砂浜とヒトデ

ミニマルな日常

幸せな人生に関して書いた記事のまとめ

ページに広告が含まれることがあります。

 

「幸せってなんだろう?」そんなことを考えたい人のために、幸せな人生について書いた記事のまとめを作りました。

古い記事から20個集めています。



幸せについて考えた記事のまとめ

  • 無印良品の置き時計はシンプルライフにおすすめ
    私の好きな時計について語っています。デジタルよりアナログ時計を好んでおります。
  • パソコンと引き出しの中を断捨離しながら、ゴミをためない方法を考える
    パソコンと引き出しの中の片付けをしただけで、達成感があり、幸せな気分になりました。

    安上がりな私です。

    とはいえ、断捨離は、ある程度心にゆとりがないとできないので、のんびり片付けることができるのは幸せなことです。

  • 幸せはすぐそこにある:自然と美と感謝と~ルイ・シュワルツバーグに学ぶ(TED)
    見ているだけで幸せになれる、美しい動画を紹介しました。おすすめです。
  • 梅雨で気分がスッキリしないあなたに~毎日5つだけ捨てて暮しを変える
    毎日ちょっとしたことをやりながら幸せになる方法。
  • なぜモノを捨てると幸せになるのか?断捨離が私の心にもたらした6つのもの
    なぜ断捨離が幸せな暮らしにつながるのか?私の体験をお話しました。
  • スマホ疲れしてませんか?~簡単デジタルデトックスで心の余裕をとりもどす
    デジタルデトックスとは、デジタル機器を使っているうちに、心と体にためこんだ毒を抜くことです。

    人間はアナログなので、ガジェットに合わせて生活していると疲れてしまいます。便利なツールを使いこなしているつもりが、いつのまにか、ガジェットにコントロールされている、そんな人が少なくありません。

  • 私たちが幸せを感じる理由~制限がある方が幸せ?ダン・ギルバート(TED)
    実は人間の脳は人工的に幸せな状態を作っている、という話です。人工的な幸せは自然発生的に生まれた幸せと大差ありません。

    物の見方を変えるだけで幸せになるのです。

    数あるTEDの動画の中でも、特におすすめのプレゼンです。

  • 夏は朝型人間になる絶好のチャンス~こんな朝活をしています
    早起きするだけで、毎日が充実してきます。

    考えてみればこれはあたりまえなのです。なぜなら人の体内時計(サーカディアンリズム)は、太陽の光に大きな影響を受けているからです。

    夜遅くまで仕事をしたり遊ぶのは、ある意味、人間として、とても不自然な状態といえます。





  • 人生を台無しにしたいならこれをやれ~夢をダメにする5つの方法(TED)
    ブラジルの若き女性アントレプレナー、ベル・ペシさんのプレゼン。夢の実現をはばむ5つのポイントを説明してくれます。

    すべてマインドセットです。心が整えば整うほど夢に近づくことができます。

  • 幸せになるために今すぐ捨てたい7つのもの~暮らしをシンプルにしよう
    何かをプラスするより、マイナスするほうが幸せな毎日を送ることができます。
  • 断る勇気を持とう。上手にNo(ノー)と言う方法
    断るべきときに、断ることができれば、ストレスが減り、ラクになります。
  • なぜ人は眠るのか?睡眠の大切さを忘れていませんか?(TED)
    しっかり睡眠をとることは、心の安定につながると信じているので、こちらのプレゼンをこのまとめに入れました。

    自分を追い込んで、わざと忙しくしたほうが、いろいろなことができる、という考え方もあります。

    ですが、私は、もっとゆるゆるやるほうが好きです。そのほうが健康にもいいです。

  • 物を減らすとストレスも減って幸せになる。主婦ミニマリストの実感です
    なぜ断捨離するとストレスが減るのか?節約系貧乏主婦の事例を紹介しました。
  • 物を最小限にするミニマリストの暮しが、あなたの夢を叶える理由とは?
    物をあまり持たないとラクになるだけでなく、夢も叶う、という話を書きました。少なくとも、物をたくさん持ちすぎていると、夢、希望、未来について考える心の余裕をなくしてしまうでしょう。
  • マルチタスキングはやめてモノタスキングをしよう(TED)
    多機能のツールが多い今、あえてシングルタスクしかできないツールをデザインしたパオロさんのプレゼン。

    商業化はしないと思いますが。

    今、いろいろなものの機能が多すぎて、シンプルなツールを探すのが難しかったりしますね。

  • 使わない物をためこむのをやめ、好きなことを楽しむ方法
    なぜ人は使わないものをためこんでしまうのか?その理由と、ためこみグセを解消する方法を4ステップに分けて紹介。

    最初のステップは、使わないものをためこむことには、実はさまざまなデメリットがあることに気づくことです。

    特に私ぐらいの年齢の人は、もうためこむのはやめたほうがいいでしょう。これから、60歳、70歳、80歳になったとき、本当に必要なのは、部屋の中にびっしりたまっている物ではありません。

    一番大切なのは、心身の健康です。

  • 後悔することを恐れないで・キャサリン・シュルツ(TED)
    人生に後悔はつきもの。後悔している自分にもっとやさしくしよう、という主旨のプレゼンです。確かに後悔しているだけだと、気分がうつうつするだけで何も生まれませんね。
  • ミニマリストに最適な趣味とは?物をたくさん持たなくても人生は充分楽しい
    そんなにたくさん道具を持たなくても、楽しめる趣味はたくさんあります。
  • 肥満はもっと大きな問題を秘めているのではないか?(TED)
    医療がテーマのプレゼンですが、原因と結果を取り違えると問題が解決しない、という考え方は、人生全般にあてはまります。

    汚部屋は結果であり、原因は別にあります。一時的に汚部屋をきれいにすることはできても、原因となっている問題をケアをしないと、また汚部屋になります。

  • なぜミニマリストは自由なのか?物を減らすと精神的に楽になる理由
    よく、いらない物を捨てると、心身ともに身軽になるといいます。これは自由な気分です。物をいっぱい持っていると心が重くなってしまうのです。

    しかし、今現在たくさんの物を持っている人は、自分の心が重いことにあまり気づいていません。

    捨てると軽くなるので、「ああ、前は重かったなあ」と感じとることができます。

    だまされたと思って、今はもう使っていない古いものを、1つ、2つ捨ててみてください。プチな自由を味わうことができます。

  • ~~~~~
    古くからさまざまな人が自分なりの「幸福論」を書物にしています。

    「幸せとは、できるだけたくさんの物を持ち、できるだけきれいに収納することである」などと、幸福を定義している人はいません。

    皆、多かれ少なかれ心の持ちようについて語っています。

    それなのに、なぜ今も、多くの人が「物は多ければ多いほどいい」と思ってしまうのでしょうか?そうは思っていないかもしれませんが、結果としてそういう行動をとっています。

    そのおかげで、ストレスがいっぱいになっているのですから、やはり物は持ちすぎないほうがいいのです。





    シャンプーまとめ買いが節約にならない4つの理由。むしろガラクタを増やす危険な買い方。前のページ

    何年も汚部屋に悩んでいる私にアドバイスください、というメールに回答します。次のページ汚い部屋の住人

    ピックアップ記事

    1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

    2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

    3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

    4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

    5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

    関連記事

    1. 暖かい部屋

      ミニマルな日常

      散らかった部屋を片付けられない人がやっている5つの大きな間違い。

      物がいっぱいある部屋を片付けようとするとき、多くの人がやりがちな過ちを…

    2. 気分がスッキリ

      ミニマルな日常

      何度も挫折していた断捨離に本腰を入れて4ヶ月、こんなにスッキリ気分を味わえるなんて。

      不用品を減らして、シンプルに楽しく暮らしている読者のメールを2通紹介し…

    3. 写真の整理

      ミニマルな日常

      ピアノも動画もなくなった。でも思い出は心の中にある

      「思い出は心の中にある」──これは、シンプルライフを実践する中で私が大…

    4. 田舎の大きな家

      ミニマルな日常

      田舎の大きな家と蔵に、たまりにたまった物をがっつり断捨離中。

      読者のお便り紹介コーナーです。今回は2018年6月にいただいたメールか…

    5. 靴のコレクション

      ミニマルな日常

      アイデンティティを保つためにものをいっぱい持っているなら、その信念を疑ってみよう。

      「これは私の一部だから」といってものを手放さない人がたくさんいますが、…

    6. 本のコレクション

      ミニマルな日常

      生活が複雑になる前に、きょう10分使って片付けておく(後編)

      きょう、10分使って、ガラクタの芽をつみとり、部屋や人生がとっちらかる…

    文庫本『それって、必要?』発売中。
    「50歳からのミニマリスト宣言!」
    ムック:8割り捨てて二度と散らからない
    ムック・8割捨てればお金が貯まる

    書店かセブンイレブンで買ってね。
    8割捨てればお金が貯まる・バナー
    ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

    「本当に心地いい部屋」
    「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
    筆子のムック(第5刷)
    筆子の本、『書いて、捨てる!』
    更新をメールで受け取る

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    1,841人の購読者に加わりましょう
    新しく書いた記事を読む
    1. 記念品
    2. イラっとした女性
    3. カラー診断を受ける女性
    4. コーヒー
    5. カオスな部屋
    6. リラックスしている女性
    7. たまった紙ゴミ
    8. ストップ
    9. 孤独を感じる女性
    10. 古いおもちゃ
    筆子の本・10刷決定です

    オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
    1週間で8割捨てる技術
    ⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

     

    実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

    大好評・特集記事

    小舟バナー

     

    お金を貯める・バナー

     

    実家の片付けバナー

     

    ファッションバナー

     

    フライレディバナー

     

    湯シャンバナー

     

    ブックレビューバナー

     

    TEDバナー

     

    歯の治療バナー

    今日のおすすめ記事
    1. かわいい貯金箱。
    2. 花の香りをかいでいる人
    3. ネットショッピングする若い女性
    4. 処分する本や雑誌
    5. 姿勢の悪い人。
    6. カフェで日記をつける
    7. リビングルーム
    8. スマホ
    9. 何か思いついた女性
    10. 花瓶を持っている人
    過去記事、たくさんあります♪
    PAGE TOP