- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
今日捨てたい、ガラクタに見えないガラクタ3つ。
一見ガラクタに見えないけれど、ガラクタになってしまった物を3種類紹介します。まめに不用品を捨てているつもりだし、買い物もそんなにしていないけど、なぜか部…
-
だめな自分に向き合うのが怖い:物を手放すことに対する不安と恐怖(その2)
不用品の片付けや断捨離を無意識に避けてしまう心理の背後にある不安や恐怖を取り上げて、一つひとつクリアしていくシリーズ。今回、取り上げるのは、片付…
-
物を手放すことに対する不安や恐怖に向き合う(その1)~どこから始めたらいいの? という不安。
物を捨てることに対して不安や恐怖を感じていると、不用品でも捨てることができません。どんな不安や恐怖を感じているのか、具体的に認識できれば、恐れている気持…
-
来年に持ち越したくない物を捨てよう:プチ断捨離49
久しぶりにプチ断捨離の記事です。きょうは、年末スペシャル。捨てよう捨てようと思いながら、捨てることができなかった物や、来年に持ち越したくない物を…
-
不用品を捨てられず、時間ばかりすぎるときの気持ちの切り替え方。
不用品だとわかっているのに、捨てようか、どうしようか、すごく迷ってしまう時があります。こんなとき、たいてい、「あとでいるかもしれないなあ」とか、「何かに…
-
何にもやる気がしないときにおすすめの3つの片付け。
なんだか疲れて何もやりたくないわ~。こんなときに、やってみるといい片付けを3つ紹介します。疲れたときは、休めばいいのですが、何もやらない日が何日も続くと…
-
気になっているのになかなか片付けに着手できないとき、ちゃんと始める4つのコツ。
押し入れの中ぐしゃぐしゃだなあ、写真の整理しなきゃなあ、開かずの扉の中、きれいにしなきゃ、と思いながら、ずるずると先延ばしすることって、よくありますよね?…
-
惰性で持っているものを捨てる:ガラクタのタイプ別、ものを捨てられるようになる考え方(6)
ガラクタを発見する目を養うために、タイプ別に捨て方を紹介しています。今回捨てるガラクタは、これまで取り上げたガラクタに入らないものです。ただ、な…
-
値段の安さにつられて買ったものはさっさと捨てる:ガラクタのタイプ別、捨てられるようになる考え方(5)…
ガラクタを発見する目を養い、どんどん捨てることができるようになるために、不用品のタイプごとに、捨てられる考え方をお伝えしています。今回は、値段の安さが購…
-
ためこみすぎた思い出の品を片付ける具体的な手順。
きょうは、思い出の品を少し片付けてみましょう。思い出の品ときくと、写真や、自分が子供の頃に使っていたもの、子供が小さかったころ作ったものなどを思い浮かべ…