身近に飾っておきたいほど大事なものは、数年に1回は掃除したほうがいいですね。

それでは、ちどりんさん、これからもシンプルライフを楽しんでください。

■視覚的ノイズの記事⇒視覚的ノイズ(見た目のごちゃつき)を極力なくすコツ(その1)~飾り物を減らす。

最後は抹茶さんのお便りです。

ためこんできた人生

2人目を出産後育休中の今、

筆子さんのブログにたどり着き、日々楽しく拝見しています。

くさらない物も賞味期限を過ぎればガラクタ~もったいなくてシールが捨てられなかった愚か者の独白を読み、思わずメールしたくなりました。まさにわたし。

筆子さんの過去の話を伺うとまるで自分のことのようです。

もったいなくて使えなくてため込んできた人生です。

30年以上引っ越しのたびに持ち運んできた、キョロちゃんのシール、かわいいメモ帳、長女に使ってもらってすっきりです。

本当にあっという間。キョロちゃんのシールはもうなくなりましたし、メモ帳も一瞬にして全ページに落書きして終わり。

まだまだポストカードとかレターセットとか、鉛筆、消しゴムなどもあるので、惜しみなく使ってもらおうと思います。

切手とか手ぬぐいとかポストカードとかテレホンカードとか、コレクター気質があり、反省しています。

もう買わないことに決めていますが、使えるものを処分するのはもったいなくてなかなか減りません。

ポストカードと切手はだいぶ娘が消費してくれています。(落書きしたりシールを貼って実家に送っています。)

手ぬぐいは保育園のカバンや袋を作ったり、今は『使う』ようにしています。

テレホンカードはもう使うのが難しい時代になってしまいました。。。

残念ながら今ある物を使い切るのは限界かと感じています。

自宅で過ごす時間がたっぷりある育休中に物を減らすよう、筆子さんのブログや本を拝見し、参考にさせていただいています。

楽しいブログをどうもありがとうございます。

抹茶さん、はじめまして。お便りありがとうございます。

抹茶さんは、文房具など細々とした雑貨が好きなのですね。

昔の私もそうでした。

テレフォンカードは、以前、NTTの通話料の支払いに利用できると北海道のUさんが、教えてくださったことがあります。

家の建て替えのため、大量の親の遺品を処分した話。 | 筆子ジャーナル

よかったら、調べてください。

筆記具は、モーニングページを書けば、どんどん消費できます。

ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

ほかにも方法はあります⇒持たない暮しをめざすなら、ぜひマスターしておきたいボールペンを使い切るコツ

ノートを使い切る方法はこちら⇒三日坊主なあなたに~ノートをきっちり使い切る方法はこれだ

自分や家族で使い切れないなら、寄付するのがベストだと思います。

「処分したい物の名前 + 寄付」で検索してみると、寄付できるチャリティ団体や場所が出てくるでしょう。

私もたくさん文具を持っていましたが、きれいな物は全部寄付しました。

私がいつも寄付する場所のひとつはこちらで紹介⇒不用品を処分するときはお金にすることを考えないとシンプルにできる

あとは、こちらの記事にも書いていますが⇒不用品を手放す一番簡単な方法は?

まとめて箱の中に入れ、フリーアイテムとして家の外に出す方法もあります。

たくさん寄付したあと、必要になったら買う生活になりましたが、とても気分がいいですよ。

大量に文房具を断捨離したあと、筆記具は手持ちのものを使い切る方針へ

「お金を出して買ったものをただであげるのはもったいない」と思う人が多いけれど、使わない物をいつまでも家に置いておくと、ストレスがたまります。私はいくばくかのお金を得るより、ストレスのない生活のほうがいいです。

今必要な人に使ってもらえば、社会のためにもなるし、私は寄付するのが1番好きです。

このあたり、人によって感じ方は違いますが。

それでは抹茶さん、これからは使い切る生活を楽しんでください。

******

読者のお便りを紹介しました。

あなたも、言いたいことがありましたら、お気軽にメールください。お待ちしています。

反論や苦情のメールも、できれば、引用OKにしてください。有益な記事を書けそうなら記事でお返事します。





服を見ている人捨てにくい物があるときは、心の奥底にある恐怖に向き合うと上手に処分できる前のページ

引っ越しをした~シンプルライフにするのに役立ったこと(その6)次のページ引っ越し作業に疲れる人

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 女の子と犬

    ミニマルな日常

    愛犬が亡くなって捨てたもの、残したもの、捨てたいけど捨てにくいもの。

    読者のお便り紹介です。今回はテーマを決めず、ランダムに3通選びました。…

  2. たんすの引き出し

    ミニマルな日常

    タンスにいっぱいあった服を、引き出し1つまで減らしてみた。

    心も暮らしもすっきりする生活を実践している読者3人のメールを紹介します…

  3. 日本の夏

    ミニマルな日常

    エアコンを使わずに夏を涼しく過ごす11の方法。暑くて寝苦しい夜もこれで解消。

    エアコンのない方、できるだけ使いたくない方のために、エアコンを使わず夏…

  4. 白いタンス

    ミニマルな日常

    部屋の片付けができない人にすすめたい9つの小さなアイデア。

    物がいっぱいあって落ち着かないけど、なかなか片付けることもできない。…

  5. 親子

    ミニマルな日常

    悩めるあなたへ! 高齢の親の持ち物とどう向き合うか?

    両親と同居しながら認知症の母親の持ち物の管理に悩んでいる読のお便りを紹…

  6. 粗大ごみ

    ミニマルな日常

    軽い認知症をわずらっている母親に物を捨ててもらうには?

    最近いただいた読者からの質問2つに回答します。1)軽い認知症に…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. いらないやかんや食器
  2. ノートに日記をつけている手元
  3. 新年の誓い
  4. 食器を持つ女性
  5. 新しいスタートを切る女性
  6. 感謝を伝える
  7. 母と娘
  8. 散らかったキッチン
  9. スーパーで買い物している女性
  10. クローゼットのチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. ストレス
  2. サルディーニャ島
  3. テーブル
  4. リビングルーム
  5. おもちゃ箱
  6. 古い家
  7. いろいろ夢見ている女性
  8. お金がない人。
  9. クレジットカードを持つ女性
  10. 朝の公園

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP