- ホーム
- 過去の記事一覧
心理学
-
幸せになるだけが人生じゃない。生きる意味が見つかる4つの柱(TED)
アメリカのミニマリストたちは、不用なものを捨てて大事なものにフォーカスしよう、生きる意味のある人生(meaningful life)を生きよう、と言います。…
-
自己認識を変える方法。「私は片付けられない人」というセルフイメージが汚部屋を作る。
「私は片付けられない人ですが、断捨離をがんばってみます」というメールをもらうことがあります。もしかしたら、この人は、すでにこの時点で、片付けられない道を…
-
間違っているのに、自分が正しいと感じてしまうのはなぜなのか?(TED)
人々はいろいろな思い込みを持っています。髪の毛はシャンプーで洗うに決まってる、お風呂上がりにバスタオルを使わないなんてありえない。砂糖が身体に悪いわけな…
-
買い物で気分があがるのはドーパミンのせい。この仕組みを知って無駄遣いを防ぐ。
秋から暮れにかけて買い物シーズンですね。人間は誰でも買い物が好きで、ショッピングをすると気分がよくなります(一時的に)。これはドーパミンの分泌の…
-
人はネガティブ思考を引きずるようにできている話と、そこから抜け出す方法(TED)
ネガティブ思考とは、悲観的な考え方のことです。最近、続々とネガティブな問い合わせや、相談メールが届いています。そこで、どうやったらネガティブ思考…
-
なんでも白黒つける考え方をやめるススメ。思い込みを手放して可能性を広げるには?
白黒つけるとは、物ごとを白か黒か、善か悪か、正しいか正しくないかなど、両極端なカテゴリーにばしっと分けることです。子供に善悪を教えるときは白と黒をはっき…
-
自分の能力を自分で見限ることの恐ろしさ、できると信じることの素晴らしさ(TED)
汚部屋を前に途方にくれている人の参考になるTEDのプレゼンを紹介します。心理学者のキャロル・ドゥエックの The Power of Believing …
-
実際の体験とその体験の記憶の幸福度は違う:ダニエル・カーネマン(TED)
私はなんだか不幸だな、とすぐに暗くなってしまう人が明るい気分になれるかもしれないTEDの動画を紹介します。プレゼンターはアメリカの心理学者で行動経済学者であるダ…
-
ポジティブ思考は学習できる。前向きになる4つのポイント教えます。
物ごとをネガティブに考えがちな人は、自分で自分の人生をどんどん悪くしています。汚部屋を改善するためには、ポジティブ思考が不可欠です。実は物の見方は、その…
-
心配性は自分で克服できる。恐怖と向き合うことを学ぶ(TED)
心配性を克服したい人の参考になるTEDの動画を紹介します。心理学者のドーン・ヒューブナー(Dawn Huebner)さんの、Rethinking anx…